こんにちは、20年以上スノーボード滑っている、らくスノです。
「去年はけっこう滑れるようになったから、今年はマイボード買おうかな?」
なんて女性も多いのではないでしょうか?
でも、インターネットを検索してもメンズの板ばかり…
それに、
- レディース用とメンズ用スノーボードの違いは?
- 自分に合ったボードの選び方が分からない…
- レディース用板ってどんなブランドがあるの?
購入するにあたって、疑問に思うことも多いですよね。
今回は女性におすすめのボードブランドはもちろん、選び方のコツについても詳しく解説していきます。
この記事を最後まで読めば、あなたにぴったりの板に出会うことができますよ!
目次
レディースとメンズボードの違いはデザイン、長さ、重さ
レディースとメンズの板の違いは、デザイン、長さ、重さです。
■デザイン
出典:バートンホームページより
なんといっても一番の違いはデザインですね。
たとえば上記のバートンのレディース用モデルフィールグッド(左側)ですが、メンズ用のカスタムとはデザインが全く違いますよね。
※フィールグッドはカスタムのレディース版の位置づけです。
レディースモデルは花をあしらったりピンクやイエロー等の色が多用されるなど、メンズモデルとはデザインコンセプトが異なります。
■長さ
日本人女性の平均身長は、成人の方で158cm前後。
板の長さは身長-15~-20cmが適正とされていますので、レディースモデルはおおむね143cm~138cmくらいがボリュームゾーンです。
■重さ
一般的に男性よりも脚力が弱いので、ブランド・モデルによってはメンズモデルよりも軽量化されていたり、ウエストが細く設計されています。
もちろん、軽量化することにより安定感等犠牲になる部分もありますが、女性の脚力でも扱いやすくなっているのがレディースモデルの特徴です。
高身長の女性はメンズモデルを購入してもOK!
「身長が170cmあるので、ちょうど良いレディースサイズがありません…」
身長が高い女性は、メンズモデルを購入しても問題ありません。
逆に、私の友人(男性)は身長が低いのでレディースモデルを購入しました。
ただし、メンズ用は
- 無骨なデザインが多い
- レディースモデルより横幅が太い
- ボードが重い
…デメリットもあるので、あらかじめ留意が必要です。
レディースモデルを選ぶ基準は3つ
レディースモデルの板の選び方ですが、基本的にはメンズモデルと変わりません。
次項から順番に説明させていただきます。
板の長さ
前述の通り、板の長さの基準は身長-15~-20cmと言われています。
中・上級者になると、自身のクセや好みでサイズを調整する方もいますが、基本的にはこの基準で問題ありません。
※極端に痩せていたり、太っている方はこの基準に該当しません。
→極端な肥満・やせ型または低身長・高身長でもスノーボードって滑れますか?
板の形状①
出典:SNOWBOARDING PLUS
板の形状は大きく3つに分かれます。
■キャンバーボード
高さのあるオーリーや安定感のあるターンができる反面、逆エッジしやすく、初心者・初級者には扱いづらい。
■ロッカーボード
逆エッジになりにくく、初心者には一番乗りやすい。ただし、高さのあるオーリーや高速でのターンには不向き。
■ハイブリッドボード(Wキャンバー、Wロッカー、ローキャンバー、フラット等)
キャンバーボードとロッカーボードの良いところを取った万能タイプの板。
好みの問題もあるので一概にどれが良いとはいえませんが、初心者・初級者の方でしたらハイブリッドもしくはロッカーボードがおすすめです。
板の形状②
テール(後方)とノーズ(先頭)が同じ長さのツインボード、またはディレクショナルボードと呼ばれる前後非対称のボードがあります。
■ツイン
スイッチスタンス(先頭と後方を切り替える)を多用する方はツインがおすすめ。
■ディレクショナル
スイッチではあまり滑らない、ターンがメインという方におすすめ。
■ディレクショナルツイン
ツインとディレクショナルの中間に当たるバランス型の形状。
一般的に滑りやすいとされているのはディレクショナルボードですが、将来的にトリックにも挑戦してみたいというのであればツインボードを選びましょう。
板の硬さ
スノーボードの板は硬さ(フレックス)に違いがあり、メーカーによって基準は異なりますが、おおむね3段階に大別できます。
■ソフトフレックス
初心者・初級者に一番乗りやすいのは柔らかいボードです。しかし、高さのあるオーリーや高速ターンには不向きです。
■ミディアムフレックス
中間の硬さの板。万能タイプです。
■ハードフレックス
オーリーの高さや高速時の安定感は抜群ですが、遊びがないため扱いづらく、上級者向けの板といえるでしょう。
フレックスも好みによって変わりますので一概にどれが良いとはいえませんが、初心者・初級者の方はソフトフレックスをおすすめします。
上記の基準プラス、デザイン・金額を考慮して自分に合った板を選びましょう。
スノーボードのセット購入はアリ?ナシ?
