こんにちは、20年以上スノーボード滑っている、らくスノです。
「本気でグラトリが上達したいので、おすすめのビンディングを教えてください!」なんて方も多いと思います。
ビンディングはブーツとボードをつなぐ重要なアイテム。
せっかく最高のブーツ・ボードを購入しても、ビンディングが合っていなければ全てが台無しです。
でも、ひとくちにグラトリ用といっても、種類が多すぎてどんなビンディングがいいかわかりませんよね。
安心してください!
今回は知り合いのショップ店長やプロライダーの話、もしくは私が実際に乗ってフィーリングが良かったモデルのみを厳選してチョイスしました。
さらにモデルの紹介だけではなく、他のビンディングとの違いやおすすめする理由もしっかり記載してます。
この記事を最後まで読めば、グラトリの上達をサポートしてくれる最高のビンディングに出会えるはずです!
目次
本気でおすすめするグラトリ用ビンディング11選
今回ご紹介するビンディングは、私が実際使用しているものや試乗した中で感触が良かったものに、ショップやライダーの評価も加味してピックアップしています。
- フラックス XF
- フラックス DS
- バートン ジェネシス
- バートン CARTEL
- ユニオン CONTACT PRO
- サロモン HOLOGRAM
- ドレイク リロード
- SPバインディング brotherhood
- NOW IPO
- ユニオン フライトプロ
- ドレイク KING
本当に自信を持っておすすめできるモデルばかりですが、とくに上級者・初心者等の分け方はしていません。
ご自身のモチベーションやスキルに合わせてお選びいただければと思います。
フラックス XF

- レスポンス:5
- フレックス:4
- 安定感:5
日本が誇るビンディングメーカー、フラックスの最上位モデルのひとつXFをご紹介します。
高回転のグラトリや、カービングを織り交ぜたラントリ向きのモデル。
なんと言っても、XF最大の特徴は圧倒的なレスポンスでしょう。

出典:フラックスホームページより
高回転やラントリというと、固めのハイバックをイメージしますよね。
しかし、ハードフレックスは足の自由度を極端に奪われ、かえってスタイルが出しづらくなってしまうのです。
その点、XFはほどよくしなるミドルフレックス。
縁どられた厚みが、前後左右の動きにクイックに反応してくれます。

出典:フラックスホームページより
さらに背もたれの部分に段差が見て取れると思います。
これはひざを落としたとき、自然に内股になるよう設計されたものです。
また黒いクッションは、トーションの動きに対して高いレスポンスを発揮してくれます。
上級者になるほど、ターンやジャンプ踏切時のトーションは重要になってきますからね。
XFなら、荒れたバーンでも安定感が抜群です。

出典:フラックスホームページより
XFに限らずフラックス全般に言えるのが、フォワードリーンやローテーションの自由度が高いことです。
しかもツールレスで、その場で簡単に調整できる。
たとえば、午前中は前振りにしてカービング、午後はフラットにしてグラトリを楽しむなんてこともできます。
この辺りの機能も、上級者には嬉しいところではないでしょうか。

出典:フラックスホームページより
とはいえレスポンスは最強ですが、はっきり言って中上級者じゃないと乗りこなせません。
私は始めてこのシリーズに乗ったとき、コケまくりました…
とにかく反応がクイックすぎるので、ちょっと加重が強いだけで簡単にコケます。
はっきり言って、よほど向上心が無いとスノーボードが一気に嫌いになるビンディングです(笑)
このビンディングを乗りこなせたら、相当うまいと思いますよ。
540以上の高回転はもちろん、高速カービングからのラントリやクイックなリバース系トリックでそのポテンシャルをいかんなく発揮してくれます。
まさにグラトリ上級者におすすめしたい逸品です。
フラックス DS

- レスポンス:4
- フレックス:4
- 安定感:4
フラックスから、歴史ある名機として名高いDSのご紹介です。
正直、グラトリ以前にXFを乗りこなすのは相当難しいので、初中級の方にはこちらのDSをおすすめします。
XFより軽量のミドルフレックスで、程よい柔らかさのハイバックがオールラウンドに乗りやすい。

出典:フラックスホームページより
ハイバック下部の穴が適度にレスポンスを調整。
スピン系トリックはクイックに弾き、プレス・ボードスライド系のトリックはスローに反応します。
XFは遊びがないので、なんでもかんでもクイックになっちゃうんですよ。
基本プレスやボードスライドでスタイル出すなら、それはもう技術力で見せるしかなかったんです。
DSは、そのあたりの乗り手の未熟な部分を機能でカバーしてくれます。

