【24-25版】おすすめのレディーススノボ板は?女性に人気の30ブランド紹介します!

こんにちは、20年以上スノーボード滑っている元イントラの、らくスノです。

  • グラトリ向けのおすすめレディースブランドが知りたい!
  • スノボ初心者におすすめのレディースブランドはありますか?
  • ゲレンデで被らないかわいい板が欲しい!

なんて方にぴったりの内容になってます。

せっかく買うなら、友人や恋人に自慢できるボードが欲しいですよね。

でも、インターネットを検索しても男性向けのブランド特集ばかり…

今回は有名ブランドから五輪選手御用達のハイスペックブランドまで、女性におすすめのメーカーをカテゴリーごとにピックアップしました。

この記事を最後まで読めば、あなたの理想にピッタリのレディースブランドに出会えますよ!

※当コンテンツは独自の評価基準を元におすすめギアをピックアップしてます。評価・選定基準のガイドラインに関してはこちらを参照ください。

レディースとメンズボードの違いは?→弱い力でも操作しやすい設計

レディースボードとメンズボードの違い

そもそもレディースボードとメンズボードのなにが違うのか疑問に思っている方も多いと思います。

結論からいえば、弱い力・軽い体重でも操作しやすく設計されているのがレディース専用ボードの特徴です。

まず板の硬さが違います。レディース専用ボードはメンズボードより薄くスライスされているので、曲げたり弾いたりといった操作がやりやすいです。(メンズと同じフレックス表記でも、レディースのほうが柔らかいです。)

さらに板が薄いということは重さも軽量なので、軽快なターンやジャンプができます。

また花柄やピンクカラーなど、女性らしいデザインが多いのもレディース専用ボードの特徴です。

初心者でも簡単!スノーボード板の選び方3つのコツ

「はじめてスノボ板を買うけど、選び方が分からない…」なんて方も多いと思います。この項では、元イントラである筆者が、スノーボード板の選びのコツを伝授したいと思います。

とりあえず以下の3つの項目を選べば、あなたにピッタリの板を選ぶことができますよ!

  • ボードのサイズ(長さ)
  • ボードのフレックス(硬さ)
  • ボードのシェイプ(形状)

次項から順番に解説します。

ボードの長さは身長ではなく体重で選ぶ

■女性のボードサイズ目安表

体重初心者/オールラウンドカービング/ラントリグラトリ/パークオールマウンテン/パウダー
45kg未満138cm140cm136cm142cm
45kg〜140cm142cm138cm144cm
50kg〜142cm144cm140cm146cm
55kg〜144cm146cm142cm148cm
60kg〜146cm148cm144cm150cm
65kg以上148cm150cm146cm152cm

よく「身長-15〜-20cmが適正サイズ」なんて言われますが、実はウソなんです。

そもそも同じ身長だからって、体重60kgの人と体重120kgの人が同じ長さの板っておかしいですよね。身長で板の長さを選んでしまうと、転倒が増えたり、コントロールが難しくなります。

上記の目安表を参考にしてください。各ブランドの推奨体重をもとに平均値を割り出しているので、上記の体重を目安にすれば適正な長さを選ぶことができます。

※一般的なラウンドボード(半円)の有効エッジを元に算出しています。

自分の志向に合わせてボードのフレックス(硬さ)を選ぶ

ボードの長さが分かったら、次はボードのフレックス(硬さ)を決めていきます。

基本的に硬くなるほどグリップ力・反発力は増すが、コントロールがシビアで操作が難しくなると思ってください。

初心者の方やグラトリをやりたい方はソフトフレックス。カービングやラントリ、高回転のグラトリがやりたい方はミドルフレックスをおすすめします。

操作性とグリップ・反発力のバランスが優れた、ミドルソフトという中間のフレックスもあります。

ちなみにハードフレックスはモデル数が少なく、カービングやハーフパイプ・キッカー(ジャンプ台)の超上級者しか使いませんので、よほどこだわりがなければ候補から除外してください。

ボードのシェイプ(形状)は3種類!レベルに合わせてチョイスしよう

シェイプとは板を横から見たときの形状のこと。今はキャンバー、可変キャンバー、ダブルキャンバーが主流になってます。

  • 操作は難しいけど究極のグリップ力、反発力を求めるならキャンバー
  • グリップ力・反発力は劣るけど操作しやすくて逆エッジになりにくいダブルキャンバー
  • キャンバーとダブルキャンバー良いとこ取り!バランス型の可変キャンバー

