劇的に滑りやすくなる!バインディングのセッティング方法教えます【スノーボード】

こんにちは、元スノーボードインストラクターの、らくスノです。

「バインディングを購入後、何もセッティングしてない…」なんて方も多いのではないでしょうか。

たとえば初めて運転する車だったら、バックミラーや背もたれを調整しますよね。

スノーボードのバインディングも同じことが言えます。

セッティングが合っていないと、コントロールしづらかったり上達の妨げになることも…

せっかく実力があるのに、セッティングのせいでうまく乗れないのはもったいないですよね。

「でも、セッティングって難しそう…」

いえいえ、たった5ヶ所調整するだけ、誰でもできます!

今回はバインディングのセッティング方法を、初心者の方でもわかるよう超簡単に説明します。

この記事を最後まで読めば、劇的にスノーボードが滑りやすくなりますよ!

バインディングは5ヶ所セッティングすればOK!

バインディングのセッティングと言っても、なにも難しいことはありません。

各パーツを自分にとってベストな位置にセットするだけです。

調整するのは5ヶ所。

  • ストラップ
  • ガスペダル
  • フォワードリーン
  • ローテーション
  • ベースプレート

まるでドラクエの呪文…(笑)

でも専門用語まで覚える必要はないので安心してください。

次項から順番にセッティング方法を説明させていただきます。

※ブランドやモデルによっては調整できない機能もあります。

ストラップの調整

まずはアンクルストラップ(足首のストラップ)とトゥーストラップ(つま先のストラップ)の長さを調整しましょう。

ストラップが中心にきてないと、ターンやトリックの時パワーが分散してしまいます。

また足首の痛みや、怪我の原因になることも…

やり方は簡単!

ストラップがブーツの中心にくるように通す穴を変えてみてください。

ドライバーで簡単に取り付け、取り外しできます。

※モデルによっては、ドライバーを使用せずに調整できるバインディングもあります。

ガスペダルの調整

ガスペダルはつま先のプレートのことです。※かかと側を調整できるモデルもあります。

ガスペダルが出過ぎているとドラグの原因に、引っ込み過ぎているとトゥーサイドターン(つま先ターン)の時に力がうまくボードに伝わりません。

バインディングの裏側を見ると、写真のようにはめるだけで調整できるようになってます。

ほとんどのモデルは手で取り付け、取り外し可能なので、ブーツに合わせて調整してみましょう。

ブーツのつま先よりも少し短いくらいでいいです。

また、ドラグの原因になるので、伸ばした時に板からはみ出ないよう注意しましょう。

※ドラグとはターンした時バインやブーツが雪面に接触すること。詳しく知りたい方は下記の記事も参照ください。

スノーボード板のワイド(横幅)からブーツがはみ出ても良いの?ドラグの疑問にお答えします!

フォワードリーンの調整

フォワードリーンの調整とは、ハイバック(バインディングの背もたれのような部分)の角度を変える事です。

フォワードリーンを鋭角にすると、ブーツとビンディングの隙間が無くなり反応が良くなります。

カービング時に板が立たせやすくなるんですね。

フォワードリーンはハイバックの後ろにパーツがあるので、ネジを回して調整します。

ほとんどのモデルはネジを緩めて金具を前後すると角度が変わるようになってます。

ただし初心者・初級者の方は、遊びがなくなりかえって乗りづらくなるので、無理に角度をつける必要はありません。

またフォワードリーンを入れると、プレスやグラブといった動きがしづらくなります。

グラトリやパークメインの方も、足の自由度がなくなるので無理に角度を入れる必要はないでしょう。

誰でも読むだけでグラトリが上手くなる!スタイルの出し方のコツ教えます!