出典:フラックスホームページより
DSは下部がロッカー構造になっており接地面積が少ないので、板のフレックスを損なうことなくオーリーやプレスがメイクしやすい。
さらに付属のスタビライザーをつけると、より反応がクイックになります。
DSひとつで、低速グラトリから高速カービング・ラントリまでオールラウンドに遊べますよ。

出典:フラックスホームページより
個人的に好きなのが、抜群のホールド感を生むストラップ。
足の甲や足首をぴったり包み込むような形状が、どんな技にもレスポンス良く対応してくれます。
しかもワッフルのような形状で、長時間滑っていても足が痛くなりづらい。
まさに、これから360や540に挑戦してみたいなんて向上心のある方におすすめのビンディングですね。
バートン ジェネシス

- レスポンス:5
- フレックス:4
- 安定感:4
ご存知スノーボード界の雄、バートンの上位モデルのビンディングです。
ジェネシスの特徴は、なんといってもキックバックハンモックでしょう。

上から見れば一目瞭然。ハイバックが二重になってますよね。
これ何がすごいかって、弱い力と強い力を自在に使い分けることが出来るんですよ。
硬いハイバックって高速時や高回転のグラトリには威力を発揮しますが、その分遊びがないのでコントロールが難しい…
その点、ジェネシスなら弱い力には内側のハイバックが、強い力には外側のハイバックがそれぞれ反応するので、どんな地形・スピードでも自由自在に板を操ることができます。
このハイバックなら、720をはじめとする高回転からスローな低回転トリックまで万能にこなせます。

またラチェットストラップの引っ掛け部分が斜線になっているのですが、これはスムーズ・スピーディーに装着することができるようにしたものなんです。
ストラップは1日何度も取り外しするので、地味に嬉しい機能ですね。

フォワードリン、ローテーションの調整ができるので、様々なライディングに対応。
しかも、クセがなく乗りやすいのに、とてつもないポテンシャルを発揮してくれます。
中上級者なら、リフト1本目から自由にコントロールできますよ。
本当に、ジェネシスに慣れると他のモデルは難しくて乗り換えることができません。

あと、個人的にはESTがおすすめ。
ディスクプレートが無い分、よりダイレクトに板が踏めるのでトリックしやすいです。
まぁ一般的にはある程度でベースプレートが厚いほうがエッジングしやすいなんて話もあるので、ESTは好みにはなるでしょうけど。
高速フリーランやグラトリで720回しちゃうような上級者におすすめしたいモデルです。
バートン CARTEL

- レスポンス:3
- フレックス:3
- 安定感:3.5
同じくバートンから、もう一つビンディングをご紹介したいと思います。
バートンの裏フラッグシップモデルとも言うべき、永遠のスタンダードcartel。
私も現役時代使用していたモデルの一つでございます。
ここまで読みすすめていただいて、なんとなくお分かりいただけたと思いますが、フラックスXFにしてもバートンジェネシスにしても遊びがなさすぎるんです。
そもそも、ビンディングって横乗りスポーツではスノーボードだけのものですし、本来のフリースタイルという意味では動きを阻害しているのも事実。
実際、ハイバックを使用しないプロライダーもいるくらいです。
とは言え、プロでもない一般人がノーハイバックで板をスムーズにコントロールできるわけありません。
そんな、歯がゆいところを補ってくれるのがカーテルなんです。

ベースプレートの剛性は確かですが、それでいてミディアムフレックスのフィールでほどよく遊びがあり、地形をルーズに流したい人なんかはぴったり。
高回転ばかりがグラトリではありません。
落ち込みのストレートエアで個性的なグラブ決めたり、フラットで体を絞ってスタイル全開なんて最高にかっこいいですよね!
現行のカーテルは、間違いなく洗練されています。
レベル的には、これから本格的にグラトリやりたい初級者から、540を目指す中級者の方におすすめのモデルです。
ユニオン CONTACT PRO

- レスポンス:3.5
- フレックス:3
- 安定感:4
フラックス、バートンと並びビンディングブランドとしては超有名なユニオン。
私はこの3ブランドを勝手にビッグ3と呼んでます(笑)
ユニオンからは、グラトリ用としても使いやすいコンタクトプロのご紹介です。
ユニオンの軽さは昔から有名で、カーボンが普及する以前は軽量ビンディングの代名詞でした。
特にコンタクトプロは、カーボンこそ使用していないものの、肉抜きされたハイバックにストラップも最低限のクッションだけ。