ボードの形状は「操作のしやすさか?パフォーマンスの高さか?」で選ぶと失敗がないです。

「有効エッジってなに?」「ツインとかディレクショナルの意味は?」など、さらに詳しくボード選びのコツを知りたい方は、以下の記事も参照ください。

元イントラが教える!初心者でもわかるボードの選び方コツ

おすすめのレディーススノーボード板ブランド【カテゴリー一覧】

ジャンル別おすすめブランドは以下のとおりです。

リンクをタップでそれぞれのおすすめに移動します。

レディース専門ブランド

デザインがおすすめのブランド

有名ブランド

グラトリ・ジブにおすすめのブランド

中上級者の女性におすすめのブランド

リーズナブルなブランド

次項から順番に紹介していきます。

レディース専門ブランド

まずはレディースボード(もしくはレディースがメイン)を専門に扱っているブランドを紹介したいと思います。

女性を意識したデザインや機能で、初めて購入する方にもおすすめです!

ロキシー

created by Rinker
¥52,140 (2025/01/14 19:52:00時点 楽天市場調べ-詳細)

ロキシーホームページ

ご存知、トップサーフブランド「クイックシルバー」のレディースライン。

ハーフパイプでは無敵の強さを誇る、五輪金メダリストのクロエ・キムが使用していたことでも有名ですね。

サブリナ

created by Rinker
¥45,430 (2025/01/14 19:52:00時点 楽天市場調べ-詳細)

2003年にレディースオンリーブランドとして立ち上がる。

日本人女性の脚力・体格(足のサイズ等)をベースに、日本のフィールドにあった物作りをしている。

引用:サブリナホームページ

レディースモデルオンリーのブランド。

国内の有名女性ライダーが所属することでも有名です。

女性の脚力や体格に合わせた作りになっており、筋力のない方でも乗りやすいのが特徴。

ニキータ

created by Rinker
¥40,040 (2025/01/14 19:52:00時点 楽天市場調べ-詳細)

ニキータホームページ

レディース専門のブランド。ウェアなどアパレルも展開しています。

セッカ

セッカホームページ

世界的にも珍しいレディース専門パウダーボードブランド。デザインもおしゃれですね。

デザインがおすすめのブランド

あくまで筆者個人の趣味になりますが(笑)こちらの項で紹介するブランドは、個性的なデザインでおすすめです。

グヌー

グヌーホームページ

アメリカ発のブランド。

グヌーの特徴であるマグネトラクションは、ノコギリのようなエッジ構造でグリップ力がアップします。

デスレーベル

デスレーベルホームページ

デスやスカルをモチーフとしたデザインが、独特の世界観を演出するドメスティックブランド。

女性ボーダーにも大人気です。

ホリデー

ホリデーホームページ

国内ブランドのホリデーは、チンパンジーのイラストがとにかくかわいい!

デザインもおしゃれなので、ゲレンデでも目立つこと間違いなし。

ケンパー

ケンパーインスタグラム

スノーボード黎明期に一世風靡したブランドです。

一時期ブランドとしての活動が止まっていましたが、近年再始動。

80年代風のデザイン、カラーリングがオールドボーダーを中心に支持されています。

有名ブランド

「スノーボードの右も左も分からない…」という方は、有名ブランドを選びましょう。

購入しやすい価格帯で、機能性も申し分ありません。

有名ブランドは3点セット(板・ブーツ・ビンディング)のラインナップも豊富なのでおすすめです!

バートン

バートンホームページ

言わずと知れた、スノーボード界のナンバーワンブランド。

レディースモデルの数も他のブランドを圧倒してます。

あなたにぴったりのモデルが必ずみつかるはず!

サロモン

サロモンホームページ

バートンと双璧をなす、スキー・スノーボードの総合ブランド。

サロモンも負けず劣らず、ハイクオリティなレディースボードを多数発表しています。

モデル数も豊富なので、選ぶ楽しみがありますね。

K2

K2ホームページ

バートン、サロモンと並び称されるビッグブランド。

パウダーからトリック用までレディースボードのラインナップが豊富なので、必ずお目当てのモデルに出会えるはず。

私も現役時代使用していたので、品質の高さは保証します!

