こんにちは、20年以上スノーボードやっている元インストラクターの、らくスノです。
「スキー・スノーボードの靴下って普通のソックスでも良いの?」なんて疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
スキー・スノーボード旅行って交通費、リフト・レンタル代等…いろいろお金がかかるので、せめて靴下くらいは節約したいですよね。
でも、足が寒くなったりつま先が痛くなったら本末転倒です。
結論から言えば、スキー・スノーボード専用の靴下でなくてもまったく問題ありません!
今回は普通の靴下とスキー・スノボ専用靴下の違いや、家にあるソックスでスキー・スノボしても問題ない理由についてお話したいと思います。
この記事を最後まで読めば、靴下を賢く節約することができるようになります!
目次
スキー・スノーボードは普通の靴下でも問題なく滑れる
冒頭でお話したとおり、スキー・スノーボードは普通の靴下でも問題なく滑れます。
靴下が薄いようであれば二重履きすればOK。
よく「二重履きはズレるからNG」「力をうまく板に伝えることができない」なんて言われますが、そもそも初心者の方が激しく動きませんよね。
それこそたった一回のスキー・スノボで専用のソックスを買うなんてもったいないじゃないですか。
もちろん専用のソックスを買ったほうが快適ですが、それなら靴下を買うお金をスキー・スノボ旅行代にしたほうが、私は有意義だと思います。
普通の靴下とスキー・スノボ用ソックス6つの違い
ところで普通の靴下とスキー・スノボ用ソックス、いったい何が違うのでしょうか。
- 厚さ
- 保温性
- フィット感
- 長さ
- 値段
- 生地
次項から順番に説明します。
厚さ
もっとも違う点といえば生地の厚さです。
スキー・スノーボード専用ソックスは、つま先やかかとが特に厚く作られています。
しかも、ただ分厚いだけでなく、負担が少ない箇所は生地を薄くして通気性を向上させているのです。
保温性
スキー・スノボ専用靴下は、パイル生地と呼ばれるループ状の糸がより多く使われています。
パイル生地が空気の層を閉じ込めるので、普通の靴下よりも保温性が高いです。
フィット感
他のスポーツ靴下と同様、スキー・スノーボード用ソックスも足全体にフィットしてズレない立体縫製がなされています。
長さ
ブーツとの摩擦や衝撃を緩和するために、ひざ付近まであるハイソックスになっています。
値段
ユニクロなら、安いもので300円くらいから購入できますよね。
一方、私が使用しているスノーボード用ソックスは1セット4,000円です!
ネットの激安スキー・スノボソックスでも1,000円以上はしますね。
生地
スキー・スノボ専用靴下はメリノウールなど、保温性・吸湿性・防臭性が高い上質な生地を使用しています。
普通の靴下で代用する際のコツ4つ
家にある靴下でも代用可能ですが、少しでも足の負担を減らすために下記の点を意識して選んでみてください。
- スネまで隠れるハイソックス
- 生地が厚い
- フィット感のあるもの
- 乾きやすい素材
次項から順番にお話していきます。
スネまで隠れるハイソックス
すねなどがブーツに擦れて痛むので、くるぶしソックスはNG。
最低限すね丈以上のハイソックスをチョイスしましょう。
ちなみにユニクロのヒートテック靴下は、すねまで保護することができました。
生地が厚い
なるべく生地が厚いものを選びましょう。
生地が厚い靴下は、防寒の他つま先やかかとを保護する役割もあります。
フィット感のあるもの
靴擦れの原因にもなるので、ぴったりフィットする靴下が望ましいです。
乾きやすい素材
基本的にコットン素材は乾きにくいです。
できればウール、ポリエステルなど吸湿速乾性の高い素材を選びましょう。
おしゃれ&機能性の高いスキー・スノーボードソックスブランド11選
「本格的にスキー・スノボを始めるから、専用ソックスが欲しい!」
そんな方にファッション性&機能性が高い、おすすめのスキー・スノーボードソックス6ブランドを紹介したいと思います。
フェニックス
スキーウェアで有名なジャパンブランド。
フェニックスのソックスは最低限の機能は満たしつつ、お求めやすい価格帯でおすすめです。
スキーブランドですがスノボ用としても使えます。
バートン
スノーボードブランドの雄、バートンのソックスは厚手で保温性抜群。
さらに破けにくくクッション性も高いので足が痛くなりにくい。
初心者から上級者までおすすめしたい一品です。
スタンス
アメリカ西海岸発、サーファーやスケーターにも大人気のブランド。
どうしても地味になりがちなデザインを、ファッションアイコンにまで押し上げました。
一般のファッション誌にも取り上げられるほど、おしゃれ度が高いソックスです。
しかも穴が空いたら永久交換保証付き!
エビス
グローブやパスケースなど小物が人気のジャパニーズブランド。
デザイン性だけでなく、スリップしにくい足裏、軽く暖かい履き心地等…機能性にも定評があります。
ディーラックス
大人気スノボブーツブランド。
シンプルながらも保温性が高くフィット感抜群のソックスは、ディーラックスユーザーのみならず他ブランドのブーツを履いてるボーダーも愛用しています。
ノースピーク
プロテクターなどで有名なブランド。
通気性が高く蒸れにくい縫製なので、1日中快適に滑ることができます。
OCスタイル
ここ数年で一気に人気が出てきた、激安スノーボードウェアブランド。
ソックスも1,180円〜と他ブランドと比べ半額以下で購入できます。
厚手のパイル地を使用、クッション性が高く足が痛くなりにくい。
値段だけでなく、機能性も高いのがOCスタイルの特徴です。
【販売サイト】
ゴールドウィン
ご存知ザ・ノース・フェイスの企画・販売などを手掛けるスポーツブランド。
ノースフェイス名義のソックスも販売してますが、スキー・スノボ仕様ならゴールドウィンがおすすめです。
ダーンタフ
ダーンタフはそのまま「超強い」というブランド名。
名前だけでなく、米軍も使用するほど高い耐久性を誇ります。
その自信は補償制度にも現れており、穴が空いたら無償交換してくれるそうです。
スマートウール
アメリカのスキーインストラクターたちによって作られたブランド。
ウールの混紡率が高く、プロ登山家も使用するほど温かさには定評があります。
その履き心地の良さから今でこそ街用としても定着してますが、スキー・スノボこそ真価を発揮する靴下と言っても過言ではないでしょう。
デックスシェル
デックスシェルは防水ソックスで有名なブランド。
「靴下で川遊びをしても一切足が濡れない動画」が話題になりました。
ブーツが濡れるような人工雪や春雪では最強の防水性を発揮してくれます。
激安スノボソックス
インターネットなら1,000円程度で購入できるスノーボード用ソックスもあるので、合わせて検討してみてはいかがでしょうか。
まとめ
「ガチでスノボが上達したい!」というなら話は別ですが、ただ滑るだけなら普通の靴下でなんら問題ありません。
基本的にどんな靴下でも良いのですが、私が個人的にオススメなのがワークマンの発熱ハイソックス。
以前記事にもしましたが、ワークマンの靴下はフィット感もいいし、なにより厚手で暖かい。
値段も780円とお手頃です。
→コスパ最強!ワークマンでスキー・スノボに使えそうな小物を買ってみた!
なお、スノボの節約術は関連記事も参照ください。
【関連記事】
→賢く節約しよう!スキー、スノボ専用じゃなくても代用・兼用できるウェア・小物