なにより、他のブランドでは当然のようについているストラップカバーが無いいさぎよさ。
確かにカバーがなくてもライディングに影響はありませんが、軽量化のためにここまで徹底しているのです。

出典:ユニオンホームページより
また、コンタクトプロはミニディスクを採用しているので、板に接している面積がわずか5%。
これにより、フレックスを損なうことなく、板のポテンシャルを十分引き出すことができます。
誤解を恐れずにいうと、ビンディングは板の動きを阻害するものなんです。
とはいえ、装着しなければスノーボードは成立しません。
モデル名が表すとおり、板とのコンタクト(接点)に重点をおいたのが、このコンタクトプロです。

出典:ユニオンホームページより
ユニオンはアルミニウム・ヒールカップを採用していることでも有名です。
たかがヒールカップと侮るなかれ、例えば体重60キロの男性がスノーボードを滑ると両足に30キロづつ負荷が加わるわけです。
さらにトリックをするとそれ以上の負荷になるのは容易に想像できますよね。
剛性が低いとその負荷に耐え切れず、きしんだりよれたりしてライダーのパフォーマンスを板に伝えることができません。
その点、金属であるアルミニウムであれば、パワーロスなく板へ伝達してくれます。
わかりやすいハイバックやストラップに目が行きがちですが、実はヒールカップを含むベースプレートの剛性ってすっごく重要なんですね。
以前コンタクトプロは壊れやすいなんて噂もありましたが、全然そんなことないですよ。
少なくとも、私は3シーズン使ってノートラブルでした。
540からバター系、ソネやシャッフルまでオールラウンドにこなせるバランスの良いビンディングです。
サロモン HOLOGRAM

- レスポンス:4
- フレックス:3
- 安定感:3
続いては、サロモンのホログラムをご紹介したいと思います。
ホログラムはフィット感、レスポンス、可動域すべてにおいて一級品のビンディング。
今までは、レスポンスをよくするにはハイバックやベースプレートを固くするしかなかったんです。
しかし、ビンディングを固くすることによって遊び(ニュートラルポジション)が無くなったり重量が増すので、初中級者には乗りづらいものでした。
そんな評価を一変させたのがサロモンのホログラム。
ホログラム自体はミディアムフレックスですので、普通に考えるとハードフレックスのようなレスポンスは期待できません。
また、デザインも一見すると特に変わったところはないのですが、実はとても計算高く機能が仕組まれています。

出典:サロモンホームページより
まずはサロモン独自のSHADOW FITテクノロジー。
ヒールカップがグニャッと曲がるほど柔らかく作られています。
このテクノロジーにより包み込むようなホールド感、360度の動きに柔軟に対応できるレスポンスを実現。

出典:サロモンホームページより
また、ヒールカップに2本のワイヤーのようなものが見えますよね。
このケブラークイックワイヤーにより、ハイバックやストラップの動きをパワーロスなくトゥまで伝えてくれます。

出典:サロモンホームページより
さらに、このハイバックの形状をみて、玄人の方はニンマリしたことでしょう(笑)
前後のエッジングはもちろん、トーション(ねじり)の動きにもクイックに反応してくれるよう設計されているのです。
グラトリはキッカーやジブ以上にトーション使いますから、”ねじり”の反応が良いのは大事な要素なんですね。
しかし、基本はあくまでミディアムフレックスなので、初中級者にも扱いやすく仕上がっています。
切り返しが多いシャッフルやソネ系、リバース・タップ系の技で真価を発揮するビンディングと言えるでしょう。
そんな、いいとこ取りのビンディングに仕上がっているのがこのホログラムです。
ドレイク リロード

- レスポンス:3
- フレックス:3
- 安定感:4
続いてはドレイクのリロードを紹介します。
私の大好きなライダー、タッキーこと瀧澤憲一プロが使っているビンディングです。
そもそもドレイクって、王道のバートン、フラックス、ユニオンとは違う独自路線をひた走ってるとこが好きなんですよね。
このリロードも独自のテクノロジーがたまらないです。テーマはずばりツールレスで自在な調整機能!

