こんにちは、元スノーボードインストラクターの、らくスノです。
購入後にバインディングのセッティングはしましたか?
「お店に取り付けてもらってからそのままだけど…」
セッティングが合ってないと上達の妨げになりますよ…
自分でもしっかりチェックしましょう。
たとえば初めて運転する車だったら、バックミラーや背もたれを調整しますよね。
スノーボードのバインディングも同じことが言えます。
セッティングが合っていないと、乗りづらかったり上達の妨げになることも…
せっかく実力があるのに、セッティングのせいでうまく乗れないのはもったいないですよね。
だから、一度点検も兼ねて確認することをオススメします。
「でも、セッティングってなんか難しそう…」
「安心して下さい、この記事を最後まで読んでいただければ誰でも簡単にできます!」
セッティングするのは4ヶ所
セッティングと言っても、難しいことは何もありません。
各パーツを正しい位置にセットするだけ。
それに、一度正しい位置にセットすれば、それ以降調整する必要もありません。
セッティングするのは下記の4ヶ所です。
- ストラップ
- ガスペダル
- フォワードリーン
- ベースプレート
まるでドラクエの呪文…(笑)でもネーミングまで覚える必要はないので安心してください。
次項から順番に説明させていただきます。
ストラップの調整

では、具体的に各パーツのセッティングを説明させていただきます。
まずはアンクルストラップ(足首のストラップ)とトゥーストラップ(つま先のストラップ)の長さを調整しましょう。




バインディングにブーツをいれて締めた時、ストラップが中心にきてないとパワーが分散してしまいます。
これではターンやトリックの時、ボードにしっかりパワーが伝わりません。
そこで、ストラップがブーツの中心にくるように通す穴を変えてみて下さい。
ドライバーで簡単に取り付け、取り外しできます。
ガスペダルの調整




ガスペダルはつま先のプレートのことです。
ガスペダルが出過ぎていても引っ込み過ぎていても、力がうまくボードに伝わりません。
バインディングの裏側を見ると、写真のようにはめるだけで調整できるようになってます。
ほとんどのモデルは手で取り付け、取り外し可能なので、ブーツに合わせて調整してみて下さい。




ブーツのつま先よりも少し短いくらいでいいです。
また、伸ばした時に板からはみ出ないよう注意しましょう。(ターンした時、雪面に接触してしまうため)
※モデルによってはかかと側も調整できるものがあります。
→スノーボード板のワイド(横幅)からブーツがはみ出ても良いの?ドラグの疑問にお答えします!
フォワードリーンの調整




フォワードリーンの調整とは、ハイバック(バインディングの背もたれのような部分)の角度を変える事です。
フォワードリーンの角度を変えることによって、ブーツとハイバックの隙間を埋めて反応を良くします。




ハイバックの後ろにパーツがあるので、ネジを回して調整します。
ただし初心者・初級者の方は、遊びがなくなりかえって乗りづらくなるので、無理に角度をつける必要はありません。
また、最近はバインディングの軽量化の為、フォワードリーンが付いていないモデルもあります。
使っているうちに自然にネジが回って意図せず角度が付いている場合もあるので、使う予定がなくてもこまめに点検しましょう。




ハイバックのローテーションとは、ハイバックと板のエッジを平行にセッティングすること。
ただし、昔から不要論がありまして、特に最近のモデルだと調整できないものが多いです。(私の所持しているバインディングも調整できません。)
私も特に調整する必要が無いとの立場から、今回は説明を省きます。
ローテーションの調整機能が付いている場合も、基本そのままで大丈夫です。
ベースプレートの調整




ベースプレートとは、バインディングの足置きの部分のこと。
ベースプレートに対してブーツが中心にこないと、滑走時にうまくバランスが取れず、ターンやトリックの妨げになります。
まずはブーツをバインディングにはめて、中心になっているか確認しましょう。
中心がずれている場合は、ハイバック・ストラップの穴を前後して調整します。
※調整できないモデルもあります。
これでバインディングのセッティングはすべて終了です!
最後にバインディング全体のネジに緩みがないか確認して下さい。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
セッティングと聞くと、「面倒臭そう」とか「難しいそう」なんて思われるかもしれませんが、点検だけでしたら5分もかかりません。
安全性の観点からも、ぜひゲレンデに行く前にチェックすることをオススメします。
この記事がお役に立てば幸いです。
【関連記事】
→スノボ初心者でも簡単!バインディングのスタンス幅と角度、セットバックの決め方
→日本一分かりやすい!スノーボードバインディングの付け方、外し方教えます
→これから購入する方必見!スノボバインディングの機能・スペックの違いを徹底解説します!
→スノーボーダー必見!緩まないバインディング専用ビス(ネジ)は超おすすめだよ