結論からいえば、とりあえず滑るだけと言うならセット購入はぜんぜんアリです!
■スノボ3セットのメリット
- ギアの相性を考える必要が無い
- 価格が安い
- もれなく初心者モデル
安価だから滑れないとか壊れやすいということもありません。
ただし、デザインの選択肢が少なかったり、ノーブランドは重さ、反発力、滑走性能が明らかにブランドボードに劣ります。
個人的にはブランドボードのセットを購入することをおすすめします。
→滑れない?壊れやすい?スノーボード激安3点セットの疑問にお答えします!
スノーボード板レディースブランド紹介します!
ここからはブランドに紹介に移りたいと思いますが、その前に注意事項をご覧ください。
- 各ブランドは最新の在庫状況を検索できるようにしてます。人気ブランドは商品数が少ないことも予想されますので、楽天市場、アマゾン、ヤフーショッピングでそれぞれ調べる事をオススメします。
- 各ブランドのボード画像はイメージで、最新の在庫状況を示すものではありません。最新の情報を知りたい場合は、楽天市場、アマゾン、ヤフーショッピングで検索するか、各ブランドのホームページをご覧下さい。
- 輸入代理店のホームページがない一部海外ブランドは、本国のホームページをリンクしております。
レディース専門ブランド
まずはレディースボード(もしくはレディースがメイン)を専門に扱っているブランドを紹介したいと思います。
女性を意識したデザインや機能で、初めて購入する方にもおすすめです!
ロキシー
ご存知、トップサーフブランド「クイックシルバー」のレディースライン。
五輪金メダリストのクロエ・キムが使用していたことでも有名ですね。
サブリナ
2003年にレディースオンリーブランドとして立ち上がる。
日本人女性の脚力・体格(足のサイズ等)をベースに、日本のフィールドにあった物作りをしている。
引用:サブリナホームページ
レディースモデルオンリーの国内ブランド。
女性の脚力や体格に合わせた作りになっており、筋力のない方でも乗りやすいのが特徴です。
ニキータ
レディース専門のブランド。ウェアなどアパレルも展開しています。
セッカ
日本で唯一のレディース専門パウダーボードブランド。デザインもおしゃれですね。
スイベル
1990年代初頭、サーフィンのメッカであるカリフォルニア・ハンティントンビーチを中心に人気を博したSwivel(スウィベル)。アクティブでオシャレな女の子をサポートするレディースブランドです。
引用:スイベルホームページ
デザインがおすすめのブランド
あくまで私個人の趣味になりますが(笑)こちらの項で紹介するブランドは、個性的なデザインでおすすめです。
グヌー
アメリカ発のブランド。
初心者の方でも乗りやすいロッカーベースのボードが多数ラインナップされています。
デスレーベル
デスやスカルをモチーフとしたデザインが、独特の世界観を演出するドメスティックブランド。
女性ボーダーにも大人気です。
ホリデー
国内ブランドのホリデーは、チンパンジーのイラストがとにかくかわいい!
ゲレンデでも目立つこと間違いなし。
エラン
なんとスロベニア発の珍しいブランド!セット販売は値段もお手頃なので初心者の方におすすめ。
コスミックサーフ
毎年POPなデザインのモデルを発表していますね!
有名ブランド
「スノーボードの右も左も分からない…」という方は、有名ブランドを選びましょう。
購入しやすい価格帯で、機能性も申し分ありません。
有名ブランドは3点セット(板・ブーツ・ビンディング)のラインナップも豊富なのでおすすめです!
バートン
言わずと知れた、スノーボード界のナンバーワンブランド。
レディースモデルの数も他のブランドを圧倒してます。
あなたにぴったりのモデルが必ずみつかるはず!
サロモン
バートンと双璧をなす、スキー・スノーボードの総合ブランド。
サロモンも負けず劣らず、ハイクオリティなレディースボードを多数発表しています。
K2
バートン、サロモンと並び称されるビッグブランド。
私も現役時代使用していたので、品質の高さは保証します!