出典:ドレイクホームページより
なんとヒールカップの位置をツールレスで調整できるのです!
「前日に散々セッティングしたのに、実際乗ってみたらイメージと違う」なんてときあるじゃないですか。
リロードならいちいちドライバーを出さなくても、その場で調整が可能です。
さらにハイバックもローテーション可能なので、午前中は高速カービング、午後は低速グラトリなんてまったく違う遊び方がこれ1台でできちゃいます。

出典:ドレイクホームページより
また、アシンメトリーに成形されたアンクルストラップも革新的!
なんと、ストラップを入れ替えることで、同じビンディングで異なる乗り心地を体験できるのです。
たとえばルーズなセッティングにすれば、ひざを内側に入れやすく、ダックスタンスでもキレのあるカービングができるようになります。

出典:ドレイクホームページより
カントが入ったベースプレートも2種類の硬さが用意されているので、購入したらいろいろなセッティングを試したくなりますね。
リロードは540をはじめとする回転系から、スローなプレストリックまで万能にこなすポテンシャルがあります。
低速グラトリ、高速グラトリ、回転、プレス、シャッフル、カービング…様々なライディングを楽しみたい方にオススメの逸品です。
SPバインディング brotherhood

- レスポンス:3
- フレックス:2
- 安定感:3
かなりガチなビンディングばかりでしたので、ここからはグラトリ初心者の方にも優しいモデルを紹介したいと思います。
リアエントリーメーカーとして有名な、SPバインディングのブラザーフッドです。

リアエントリーとは、スリッパのように後ろからブーツを履くこと。
これにより、ビンディングの装着が段違いに早くなります。
特に、オフトレ施設や滑走距離が短いオープン直後のゲレンデでは最強の機能といえるでしょう。

このブラザーフッドはソフトフレックスで、SPバインディングのラインナップとしてはどちらかといえば入門モデルのような位置づけです。
しかし、ベースはSPバインディングのフラッグシップモデル「スラブワン」とほとんど変わりません。
普通入門モデルっていうと、機能を削って安価に販売するもんなんですが、このブラザーフッドはほとんどの性能をハイエンドモデルと共有しつつ、実勢価格がスラブワンより1万円も安いというかなりお買い得なビンディング。

例えば、このベースプレートは極薄なので、より板のレスポンスを感じやすくなっています。
それでいて、つま先とかかと部分に衝撃吸収EVAパットが配置されているので疲れにくい。
また、ベースやハイバック部分にアルミを使用しているので、剛性があり安定感も抜群です。
ちなみに、SPバインディングに限らずリアエントリーのモデルはヒールカップがありません。
質問サイトなどでは、ヒールカップがないことによる乗り心地の変化を不安視する声もありますが、正直上級者でもなければそれほど気にする必要はないです。
むしろ、リアエントリーとアルミベースのメリットのほうがはるかに大きいと思います。
「180もできない初心者だけど、ハイバックがグニャグニャで安定感のないものは嫌い」なんて向上心を持った方にぜひともおすすめしたいモデルです。
NOW IPO

- レスポンス:4
- フレックス:2
- 安定感:3
ビンディング界の革命児、NOWから初級者にもおすすめなモデルIPOをご紹介します。
そもそも、NOW自体歴史の浅いブランドですが、そのデビューは強烈でした。
なにしろ、デビュー元年に発表したモデルが、すでに高い完成度を誇っていたのですから。

出典:NOWホームページより
まず、NOWと言えばスケートのトラックをヒントに開発されたというハンガーシステム!
ネーミング通り、ハンガーのようなベースプレートが図のように可動します。
いわばテコの原理の応用で、支点を作ることによって自身がビンディングを踏む力の何倍ものパワーを得られるわけですね。
IPOは入門モデルですが、初心者の方でも簡単に荷重・抜重できるので、カービングがめちゃくちゃ上手くなります。
もちろんグラトリも、ヒール・トゥにしっかり乗れるのでスピン系の技が驚く程簡単にできますよ。

出典:NOWホームページより
ハンガーシステムのスゴさはエッジングだけでなく、高速時や荒れたバーンでのバタつきも防止してくれることです。
クッション代わりにもなるので、足裏への負担も軽減してくれちゃうすぐれモノ。

出典:NOWホームページより
さらに付属のブッシングを変更すれば、パウダーからアイスバーンまで様々なフィールドを楽しむことができます。

出典:NOWホームページより
また、NOWオリジナルの鋳型成形されたナイロンストラップは、型に素材を流し込んで作られるため縫製が極端に少なく、軽量なうえ強い耐久性を誇ります。
EVA素材なのでつけ心地も優しく、長時間装着しても足が痛くなりません。
NOWバインディングは機能性だけでなく足にも優しいのです。
グラトリでうまく荷重できない初心者の方や、脚力の弱い方におすすめしたいビンディングです。
ユニオン フライトプロ

