こんにちは、20年以上スノーボードやっている元インストラクターの、らくスノです。
- はじめてスノボに誘われたけど、何を準備すればいいの?どこまでレンタルできる?
- ビンディング?ブーツ?スノボ道具のこと一切分からないんだけど…
- ターンどころかスノボの装着方法とかリフトの乗り方も知りません…
そんな方も多いのではないでしょうか。
元インストラクターの私も、はじめてスノボをやった時は同じような疑問を持っていました。
誰でも最初は分かりませんので、知らなくてもまったく問題ありませんよ。
でもね、友達・恋人に教えてもらうにせよスクールに入るにせよ、ある程度スノボのことを知っておいたほうがいいのは確かです。
前提知識さえあれば、スキー場に着いてから戸惑うこともありませんからね!
今回はスノボ初心者の方向けに、スノボ旅行の準備から滑り方まで専門用語抜きでお教えしたいと思います。
この記事を最後まで読めば、まったくスノボのことを知らない方でも、持ち物から滑り方まで完璧に理解することができますよ!
目次
スノボの持ち物!最低限これは持っていこう
さてスノボ旅行が決まって一番最初に戸惑うのが、「何を準備すればいいのか」ということですよね。
板、ブーツ、ウェアはレンタルするとして、その他どんなものが必要なんでしょうか?
■スキー場に持参するもの
- 靴下・インナー
- ゴーグル
- ニット帽
- グローブ
- パスケース(リフト券入れ)
最低限これらを用意する必要があります。
靴下、インナー、ニット帽は家にあるものを流用すればOK!
問題はゴーグルとグローブですよね。
今は感染症対策の観点からレンタルできなくなっているスキー場が多いです。
あらかじめ友達に借りるか、インターネットで安いものを買っておくといいですよ。
スノボの持ち物や節約術については別記事にしてますので、合わせて参照ください。
→これは知らなかった!元イントラがスノボの持ち物と道具の節約術教えます!
ウェアの中は肌着と中間着の2枚でOK!
基本的にウェアの下は、肌着と中間着の2枚着ればOK。
あとはネックウォーマーなどで体温を調整してください。
逆に、これ以上厚着をしてしまうと暑いうえに動きづらくなります。
私の場合、肌着はヒートテックやエアリズム、中間着はフリースやパーカーをすすめることが多いですね。
ちなみに肌着・中間着は間違いなく濡れるので、泊まりで行く場合は着替えの用意もお忘れなく!
→スキー・スノボウェアの下って何着ればいいの?元イントラがお答えします!
スノボをレンタルする前に準備すること3つ
いざスキー場のレンタルショップに着いても、あらかじめ3つのことを準備しておかないと戸惑ってしまいますよ。
身分証を持参する
レンタルするためには身分証が必要です。
あらかじめ健康保険証、免許証、マイナンバーカードなど準備しておきましょう。
※複数人で借りる場合、代表者一名が持っていれば大丈夫です。
スタンスを決めておく(左足前or右足前?)
スノーボードには左足前で滑るレギュラースタンスと、右足前のグーフィースタンスがあります。
それぞれセッティング方法が異なるため、レンタル時に申し出なければなりません。
とりあえず以下の方法で判別してみてください。
- ケンケンしやすい方の足
- 幅跳びする時踏み切りやすい方の足
- ボールを蹴りやすい方の足
いずれにしろ、なんとなくでOK!
あらかじめ自分はどちらのスタンスか確認しておきましょう。
→レギュラーかグーフィーか?利き足を判断するたった1つの方法とは
借りるものを考えておく
レンタルショップではウェアやボードの他、プロテクター、ヘルメットなども借りることができます。
あらかじめ何をレンタルして、何を持参するか確認しておきましょう。
→スノボはどうやって借りるの?スキー場でウェアやボードをレンタルする手順を解説します!
スノボブーツの履き方
レンタルを終えてウェアを着たら、スノボ用ブーツに履き替えましょう。
まずはパンツのすそをまくってください。
なぜならブーツを履いたあとにすそを被せる必要があるからです。
ブーツを履いたら、まず内側のひもを締めます。
スノボブーツは二重構造になっているので、まず内側のブーツを履く必要があるんですね。
ひもタイプの場合、軽く引っ張ったら、余ったひもはブーツのタンの部分に挟んでおきます。
マジックテープタイプは、そのまま付けるだけでOK!