ヨネックス

ヨネックスホームページ

オールカーボンボードが有名なヨネックス。

カーボンは軽量で振動吸収性が高いので、高速でも安定して滑ることができます。

脚力に自信がない女性の方にもおすすめです。

シムス

シムスホームページ

バートンと共にスノーボード黎明期を支えた歴史あるブランド。

ピーカンファクトリーの谷口尊人さんやWho’s TVの星野文香さんなど、多くの人気ライダー・インフルエンサーが所属しています。

ナイトロ

ナイトロホームページ

ワシントン州シアトルで1989年に創業した老舗ブランド。

ボード、ブーツ、バインを販売する総合ブランドとして有名です。

オリンピック代表を始め、女性トップライダーが多数サポートを受けています。

アライアン

アライアンホームページ

アメリカ発のブランド。

特にキッカーやジブなどパーク系のレディースボーダーに人気があります。

ロームSDS

ロームホームページ

2001年にアメリカ・バーモント州にて創業。

他ブランドのレディースモデルはかわいい系のデザインが多い中、かっこいい系のデザインを取り揃えているのがロームの特徴です。

ライド

ライドホームページ

五輪代表選手をはじめ、名だたるライダーが所属しているブランドRIDE。

大ヒットしたショートファットボードのワーピグシリーズを始め、革新的な機能性を持つボードを多数発表しています。

ナイデッカー

ナイデッカーホームページ

1887年スイスで創業した老舗ブランド。

日本でも大人気だったフローを吸収したことで、一躍有名になりました。

本格的なレースボードから初心者向けのボードまで、幅広いラインナップが特徴です。

へッド

ヘッドホームページ

長年スキー・スノーボードのトップブランドとして君臨するヘッド。

エントリーモデルは安価なので初心者・初級者の方にもおすすめ!

グラトリ・ジブにおすすめのブランド

グラトリ・ジブが上手くなりたいなんて方におすすめのブランドを集めてみました。

ライス28

ライス28ホームページ

特にグラトリ・ジブの板として有名で、ラントリの第一人者いぐっちゃんも使用しています。

特に高速でのラントリや高回転トリックに定評があります。

点乗りに特化したレバレッジシリーズも人気です。

011アーティスティック

011アーティスティックホームページ

日本のグラトリシーンの先駆者とも言える相内康夫さんやメジャーさんが所属するブランドです。

軽量ボードの代名詞であるフライシリーズは、圧倒的な軽さを誇ります。

ファナティック

ファナティック

飛行機の構造からヒントを得たというハニカム構造が有名なブランド。

ハニカム構造は軽量なのに剛性が抜群なことから、グラトリ上級者からも高い評価を得ています。

トルクレックス

トルクレックスホームページ

グラトラー御用達ブランド。

特許取得済みの高反発ガラス繊維芯材が、高いオーリーを実現してくれます。

バタレオン

バタレオンホームページ

逆エッジになりにくい、スプーンのような3D形状が有名なブランド。

浮力も抜群なので、降雪時にはゲレンデの端パウも楽しめます。

FNTC

FNTCホームページ

登録者数10万人超えの大人気You Tubeチャンネル「スノボー先生」でおなじみ、瀧澤憲一プロを中心として立ち上がったブランド。

日本一売れているというグラトリボードTNTは、初心者の方に乗りやすい板をコンセプトとしているので脚力の弱い女性でも乗りやすい!