ナイトロ
ワシントン州シアトルで1989年に創業した老舗ブランド。
ボード、ブーツ、バインを販売する総合ブランドとして有名です。
オリンピック代表を始め、女性トップライダーが多数サポートを受けています。
アライアン
アメリカ発のブランド。
特にグラトリやジブなどトリック系のボーダーに人気があります。
ロームSDS
2001年にアメリカ・バーモント州にて創業。
他ブランドのレディースモデルはかわいい系のデザインが多い中、かっこいい系のデザインを取り揃えているのがロームの特徴です。
ライド
五輪代表選手をはじめ、名だたるライダーが所属しているブランドRIDE。
ワーピグシリーズを始め、革新的な機能性を持つボードを多数発表しています。
ナイデッカー
1887年スイスで創業した老舗ブランド。
日本でも大人気だったフローを吸収したことで、一躍有名になりました。
モス
日本のスノーボードの歴史といっても過言ではないレジェンドなブランドです。
モスに乗っていると、男性にも一目置かれることでしょう。
ヘッド
長年スキー・スノーボードのトップブランドとして君臨するヘッド。
エントリーモデルは安価なので初心者・初級者の方にもおすすめ!
グラトリ・ジブにおすすめの板
グラトリ・ジブが上手くなりたいなんて方におすすめのブランドを集めてみました。
ライス28
グラトリ・ジブの板として超有名。
特に高速でのラントリや高回転トリックに定評があります。
011アーティスティック
日本のグラトリシーンの先駆者とも言える相内康夫さんやメジャーさんが所属するブランドです。
トルクレックス
特許取得済みの高反発ガラス繊維芯材が、高いオーリーを実現してくれます。
ヨネックス
オールカーボンボードが有名。
カーボンはウッドコアの板より軽いので、脚力に自信がない女性の方にもおすすめです。
バタレオン
逆エッジになりにくい、スプーンのような3D形状が有名なブランド。
FNTC
登録者数10万人超えの大人気You Tubeチャンネル「スノボー先生」でおなじみ、瀧澤憲一プロを中心として立ち上がったブランド。
日本一売れているというグラトリボードTNTは、初心者の方に乗りやすい板をコンセプトとしているので脚力の弱い女性でも乗りやすい!
→日本で一番売れてるグラトリボード!FNTCのTNT人気の秘密教えます
女性におすすめのグラトリボードに関しては、下の記事でさらに詳しく解説してます。
気になる方は合わせて参照ください。
→本気で上達したいグラトリ女子必見!ベテランスノーボーダーの筆者がオススメするレディース用グラトリ板10選
中上級者の女性におすすめの板
この項で紹介するブランドは値段もそれなりに高いので、おもに中・上級者向けですね。
オガサカ
テクニカル系のボードとしてはもっとも有名な国産ボード。
製造工場は他社製品のOEMも手がけるなど高い品質を誇ります。
スクーター
1996年創業、フリースタイル・フリーライドモデルを中心にラインナップしています。
こちらは信頼のオガサカ工場生産ブランドです。
ノベンバー
こちらもオガサカの自社ブランド。
どちらかというとフリースタイル寄りのモデルがメインであるものの、バッジテストで使用するボーダーも多いですね。
ファナティック
航空機の機体にも採用されているハニカム(蜂の巣)構造を取り入れているので、とにかく軽量です。
BCストリーム
特にアルペン・テクニカルボードに定評のある国産ブランド。
スノーボード全日本技術選手権を5度も制覇した有名ライダー、平間 和徳(ラマさん)が使用しているブランドとしても有名です。
リーズナブルなブランド
最後は「そんなに高い板は買えない!」という方のために、リーズナブルなブランドをご紹介します。
スプーン
SLQ
ツマ
ケンパー
スノーボード3点セット(おまけ)
スノボ板の型落ちモデルを探すならグーグルショッピング
スノボ板の型落ち品を探すなら、グーグルショッピングが便利!
たとえば「ブランド モデル名 年式(昨年がベター)」と検索すると、様々なショッピングサイトの板が表示されます。
例)サロモン パルス 2021
さらに形状や価格でも絞り込みができるので、自身のレベル・スタイルに合った板がお得に買えちゃいます。
型落ち品の探し方については下の記事にまとめていますので、気になる方は参照ください。
→安く買うなら型落ちモデル!スノボギアの旧品を探すコツ・注意点教えます
購入後のセッティング&メンテナンス方法
「メンテナンス、WAXはどうすればいいの?」
「初めて購入するんだけど、どうやって保管すればいいの?」
しっかりメンテナンスしないと、来シーズンはサビだらけになってることも…
でも安心してください、初めて購入する方でも簡単にメンテナンスできます!
すべて下記の記事にまとめていますので、不安な方は合わせて参照ください。
→初心者でもできる!超簡単なスノーボードギアのメンテナンス方法
まとめ
女性向けのボードブランドを特集しているサイトが少なかったのでまとめてみました。
やっぱり新しい板を買うとテンションも上がりますし、ゲレンデに行きたくなりますよね。
板もおしゃれの一部です!
ぜひ、お気に入りのボードでスキー場へ出かけてみてはいかがでしょうか?
なお板に関しては、下記の関連記事も参照ください。
【関連記事】
→スノーボード板人気80ブランド大集合!選び方のコツも教えるよ