いずれにしろ強く締め上げる必要はありません。
続いては外側のブーツを締め上げます。
ダイヤルタイプの場合は、ボタンを押して回すだけで締まります。
クイックレーシングと呼ばれるブーツの場合は、左右のひもを上に引っ張ってください。
上に引っ張ると自然にロックされますので、余ったひもをクルクル巻いて…
ブーツ横についているポケットに入れます。
滑っているうちに自然に緩みますので、外側のブーツは少しキツめに締め上げるのがポイントですね。
最後にすそを被せて完成!
パウダーガード(雪止め)はブーツに被せないと効果を発揮しないので注意してください。
ボードは腕に引っ掛けて持つと楽だよ!
ブーツを履いたら、いよいよゲレンデデビューです。
と、その前にボードの持ち方を確認してみましょう。
通常は写真のように前足のビンディングに腕をかけると持ちやすいです。
ちょっと疲れたら、後ろ持ちでもOK。
ただし、この持ち方はぶつかる危険があるので、人混みではNGですよ。
滑る前に準備体操をしよう!上半身は入念にストレッチ
ゲレンデに出てテンションが上がるのは分かりますが、滑る前には必ず準備体操をしましょう。
レジャーとはいえ、スノーボードはスポーツです。
怪我をしては、せっかくの楽しいスノボ旅行が台無しですよね…
特に手首や腕周りは転んだ時痛めやすいので、入念にストレッチしてください。
それに準備体操することで、こなれ感も出すことができますよ(笑)
→怪我の防止になるよ!スキー・スノボを滑る前には必ず準備体操(ストレッチ)をしよう
超簡単!ビンディングの装着方法
準備体操が終わったらビンディングを装着してみましょう。
ビンディングとは、ブーツとボードを繋ぐ部品のことです。
- ハイバック(背もたれ)
- 足首とつま先のストラップ
- ラチェット(留め具)
- ヒールカップ(かかとの支え)
- ベースプレート(足置き)
上記の構造でできています。
レギュラースタンス(左足前滑り)なら左足から、グーフィースタンス(右足前滑り)なら右足から装着してください。
ラチェット(留め具)を外す
【GIF】
まずは、ラチェット(留め具)をストラップから外します。
GIFのようにラチェットを引っ張りながらスライドすると外れますので、足首側とつま先側の2箇所をそれぞれストラップから分離してみましょう。
【GIF】
そして、ハイバック(背もたれ部分)を起こします。
バインディングに足を乗せる
次にヒールカップ(かかとの支え)と呼ばれる部分と、ブーツのかかとを合わせるように足を乗せます。
【GIF】
このヒールカップとかかとの間に隙間があると、滑走時に外れる可能性があるので、なるべくぴったりと乗せてください。
ストラップをラチェット(留め具)に通して締める
【GIF】
足を入れたら、ストラップをラチェット(留め具)に通し、そのままキコキコ上下に動かします。
じゃ~ん、これで装着完成です!
最初は戸惑うかもしれませんが、慣れたら簡単ですよ。
→これだけは知っておこう!スノーボードバインディングの装着方法とマナー【未経験の方必読】
リーシュコード(流れ止め)も忘れずに装着しよう!
リーシュコードとは板がひとりでに流れていくのを防ぐため、足とバインディングを結ぶものです。
レンタルボードには必ず付いているので、バインディングを装着した後ブーツに取り付けてください。
巻きつけるタイプはすねのあたりに装着、クリップタイプはブーツのヒモに取り付けます。
→スノーボードのリーシュコードとデッキパッドとは?付けた方がいいの?
スノーボードをつけたまま歩く方法!かかと側で蹴り進む
スノーボードを装着したら、片足で歩いてみましょう。
【GIF】
最初はこの歩き方でOKです。
でも、つま先側で蹴り進むと、どうしても後ろ足が軸になって進みづらいんですよね。
【GIF】
逆にかかと側で蹴り進むほうが見た目も綺麗だしスムーズですよね。
最初は難しいかもしれませんが、歩くのに慣れてきたらかかと側で進む練習もしてみましょう。
スノボに運動神経は関係ない!最速で滑り方を覚えよう
【GIF】
さて、いよいよメインイベント、スノボを滑る練習です!
