こんにちは、元スノーボードインストラクターの、らくスノです。
スキー・スノーボードはとにかく持ち物が多いスポーツ。
特に手袋やニット帽、ゴーグルなど小物類は忘れやすいですよね。
それに、どこまでレンタルor自分で用意すべきか悩む方も多いと思います。
今回はレンタル&持参する物や忘れ物しない方法についてお話します。
この記事を最後まで読めば、もうスキー・スノーボード旅行の持ち物は完璧です!
目次
自分で持参する物をチェックしてみよう
まずは自分で持参する持ち物をチェックしてみましょう。
靴下
靴下は保温の他、つま先やすねを保護する役割があります。
なるべくハイソックスで厚手の物を選びましょう。
とはいえ最初から専用の靴下を購入する必要はありません。
ユニクロのヒートテック靴下でも充分足を保護できますよ!
→普通の靴下とスノボ用って何が違うの?やっぱり専用のソックスを買ったほうが良い?
インナー
基本的にウェアの下は、ベースレイヤー(肌着)とミドルレイヤー(中間着)2枚着ればOK。
もちろん最初はユニクロやGUなど、家にあるもので代用して構いません。
ただし、底冷えの原因になるので、できればポリエステルなど乾きやすい素材がおすすめ。
→スキー・スノボウェアの下って何着ればいいの?元イントラがお答えします!
下着
下着もインナー同様、保温性より吸水速乾性を重視したほうが快適に過ごせますよ。
ユニクロならヒートテックよりエアリズムが最適ですね。
泊まりで行かれる方は予備も持参しましょう。
→ユニクロのヒートテックでスノーボードってぶっちゃけどうなんですか?
ニット帽
ニット帽は保温のほか、転倒時に頭部を保護する役割があります。
もちろん家にあるものでかまいませんが、天候に関係なく被るようにしましょう。
→ニット帽、ゴーグルを着ける本当の意味とは?明日使えるマメ知識も教えちゃいます!
ベルト
意外と盲点なのがベルト。
ウェアはともかくベルトはレンタルできませんからね。
ベルト不要のウェアもありますが、念の為持参することをおすすめします。
パスケース(リフト券入れ)
リフト券は落としやすいのでパスケースはあったほうが便利。
もし家に無いときは100均のパスケースでも代用も可能です。
→100均で買える!ゲレンデに持っていくと便利なグッズ15選【スキー、スノーボード】
身分証(免許証、保険証)
身分証はレンタル時に必ず必要なものです。
基本的に代表者1人持っていればOKですが、忘れないようにしましょう。
またスキー場で怪我をした場合、保険証の掲示を求められることがあるので念の為持参してください。
フェイスマスク
防寒はもちろん、日焼けや感染症対策としても有効なのがフェイスマスク。
ポケットに入れておけばかさばらないので、天候に限らず持参しましょう。
ハンドタオル・ハンカチ
スノボは転倒すると濡れますし、好天時は汗をかくことも…
ポケットティッシュは湿ってしまうので、ゲレンデの鼻水対策としてもハンドタオル1枚持っておくと重宝します。
小銭
1000円分くらいの小銭を用意しておくと、自動販売機やコインロッカー使用時に便利です。
※ちなみにお札は滑っているうちに濡れて、自販機などで使えないときがあるのでご注意ください。
リフト券
リフト券は現地で購入するより、あらかじめコンビニやスマホ決済で購入したほうがお安く買えます。
→ゲレンデで買ったら損するかも!?スキー、スノーボードのリフト券を簡単に安くする方法教えます
ゴーグルクロス
ゴーグルはタオルやティッシュで水気を拭き取るとレンズに傷が付き曇りやすくなります。
なるべく専用のゴーグルクロスを使用してください。
日焼け止め
真冬でも好天時は日に焼けます。
特にゲレンデは雪面からの照り返しもありますからね。
あらかじめ日焼け止めを塗ってUV対策しましょう。
→冬の日焼け対策は万全ですか?スキー場でも簡単にできる4つの紫外線対策とは
リップクリーム・目薬・ハンドクリーム
屋内は暖房で乾燥しているので、リップクリームや目薬・ハンドクリームを持参すると安心ですね。
ライター・携帯灰皿
タバコを吸われる方は必須ですね。
ただし、いくら屋外とはいえリフトなど喫煙場所以外で吸うのはマナー違反。
くれぐれも注意してください。
薬
バスツアーなどを利用する方は、酔い止めや腹痛薬があると安心ですね。
また絆創膏や包帯・消毒液はスキー場の救護所などに常備してますが、心配ならご自身でも持っておくといいでしょう。
お菓子
リフト乗車中などにつまめるお菓子があると小腹を満たすことができます。
化粧品
スキー・スノボは汗をかいたり水に濡れる場面も多いので、化粧品は必需品ですね。
生理用品
せっかくのスキー・スノボ旅行なのに、生理と重なってしまったらブルーな気持ちになりますよね。
でも、しっかり準備をすれば生理中でもスキー・スノボを楽しめます。
→生理でもスキー・スノボ楽しめる?ゲレンデでの注意点や対策を教えます
スノボ荷物のまとめ方!雪道はリュックが圧倒的に便利
特にウェアだけ持参とかすべてレンタルなんて方は、リュックがなにかと重宝します。
なんといっても両手が空くので、雪道に慣れていない方でも安全に歩くことができますからね。
逆に片手がふさがるボストンバッグやキャリーバッグは歩きにくいのでおすすめしません。
ちなみに3点セット(板・ブーツ・ビンディング)を持っているなら、リュックタイプのスノボケースが圧倒的に便利です!