日本で一番売れてるグラトリボード!FNTCのTNT人気の秘密教えます

女性におすすめのグラトリボードに関しては、下の記事でさらに詳しく解説してます。

気になる方は合わせて参照ください。

本気で上達したいグラトリ女子必見!ベテランスノーボーダーの筆者がオススメするレディース用グラトリ板10選

中上級者の女性におすすめのブランド

この項で紹介するブランドは値段もそれなりに高いので、おもに中・上級者向けですね。

ある程度上達すると、板の性能が重要な要素になってきます。

さらなる上達を目指すのであれば、こちらで紹介するブランドをチェックしてみましょう。

オガサカ

オガサカホームページ

カービング・テクニカル系のボードとしてはもっとも有名なボードブランド。

日本最大級の製造工場を持ち、他社製品のOEMも手がけるなど高い品質を誇ります。

スクーター

スクーターホームページ

1996年創業、フリースタイル・フリーライドモデルを中心にラインナップしています。

こちらも信頼のオガサカ工場生産ブランドです。

ノベンバー

ノベンバーホームページ

オガサカの自社ブランド。

どちらかというとフリースタイル寄りのモデルがメインであるものの、バッジテストで使用するボーダーも多いですね。

モス

モスホームページ

日本のスノーボードの歴史といっても過言ではないくらい歴史の長いブランドです。

特に質の高いカービングボードとパウダーボードが人気です。

モスに乗っていると、男性にも一目置かれることでしょう。

BCストリーム

BCストリームホームページ

特にカービングボードに定評のある国産ブランド。

スノーボード全日本技術選手権を5度も制覇した有名ライダー、平間 和徳(ラマさん)が使用しているブランドとしても有名です。

リーズナブルなブランド

「そんなに高い板は買えない!」という方のために、リーズナブルなブランドをご紹介します。

スプーン

スプーンホームページ

価格的には激安ですが、もともとしっかりしたスポーツブランドなので信頼感があります。

デザインも個性的でおしゃれなので、初めて購入するボードとしておすすめです。

ツマ

ツマホームページ

3点セットの代名詞的激安ブランド。

実際触れてみましたが値段以上にしっかりした作りでした。

技や高速ターンをするならともかく、普通に滑るだけなら十分な性能を有しています。

コスミックサーフ

毎年POPなデザインのモデルを発表しています。

エラン

エランホームページ

なんとスロベニア発の珍しいブランド!セット販売は値段もお手頃なので初心者の方におすすめ。

スノーボード板の保管方法4つの手順

スノーボード板の保管方法の手順

基本的にシーズン中スキー場から帰宅したあとも、オフシーズンも保管方法は一緒です。

①ビンディングを外す

スキー場から帰ってきたらビンディングを外しましょう。つけっぱなしだとボードのサビや変形の原因となります。

②十分に乾燥させる

屋内の風通しの良い場所でしっかり乾燥させましょう。密閉性の高いボードケースなどに入れっぱなしにしておくと、腐食の原因となります。

③ワックスを塗る

ワックスは滑走性能をUPさせる以外に、スノーボードを腐食から守る効果もあります。できれば、スキー場から帰宅したらすぐ塗布できると良いですね。

④直射日光の当たらない屋内で保管

直射日光に当たると変形・変色の原因となります。また、物置やガレージなど、夏場は高温多湿になる場所での保管も厳禁です。

初心者でも簡単!スノーボード、バイン、ブーツ、ウェアの正しい保管方法

スノーボード板の寿命は?→10年が目安

スノーボード板の寿命はとても長いです。よほど乱暴な使い方をしなければ、10年以上平気で乗れます。

たしかに乗ってるうちに劣化はしますが、チューンナップすれば性能はかなり復活するでしょう。

ただし、製造物責任(PL)法では、損害賠償請求権は「その 製造業者等が当該製造物を引き渡した時から十年を経過した時」に消滅します。

つまりメーカー側としては「販売から10年以上経った製品は保証できない」ということになるのです。実際、スノーボード板の中古市場も、10年を過ぎるとジャンク扱いになります。

結論としては「10年以上乗れるけど、安全は保証されない」ということになります。あとはご自身が「それでも問題ない」と思えば、10年以上乗ることができるでしょう。

元イントラが厳選!女性におすすめのグラトリ板11選

順位ブランド/モデル形状フレックス
1位スプレッド/LTYツイン/キャンバーミドルソフト
2位011/Xフライスピンツイン/ダブルキャンバーミドル
3位ライス28/RT6ツイン/可変キャンバーソフト
4位ヨネックス/デリックツイン/可変キャンバーソフト
5位トルクレックス/グラティアツイン/可変キャンバーミドルソフト
6位スプレッド/LTVツイン/キャンバーソフト
7位FNTC/CATツイン/ダブルキャンバーミドルソフト
8位デスレーベル/ブラックフラッグツイン/ローキャンバーソフト
9位FNTC/TNTツイン/RLダブキャン、Cキャンバーミドルソフト
10位サブリナ/GTWツイン/ダブルキャンバーソフト
11位アライアン/ビビアンツイン/キャンバーソフト

筆者はショップ店長やプロライダー、イントラの友人がたくさんいます。

そんなプロ達に聞いた中で、特におすすめのレディースグラトリボードをまとめてみました。

詳しくは以下の記事を参照ください。

元イントラが厳選!ジャンル別おすすめのスノーボード板92選

まとめ

女性向けのボードブランドを特集しているサイトが少なかったのでまとめてみました。

やっぱり新しい板を買うとテンションも上がりますし、ゲレンデに行きたくなりますよね。

板もおしゃれの一部です!

ぜひお気に入りのボードでスキー場へ出かけてみてはいかがでしょうか?

なお板に関しては下記の関連記事も参照ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

※日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ABOUTこの記事をかいた人

スノーボード歴22年の自称育メンボーダー。北海道出身の父の影響で小学生からスキーをはじめ、18歳でスノーボードに出会う。学生時代に留年してまで山にこもり大会などにも出場するが、就職を機に趣味となる。現在は娘も幼いためあまり滑りにはいけないが、いつか子どもとスノーボードに行くのが楽しみ。