最初は本当に滑れるかどうか不安ですよね…でもご安心あれ。
たった1時間練習しただけで、ほとんどの方はGIFのように滑れるようになります。
自転車と一緒で、運動神経なんてまったく関係ありません。
実際私が取材で教えた女性は運動音痴って言ってたんですけど(笑)見事にターンをマスターしました!
スノボは6つの手順で覚えよう!
では、どういった手順をふめば、1時間で滑れるようになるのでしょうか?
- 基本姿勢を覚える(5分)
- 安全な転び方を覚える(10分)
- 曲がり方を覚える(20分)
- リフトの降り方を覚える(5分)
- 横滑りを覚える(10分)
- 大回りで滑る(10分)
そうです、たった6ステップで良いんです。
私はイントラ時代にたくさんの方を教えました。
でね、お金をいただいている以上、老若男女どんな方でもレッスン時間内に滑れるようにしないといけません。
そこで編み出したのがこのメソッドというわけです。
滑り方に関しては長くなるので別記事にしました。
詳しく知りたい方は下記も合わせて参照ください。
→元イントラが教える!スノボ初心者がたった1時間で滑れるようになるコツ
トラブル回避のためにもゲレンデルール・マナーを知ろう!
スノボの滑り方と同時に知っておいて欲しいのが、ゲレンデのルール・マナーです。
当然ながらスキー場はあなただけのものではありません。
ルール・マナーを守らないと、怪我やトラブルの原因になることも…
- リーシュコードを付ける
- 前方を滑っている人が優先
- 周りに注意して滑る
- 滑走区域以外には入らない
- ポイ捨ては禁止
- 板をぶつけない
- リフトは割り込まない
- リフト降車口付近で座らない
- コース途中で座らない
- コースの真ん中を歩かない
- 盗難に注意
- パークは自分のレベルに合った楽しみ方をしよう
もちろん最初から完璧に覚える必要はありませんが、なんとなく知っておくだけでもトラブル回避できますよ。
→スノボ滑る前にこれだけは知っておこう! スキー場のルールやマナー・注意点とは
初心者同士ならスクールに入ろう
初心者同士でスノボするならスクールに入ることをおすすめします。
なぜなら、スクールに入ると4つのメリットがあるからです。
- 最短で滑れるようになる
- ゲレンデルール・マナーを教えてもらえる
- 怪我を防止することができる
- リフト・コースを優先的に使える
最初は何が正しくて、何が間違っているか分からないと思うんです。
それこそ自己流で練習しても、なかなか上達しません。
はっきり言ってスノボは滑れないと楽しくないですからね…
前述の通り、スノボのインストラクターは初心者の方が最短で滑れるように教育されています。
スクールと言っても、2時間程度で終わりますからね。
午前はスクールに入って、午後はお友達とワイワイ滑ってもいいと思いますよ。
まとめ
今回は持ち物からレンタル、スノボの滑り方まで極力専門用語を使わずにお話してきました。
どうです、「これなら自分も滑れそうだ」と思ったんじゃないですか?
その通り!誰でもスノボは楽しめるんです。
難しいことなんてまったくありません。
私はイントラ時代、4歳の幼児から70歳のおじいさんまで滑れるようにした経験があります!
最初はスキー場のセンターハウスで、ダボダボのウェアを着たパリピ系の人が談笑しているだけで戸惑うかもしれません(笑)
でも、私から言わせればゲレンデにいる8割は初心者・初級者です。
だから「自分は初心者だから…」なんて気負いすることなく、気軽にスノボを楽しんでいただければと思います。
【関連記事】
→賢く節約しよう!スキー、スノボ専用じゃなくても代用・兼用できるウェア・小物
→スキー場へはどうやって行く?6つの交通手段の特徴まとめてみた
→スキー・スノボ1回行くといくらかかる?各種費用の内訳と節約方法教えます!