こんにちは、元スノーボードインストラクターの、らくスノです。
「ウェア買ったんですが、このひもは何に使うのですか?」
「変なポケットが付いてるけど、使い方がわかりません…」
マイウェアなのに、何に使うか分からない機能ありますよね(笑)
スノボウェアを購入したのはいいけど、何に使うか分からない機能ありますよね。
またこれからウェア購入される方は、あらかじめウェアの機能を知っておかないと、後から「この機能があればよかったのに…」なんてことになりかねません。
でも大丈夫!
この記事を最後までご覧いただければ、ウェアの機能に関する疑問がすべて解決します。
ジャケットの機能

まずはジャケットの機能について解説したいと思います。
■そでのアジャスターとハンドゲイター




そでアジャスターは、手首周りの長さを調整します。
ここを絞るとコケた時に雪が入りにくくなります。




この忍者みたいなハンドゲイターは、保温や雪の侵入防止に役立ちますね。
ハンドゲイターをしたうえから手袋を着用します。
■ダブルファスナー




シルエットを調整したり、暑いときにウェア内の風通しを良くするのがダブルファスナーの役割です。
■パウダーガード




文字通り、雪が入らないようにすそが二重になってます。
内側のすそがゴムで伸縮するため、パンツのウエストへ被せることによって雪の侵入を防ぎます。




ウェアを上下同じブランドでそろえると、ジョイントできるものもあります。
■すそのアジャスター




ゴムひもで調整するアジャスターです。暑い時は緩め、寒い時には締めて使用します。
また、ウェアのシルエットを調整したい時にも便利ですね。
■内ポケット




内側のメッシュポケットはゴーグル入れです。
おでこにゴーグルをのせていると曇りやすくなるので、使用しないときは内ポケットに入れましょう。
→ニット帽、ゴーグルを着ける本当の意味とは?明日使えるマメ知識も教えちゃいます!




もう一方のポケットは小銭やスマホ、車のキーを入れるのに便利です。
小銭やスマホを外側のポケットに入れておくと水濡れや破損・紛失の原因になるので、内側のポケットが重宝します。
→携帯、財布、鍵などをゲレンデで失くさないためにできる4つの工夫とは
■フードアジャスター




降雪や風が強いときにフードを被ると思いますが、フードアジャスターを絞ることで急な突風でも外れにくくなります。




フードが取り外し可能なウェアもあります。
好天時や洗濯のときに便利ですね。
→スキー、スノーボードウェアの洗い方は?毎回洗濯しないといけないの?の疑問に答えます
■ベンチレーション




脇下ファスナーの開閉で、ウェア内の温度を調整する機能です。
暑い時に開けたり、寒い時に閉めたりするものですが…
たまに降雪時や気温が低い時にも開けっ放しの方をみかけます。
おそらく使い方を知らないか閉め忘れだと思いますが…
ゲレンデで快適に過ごすためにも、ベンチレーションを活用くださいね。
■パスケース




リフト券を入れます。
たまにお金を入れる方もいますが、パスケースは濡れるうえに紛失の可能性もあるので、内ポケットをおすすめします。
■ファスナーのひも




実はこれ、手袋をはめたままでも簡単にポケットの開閉できるようについてるひもなんです。
もし今まで手袋を脱いでポケット内のものを取り出していた方は、装着したままこの紐を引っ張ってみてください。
とても楽ですよ~!




手袋をそでにINするか被せるか…実はどちらでもOK、お好みで装着してください。
パンツの機能




続いては、パンツの機能をご紹介します。
■パウダーガード(腰)
ジャケットと同じく、雪の侵入を防ぐための機能がパウダーガード。
パンツによっては付属してないモデルもあります。
パウダーガードが単品で販売されていますので、後付けでの装着も可能です。
■パウダーガード(足)




スノーボード用パンツには、例外なくすそにパウダーガードがついてます。
最近はスキニーパンツが流行していますが、ブーツが大きいとすそを被せることができないこともあるのでサイズには注意しましょう。
スノーボードウェアのショップならブーツが用意されているはずなので、パンツと合わせて試着することをおすすめします。




モデルによってはパウダーガードに穴が空いている場合があります。
これはボアブーツ(ダイヤルを回してヒモを締めるブーツ)を使用時、パウダーガードを被せたままでも調整が可能なように空いているものです。
■パウダーガードのすそフック




すそフックは、パウダーガードが外れないようにブーツのひもなどに引っ掛けて使用します。
■ベンチレーション




ジャケットと同じく、暑い時、寒い時に開閉して使用します。
■そでファスナー




そでのファスナーは、絞ることによって雪の侵入を防ぐほか、ブーツの着脱やシルエットを調整するときに役立ちます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
意外と知らなかった機能もあったかと思います。
私も、以前購入したウェアにパスケースがついてなくて後悔した経験があります(笑)
もし、これから購入予定の方がいらっしゃったら、「最低限これだけは必要!」という機能を考えておきましょう。
あらかじめウェアの機能を理解しておけば、失敗するリスクも減少しますよ。
この記事が参考になれば幸いです。
【関連記事】
→スノボウェア激安ブランドって生地や機能はどうなの!?実際に購入して検証してみた
→レンタルより安い!?ワークマンはスキー・スノボウェアになるかゲレンデで検証してみた!
→スキー、スノーボードのウェア選び、失敗しないための6つのアドバイス
→スノーボードウェア一式ガチでそろえたらいったいいくらになるのか!?