こんにちは、元スノーボードインストラクターの、らくスノです。
- 板やブーツはともかく、ウェア・小物は代用品で節約できないの?
- ワークマンやユニクロでも滑れる?
- スキーウェアは持ってるけど、スノボでも使える?
スキー、スノーボードってとにかくお金がかかりますよね。
代用品で少しでも節約したいと思っている方は多いはず。
結論からいえばスキー・スノボ専用のものでなくても、ユニクロ、ワークマン、100円均などで代用可能です。
実際私が全国のゲレンデで実験してきたので間違いありません。
今回はウェアはもちろん、インナーやグローブなどの小物類まで、代用できるアイテムをまとめてみました。
この記事を最後まで読めば、スキー、スノーボードウェアや小物を賢く節約することができます。
目次
ワークマンのウェアはコスパ最強!
代用・兼用ウェアの代表格といえばワークマンでしょう。
アウトドア用防水防寒ジャケットが税込2,900円、パンツが税込1,900円など…もはや価格破壊。
レンタルウェアの相場は1日3,500円前後ですからね。
単順に2日間以上、もしくは2回以上スキー・スノボに行けばレンタルより安い!
しかもスキー・スノボ専用ウェアと違い、日常生活でも使えることを考えると、レンタルするより断然お得です。
→レンタルより安い!?ワークマンはスキー・スノボウェアになるかゲレンデで検証してみた!
ニット帽、ソックス、ベルト…小物類も安い!
ワークマンがすごいのはウェアだけではありません。
小物類も断然お買い得!
- ハイソックス(780円)
- グローブ(780円)
- 防水シューズ(1,936円)
- 撥水ベルト(1,527円)
- フード付きネックウォーマー(980円)
- ニット帽(299円)
- バラクラバ(499円)
- 防水トートバッグ(1,500円)
- 裏ボアインナー上下(上780円、下1,280円)
- 小物ケース(998円)
※すべて税込
「ワークマンのウェアはデザイン的にちょっと…」なんて方も、小物類なら十分検討に値すると思いますよ。
ニット帽やグローブなんて、ぱっと見ワークマンだと分からないですからね。
→コスパ最強!ワークマンでスキー・スノボに使えそうな小物を買ってみた!
インナーは機能性が抜群
本日は全身ワークマンでニセコ全山制覇してきました(笑)
…人体実験です🤣
もちろんパウダーガードなんてありませんが、インナーをパンツにインすればほとんど気になりません👌
1日中ワークマンでニセコいけたら、もはや日本全国のスキー場どこでも耐えられる気がします💪🏼 pic.twitter.com/SeFmfwXzXU
— らくスノ@スノボブログやってる人 (@rakusnowkousiki) December 29, 2021
ワークマンのインナーなら、ゲレンデでも寒さ知らず。
実際-20℃のニセコでもワークマンのインナーを着ましたが、まったく問題ありませんでした。
- ヘビーウェイト裏起毛フーディ(税込1,500円)
- ダイヤフリース裏アルミジャケット(税込1,900円)
- ストームシールドジップシャツ(税込1,500円)
- 裏ボア肌着(税込上780円、下1,280円)
当然ながら激安です。
しかも裏ボア、立体裁断、保温性アルミ素材等を使い、機能性も抜群!
もともとワークマンは作業着メーカーなので、防水防寒の信頼性は高いですね。
→ネットショップより安い!?ワークマンでスキー・スノボに使えるインナー買ってみた
レンタルのグローブに抵抗がある方はワークマンがおすすめ!
グローブは1日500円程度でレンタルすることができます。
とはいえ誰が使ったか分からないグローブを着用するのは、さすがに衛生面で抵抗ありますよね。
特に最近は感染症対策の一環で、レンタルできないショップが増えています。
ワークマンの防寒グローブは780円(税込)!
しかも安いだけでなく機能性も抜群です。
■ワークマングローブのメリット
- 生地が厚くて暖かい
- 耐久性が高い
- すそが絞れる
- ジョイントできる
- 種類が豊富
スキー・スノボへ行く前に、ぜひ一度ワークマンの店舗を訪れてみてはいかがでしょうか?
→2年間ワークマンの防寒グローブを使って分かった6つのメリット
ワークマンならキッズウェアもそろう!
子どもはすぐに大きくなって着れなくなるし、むしろ節約したいのはキッズウェアですよね。
ご安心ください、ワークマンなら上下セットが2,880円〜と激安で購入できます。
ただし、今のところ120・130・140・150サイズしかラインナップがありません。
だから平均身長でいうと小学生〜くらいが着用できる基準になってくると思います。
不安な方は実際に店舗で試着することをおすすめします。
→ワークマンの激安キッズ服はスキー・スノボウェアに使えるか検証してみた!
レインウェア(雨かっぱ)でもスキー・スノボできる!
「水に強い」といえばレインウェア(雨かっぱ)ですよね。
ドン・キホーテで買った上下3,990円(税抜)のレインウェアはゲレンデでも大活躍!
しかも同行した友人達は、誰もレインウェアだと気づきませんでした(笑)
たしかに生地は薄いものの、インナーを厚着すれば問題ありません。
ただし、パスケースやパウダーガードはついてないので、その点は注意が必要ですね。
→ホームセンター・ドンキのレインウェアでスキー・スノボできるか試してみた!