- レスポンス :2
- フレックス :2
- 安定感 :4
またまた登場のユニオン、今度はフライトのご紹介!
フライトの特徴は、このクラスではありえない軽さです。
一般的に初級者向けの安価なビンディングって重いんですよ。
当然ながら軽量化にはコストがかかりますからね…
しかし、そこを逆手にとったのがユニオンのフライトです。
ビンディングの素材となるナイロンの使用量を極限まで抑えコストカット。
結果的に軽量化を実現するというウルトラCを成し遂げたのです。
まぁこれも、ユニオンに技術力があったからできたことですけどね。

出典:ユニオンホームページより
グラトリって強い負荷が加わるので、ビンディングの中でブーツがズレる時があるんですよ。
当然ながら、ブーツがズレてしまってはパワーロスにつながります。
とはいえ、ストラップをあまり強く締め上げてしまうと、すぐに足が痛んでしまう。
しかし、フライトのウルトラグリップと呼ばれるトゥストラップは、足先を包み込むような形状をしているので、強く締めなくてもしっかりフィットしてくれます。
それでいて、ビンディング内でブーツが暴れないんです。
さらに、肉厚ストラップが足首の負荷を分散。
初中級者の方向けのソフトフレックスですが、上級者だったら720回せる位のポテンシャルは秘めています。
「グラトリを練習してると足が痛くなって困る」なんてボーダーさんにおすすめのビンディングです。
ドレイク KING

- レスポンス:3
- フレックス:2
- 安定感:2
最後はドレイクのKINGをご紹介します。
前述のXFと比べるからこの評価になるだけで、KINGは入門クラスのビンディングとしては最高峰のモデルと言えるでしょう。
だいたいXFはいくらすると思っているんですか(笑)KINGなら半額以下で購入できますよ。
それに、例えは悪いですが免許取り立てでフェラーリなんか乗りこなせないですよね。
初級者の方が高価なビンディングを購入してもポテンシャルを発揮できません。
グラトリが上手くなりたいなら、まずはドレイクのKINGのような入門モデルを壊れるくらい滑り倒すことです。

出典:ドレイクホームページより
KINGの特徴は、このクラスでは珍しいアルミニウム製ヒールカップを搭載しているので、ハイバックに頼らずともクイックに反応してくれることです。
それでいて、ソフトハイバックとナイロン/グラスファイバーベースでルーズに乗れる。
もちろん、上達すればハイエンドモデルにも引けを取らないくらいのポテンシャルを発揮してくます。

出典:ドレイクホームページより
また、ストラップのパッドがしっかり入っているので、初級者の方でも練習中足が痛くならない。
フラックスXFやジェネシスと比べると、ストラップの差は一目瞭然ですね。
グラトリって、どうしても足の甲や足首に負荷が加わるので、長時間練習してると足がしびれてきます。
このストラップであれば、負荷を分散してくれるので体力が続く限り練習ができますね。

出典:ドレイクホームページより
個人的には、「グラトリ初心者=柔らかいビンディング」という意見には反対なんですよ。
いつまでも軽自動車に乗ってたらスポーツカーを乗りこなせるようにはなりませんからね。
ですので、これからグラトリが上手くなりたいという初心者の方は、ドレイクのKINGのようにほどよく遊びはありながらレスポンス良く動いてくれるモデルがおすすめです。
グラトリの基礎であるプレス系や、180、360など低回転のスピン技にはもってこいのビンディングですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
私の経験や試乗会、はたまたショップや友人の評判まで総合しておすすめのグラトリ用ビンディング11モデルを特集してみました。
今回も気合を入れて書いたので、ブログ記事にはあるまじき文庫本20ページくらいの文字数(笑)
でも、お役に立てる記事だとは自負していますので、みなさんのビンディング選びの参考になったら嬉しいですね。
そして、なにより一番大事なことは練習です。いくら良い道具を買っても、練習しなければ乗りこなせるようにはなりません。
買って満足ではなく、最強のビンディングを購入したら速攻ゲレンデへGOですね(笑)
この記事が参考になれば幸いです。
【関連記事】
→本気の人しか見ないで下さい!ベテランスノーボーダーが本当におすすめできるグラトリ板10選
→本気で上達したいならこれ!ベテランがおすすめするグラトリ用ブーツ10選
→本気で上達したいグラトリ女子必見!ベテランスノーボーダーの筆者がオススメするレディース用グラトリ板10選
→えっこんなに軽いの!?ベテランスノーボーダーの筆者がおすすめするグラトリ用の軽量な板10選