ローテーションの調整

ローテーションとは、ハイバックのサポート位置を変えることです。

基本的には上から見た時に、ハイバックと板のエッジが平行になるよう調整します。

平行にする理由は2つあります。

①ひざを内股に入れやすい

スノーボードは内股のほうがボードコントロールが容易です。

ローテーションが平行になってないと内股にしづらくなります。

②ヒールターンがしやすい

力が適切にハイバックへ当たるので、ヒールターンがしやすくなります。

逆に平行になっていないと、力が分散しボードが思ったように動いてくれません。

ローテーションはハイバックの付け根部分のネジ穴を前後して調整。

上級者の中にはトーション(捻り)やノーズ・テール(前後)の反応をクイックにするため、あえて平行にしない方もいます。

まぁ特にこだわりがなければ、平行にすれば問題ありません。

ベースプレートの調整

ベースプレートとは、バインディングの足置きの部分のこと。

ベースプレートに対してブーツが中心にこないと、滑走時にうまくバランスが取れず、ターンやトリックの妨げになります。

まずはブーツをバインディングにはめて、中心になっているか確認しましょう。

中心がずれている場合は、ハイバック・ストラップの穴を前後して調整します。

角度(アングル)の調整

左足 右足
平間和徳プロ(ラマさん) 36度 27度
瀧澤憲一プロ(レイトプロジェクト) 12度 ー12度
尾川慎二プロ(スプレッド) 6度 ー6度
国母 和宏プロ 15度 ー15度
平野歩夢プロ 15度 ー6度
谷口尊人さん(ピーカンファクトリー) 21度 ー9度
いぐっちゃん 15度 ー12度
チョコバニラボール新井プロ 12度 ー21度

※アングルはこまめに変えるものなので、常にこの角度であるとは限りません。

ビンディングのセッティングでもっとも大事なのが角度(アングル)ですよね。

角度しだいで、スノーボードの乗り味が劇的に変わってきます。

とはいえ、同じスタイルのプロ同士でも角度は様々です。

まずは自分が目標とするプロの動画を見て、角度を真似てみるのが良いと思います。

スタイル別おすすめの角度

左足 右足
フリースタイル(グラトリ、パーク等) 9~18度 0~ー15度
カービング(ラントリ) 24~36度 9~27度
オールラウンド 18~24度 3~ー6度
パウダーラン 15~36度 18~ー6度

※角度(アングル)はレギュラースタンス(左足前)の方を想定してます。グーフィースタンス(右足前)の方は逆で考えてください。

特に目標とする人がいない場合は、上記のスタイル別推奨角度を参考にご自身でいろいろカスタムしてみてください。

設置方法については長くなるので、別記事にしました。

気になる方は下の記事も参照ください。

スノボ初心者でも簡単!バインディングのスタンス幅と角度、セットバックの決め方

劇的に滑りが変わる!おすすめのバインディングブランド・モデル

「今乗っているバインディングは自分のスタイルに合ってないのではないか?」

そう悩んでいる方も多いと思います。

自分のスタイルに合っていないビンディングに乗っていると、いつまで経っても上達は望めません。

下の記事では私のイントラとしての経験はもちろん、友人のショップ店長やプロライダーの意見を総合しておすすめブランド・モデルをピックアップしてみました。

この記事を読めば、きっと運命のビンディングに出会えるはずです!

【最新版】元スノボイントラが厳選!カービングガチ勢におすすめのビンディング10選

最強のモデルはこれだ!ベテランスノーボーダーが本気でおすすめするグラトリ用ビンディング11選

今シーズンのおすすめは?スノーボード人気ビンディング30ブランド大集結!

まとめ

それぞれの調整幅は、好みやスタイルによっても違います。

どれが正解ということはないので、ベストなセッティングが見つかるようにいろいろ調整してみてください!

調整が終わったら、最後にバインディング全体のネジに緩みがないか確認してくださいね。

【関連記事】

日本一分かりやすい!スノーボードバインディングの付け方、外し方教えます

これから購入する方必見!スノボバインディングの機能・スペックの違いを徹底解説します!

スノーボーダー必見!緩まないバインディング専用ビス(ネジ)は超おすすめだよ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

※日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ABOUTこの記事をかいた人

スノーボード歴22年の自称育メンボーダー。北海道出身の父の影響で小学生からスキーをはじめ、18歳でスノーボードに出会う。学生時代に留年してまで山にこもり大会などにも出場するが、就職を機に趣味となる。現在は娘も幼いためあまり滑りにはいけないが、いつか子どもとスノーボードに行くのが楽しみ。