家にあるユニクロ商品で賢く節約
ユニクロは基本シティーユースなので、スキー・スノボで使用することを考えるとワークマンには劣ります。
でもワークマンと違い、ユニクロならどの家庭にも必ず一着はありますよね。
だから、家にあるものを流用するという意味では、コスパは高いと思います。
インナーやヒートテック靴下、ネックウォーマーはスキー場でも代用可能です。
ご自宅にユニクロ製品があるなら、わざわざスキー・スノボ用に購入する必要はありません!
→ユニクロで激安スノーボード始めてみませんか?【初心者の方必見!】
インナーはヒートテックよりエアリズムがおすすめ!
もはやどの家庭にも1枚はあるといっていいでしょう、累計10億枚以上売れているというユニクロのヒートテック。
実際、スキー・スノボで使用されている方も多いです。
しかし、ヒートテックは吸湿性が高いため、底冷えの原因になります。
特に春スキーや快晴の日など汗をかく状況においては、ヒートテックよりエアリズムのほうが相性がいいです。
もしヒートテックしか持っていないという方は、替えを持参するといいですよ。
ソックスはヒートテック靴下二重履き!
ある程度滑れる人ならともかく、初心者の方はユニクロのヒートテック靴下で十分。
そもそも、たった一回のスノボで専用のソックスを買うなんてもったいないじゃないですか。
靴下が薄いようであれば二重履きすればOK。
そりゃ専用のソックスは快適ですが、それなら靴下を買うお金をスノボ旅行代にしたほうが、私は有意義だと思います。
→普通の靴下とスノーボード用って何が違うの?やっぱり専用のものを買ったほうが良い?
100円均一はスキー・スノボに使える小物類がたくさん買える!
100円均一は衣料品も売ってますが、ワークマンやユニクロに比べると機能性・耐久性が劣ります。
むしろ防水スプレーやパスケースなど小物類のほうが使えますね。
以下の記事を参考に、近所の100円ショップをチェックしてみてくださいね。
→100均で買える!ゲレンデに持っていくと便利なグッズ15選
→100均の自撮り棒がスノーボードで超使えるよ!撮り方のコツも教えちゃいます
絶対濡れない防寒ゴム手袋!
グローブがびしょびしょになって困った経験ありませんか?
高い防水・透湿性を誇るゴアテックスもしょせんは布、縫い目からの浸水をふくめ完全に水濡れを防ぐことはできません。
そこでおすすめなのが、ゴム手袋!
ご想像いただければわかると思いますが、絶対に濡れません。
「いやいや、確かに濡れないだろうけどゴム手袋って…」なんて思ったあなた!
テムレスのゴム手袋は、ガチ登山家や山岳救助隊、スキー・スノボ上級者も愛用するグローブなんですよ。
しかも、2,000円前後で購入可能。
車の雪下ろしやチェーン装着にも使えるので、汎用性も高いアイテムです!
→スキー・スノボ用ゴム手袋!?絶対濡れないテムレスの防水防寒グローブ使ってみた
タオルをプロテクターにしてみよう!
スノーボードはたくさんお尻をつきますよね。
でも、1シーズン何回も行かないのにおしりパットを買うのももったいない…
そんな方におすすめなのが、タオルプロテクターです。
やり方は簡単、タイツにタオルを挟むだけ!
お金がかからないので、ぜひ気軽に試してみてくださいね。
レンタルできない!?あらかじめ激安ゴーグルを購入しておこう
今は感染症対策の一環として、ゴーグルレンタルを中止しているショップも多くなってます。
だからあらかじめインターネットで激安ゴーグルを購入しておきましょう。
私がおすすめしているOCスタイルというブランドは、
- Wレンズ
- 球面レンズ
- 3層スポンジ
- ベンチレーション
- バックルバンド
- ヘルメット対応
- 収納袋
- UVカット
これだけの機能がついて2,970円と超低価格!
私は20年以上ゴーグルを見てきましたが、間違いなくコスパは最強です。
→3千円で買える!高機能スキー・スノボ用激安ゴーグルご紹介します!
スキーウェアとスノボウェアは兼用できる!
- 友達がスキーウェア貸してくれるっていうけど、スノボは滑れますか?
- ゲレンデでスキーウェア着てスノボしてたらバレる?
- スキーウェアとスノボウェアって何が違うの?
そんな疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。
ゲレンデで「あの人スキーウェアでスノボ滑ってる…(笑)」なんて陰口言われたら嫌ですよね。
結論からいえば、スキーウェアでスノボを滑ってもまったく問題ありません。
なぜなら、機能的にはほとんど違いがないからです。
あえて言うなら、スキーとスノボウェアの違いは
- シルエットの違い
- サスペンダーが付いてる
- エッジガードが付いてる
この三点くらい。
だからウェアのデザインさえOKなら、スキーウェアでスノボしてもまったく問題ありません。
→スキーウェアとスノボウェア違いは3つだけ!もちろん代用可能です
まとめ
私はプロライダーやイントラ等、業界関係の知り合いも多いですが、みんなワークマンやユニクロなど上手に使ってます。
表に出てこない理由は、ショップやスポンサーの手前言えないだけです(笑)
なんでもかんでも専用のもので揃えてたら、お金がいくらあっても足りませんからね。
代用・兼用できるアイテムを賢く使って、お得にスキー・スノボをはじめてみましょう!
【関連記事】
→スキー・スノボ1回行くといくらかかる?各種費用の内訳と節約方法教えます!
→スノボ道具のレンタル料金の相場は?賢く節約する方法も教えます!
→元イントラがスキー・スノボの持ち物と節約マル秘テクニック教えます!