→電車・バス移動の方必見!スノボ旅行に便利なバッグはどれ?おすすめブランドもご紹介します
スキー・スノボ持ち物リストを作れば絶対に忘れ物をしない!
実は絶対に忘れ物をしない方法があります。
それは忘れ物チェックリストを作ることです。
私は20年以上スノーボードをやっていますが、チェックリストを作ってから忘れ物をしなくなりました。
ご自身でオリジナルのスノボ持ち物チェックリストを作ってみましょう。
- 靴下
- インナー
- 下着
- ニット帽
- ベルト
- パスケース(リフト券入れ)
- 身分証(免許証、保険証)
- フェイスマスク
- ハンドタオル・ハンカチ
- 小銭
- リフト券
- ゴーグルクロス
- 日焼け止め
- リップクリーム・目薬・ハンドクリーム
- ライター・携帯灰皿
- 薬
- お菓子
- 化粧品
- 生理用品
上記のリストをスマホのメモなどにコピペして、自分用にカスタムして使ってください。
スノボ道具一式購入したらいくら?何をレンタルするかチェック!
ウェア | 板・ブーツ・ビンディング | グローブ・ゴーグル | ヘルメット・お尻パッド | |
レンタル | 3,500円前後 | 4,000円前後 | 1,000円前後 | 1,000円前後 |
購入 | 10,000円〜 | 28,000円〜 | 3,000円〜 | 3,000円〜 |
レンタルか購入か迷っている方も多いと思います。
もちろんレンタルショップによって違いますが、だいたいの相場は上記のとおりです。
すべてレンタルすると8,000円前後、すべて購入すると50,000円くらいが最低ラインですね。
次項から順番に解説します。
ウェアレンタルは3,500円くらい!激安ブランドなら10,000円以内で買える
レンタルの場合、1日3,000円〜4,000円くらいが相場です。
ただし、レンタルは古かったりデザインが微妙なこともあります。
最近はウェア上下1万円以下で揃うリーズナブルなブランドもありますし、2〜3回以上使用すればレンタルよりもお得です。
せっかくのスノボ旅行、やっぱりおしゃれなウェア着たいじゃないですか!
人気から激安まで、おすすめのウェアブランドは下記にまとめてますので、気になる方は参考にしてください。
→ベテランスノーボーダーの筆者がおすすめ!おしゃれなスノボウェアブランド16選
スノボウェアはワークマンやユニクロで代用も可能!
私はいつもワークマンやドンキのレインウェアで滑ってます。
他のスポーツや街着としても流用できるのでおすすめですよ!
→賢く節約しよう!スキー、スノボ専用じゃなくても代用・兼用できるウェア・小物
スキー・スノボセットのレンタル相場は4,000円くらい
レンタルの場合、相場は1日3,000円〜5,000円くらいです。
また旅行会社主催のスキーツアーや宿泊するホテルによってはレンタル割引が適用される場合もあるので、事前に調べておきましょう。
→スノボ道具のレンタル料金の相場は?賢く節約する方法も教えます!
3点セットは2万円台から購入できる
スノーボードの3点セットは、ノーブランドなら2万円台から購入できます。
だから単純に5回以上スノボに行けば元が取れちゃいますよね。
スノボギアの寿命はだいたい5年くらいと言われています。
毎シーズン1回以上スノボに行く予定があるなら、3点セットを買ってしまったほうが断然安上がりです。
マイボードを購入するとテンションも上がるので、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
→スノボ3点セットのおすすめは?安く買うなら有名ブランドの型落ちが狙い目!
グローブは感染症対策の一環でレンタルできないことがある
グローブをレンタルする予定の方は注意してください。
今は感染症対策の一環としてレンタルを中止しているショップも多いです。
事前にレンタルショップのホームページを確認しておきましょう。
また、購入する予定ならワークマンのグローブもおすすめ。
1つ780円(税込)と激安なうえに、丈夫で長持ちです!
→【スキー・スノボ】2年間ワークマンの防寒グローブを使って分かった6つのメリット
ゴーグルは3,000円から購入可能
ゴーグルもグローブと同じく、感染症対策の一環としてレンタルを中止している場合があります。
家族・友人に借りるか、あらかじめ購入することをおすすめします。
ちなみに、私がおすすめしているOCスタイルのゴーグルはWレンズ、球面レンズ、ベンチレーション、ヘルメット対応…これだけ高機能なのに税込2,860円〜と激安で購入できます。
気になる方はぜひチェックしてみてください。
→3千円で買える!高機能スキー・スノボ用激安ゴーグルご紹介します!
ヘルメット・お尻パッド
必須ではありませんが、転倒時の怪我が心配ならお尻パッドをレンタルすることをおすすめします。
ちなみにタイツにタオルを挟んでお尻パッド代わりにすることもできますよ!
そこまで着込む必要はない!スキー場へ行くときの服装
結論からいえば、スキー場や付近を少し観光する程度なら、過度に着込む必要はありません。
確かに北国の冬はとても寒い。
でも、スキー場のセンターハウスや付近のホテルは、暖房施設がしっかりしています。
屋内は思いのほか暑いので、過度な厚着をしてしまうと脱ぐのが面倒…
だからスキー、スノボ旅行へ行く際は、アウターはフード付きのダウン、インナーはロンT・シャツなど薄着がいいです。
→スキー・スノボ行き帰りの服装は?どのくらい防寒すればいいの?
スノボ初心者が1時間でターンできる練習方法
さて、せっかくスノボ旅行に行くなら、滑れるようになりたいですよね。
スノボイントラだった私が教える練習方法を実践すれば、たった1時間練習しただけでここまで滑れるようになります。
自転車と一緒で、運動神経なんてまったく関係ありません。
では、どういった手順をふめば、1時間で滑れるようになるのでしょうか?
- 基本姿勢を覚える(5分)
- 安全な転び方を覚える(10分)
- 曲がり方を覚える(20分)
- リフトの降り方を覚える(5分)
- ボードスライドを覚える(10分)
- 大回りで滑る(10分)
そうです、たった6ステップで良いんです。
詳しくは下の記事を参照ください。
→元イントラが教える!スノボ初心者がたった1時間で滑れるようになるコツ
初心者の方におすすめのスキー場7選
初心者の方はスキー場選びも重要です。
それこそ上級者コースばかりのゲレンデに行っても、滑れるようにはなりませんからね。
■初心者の方におすすめのゲレンデ7か条
- 近い
- ゲレンデが広くない
- 有名なゲレンデ
- 宿・温泉・アクティビティが充実している
- 晴天が多い
- ゲレ食が充実
- 公共交通機関が充実している
元イントラの私が上記の基準でおすすめのスキー場7選をまとめてみました。
→ゲレンデデビューするならどこが良い?初心者におすすめのスキー場7選
まとめ
スキー・スノボはとにかく持ち物が多いスポーツです。
スキー場に着いてから忘れ物に絶望しないためにも、ぜひチェックリストを活用ください!
また、リフト券、交通費、レンタル代…スノボはとにかくお金がかかるスポーツでもあります。
最初はワークマンやユニクロ、GUの商品で十分なので、賢く節約しましょう。
なおスノボ旅行1回にかかる費用や交通手段に関しては関連記事も参照ください。
【関連記事】
→スキー・スノボ1回行くといくらかかる?各種費用の内訳と節約方法教えます!
→スキー場へはどうやって行く?6つの交通手段の特徴まとめてみた