スキースノボウェアの下はタイツだけで寒くない?→問題ないです

こんにちは、元スノーボードインストラクターの、らくスノです。

  • 友達からスキー・スノボに誘われたけど、タイツだけで寒くない?
  • どのくらい着込めばいいの?
  • ジャージやスウェットじゃだめなの?

初めて行くスキー・スノーボードだったら、下に何を着ればいいか分かりませんよね。

今回はスキー・スノボウェアの下に着るインナー・タイツの疑問について詳しくお話したいと思います。

この記事を最後まで読めば、もうスキー場で凍える心配はありません!

スキー・スノボウェアの下はタイツだけでも寒くない!

筆者は肌着の上にパーカーなどを羽織りウェアを着ます。気温によってはさらに着込むこともありますが、下はタイツのみです。

結論から言えば、スキー・スノボウェアの下はタイツだけでも寒くありません。筆者自身、-20℃のニセコでも下はタイツだけ滑ってます。

逆にこれ以上着込むと動きづらくなりますからね。

そもそも人間が寒さを感じる場所って、ほとんど上半身なんですよ。

■上半身のほうが冷える理由

  • 顔、手指、首元など、外気に触れる部分が多い
  • 上半身のほうが汗をかきやすい(汗冷えする)
  • 風が侵入しやすい(手首、首元、ウエスト)

それにくらべ下半身は寒さを感じづらいので、上半身ほど着込む必要はありません。

ジャージやスウェットパンツは?→OKだけどデメリットもある

「タイツのかわりにジャージやスウェットはどうですか?」

ぜんぜんOKなんですが、デメリットもあります。

  • 着心地が悪い
  • 汗や雪で濡れると気持ち悪い
  • 濡れても乾きづらい
  • もっさり感がある
  • 動きにくい
  • トイレがしづらい

デメリットを許容できるならOK。ただ、基本的にはタイツのほうが快適に滑れます。

蒸れにくいのはスポーツタイツ、保温性が高いのは綿・ウールタイツ

スポーツタイツと綿ウールタイツの違い

基本的に蒸れにくく肌触りが良いのはポリエステルなどの化学繊維でできたスポーツタイツ。ただし、スポーツタイツは保温性が低いので、ある程度滑れる方でないと寒いです。

止まっている時間が長い初心者の方には、保温性が高い綿やウールでできたタイツをおすすめします。

タイツは履かなくても大丈夫?→初心者の方は履いたほうがいい

初心者の方は止まってる時間が長いし、下半身が冷えやすい。
転ぶ回数も多いので、タイツを履くことをおすすめします

10・11月の早期オープンや3月以降の春スキーならタイツは不要です。

実際、白馬や蔵王でも最高気温が10℃を超えることもあり、晴れてるとめちゃくちゃ暑いですからね。

ただし、トップシーズン(12月〜2月)はタイツを履いたほうがいいです。

特に初心者の方は止まってる時間が長く、転ぶ頻度も多いので、タイツを履くことをおすすめします。

上半身は肌着+シャツ・ロンT+トレーナー・パーカー・フリースがベター

上半身は肌着+シャツ・ロンT+トレーナー・パーカー・フリースがベター。これ以上着込むと暑いし動きづらいです。

上半身のウェアの下は「肌着」+「シャツ・ロンT」+「トレーナー・パーカー・フリース」の3レイヤーが基本です。これ以上着込むと、下半身同様動きづらくなります。

もし暑い時は、ロンTorスウェットの着脱で体温を調整しましょう。

インナーには役割がある

スノーウェアの下に着るインナーはドライレイヤー、ベースレイヤー、ミドルレイヤー

実はインナーにはそれぞれ役割があります。

まず肌に一番近い肌着(ドライレイヤー)は、なるべく吸汗・速乾性の高いものを選びましょう。なぜなら、乾きが悪いと休憩時などに濡れた肌着が体温を奪い、底冷えの原因になるからです。

肌着の上に着るベースレイヤーは、肌着が吸い込んだ汗を蒸散させる意味でも、速乾性の高いインナーがおすすめ

そして、最後に保温着となるパーカーやトレーナーを着用します。ただし、コットン生地は乾きが悪いので、速乾性の高いフリースのほうがスキー・スノボ向きと言えます。

フェイスマスクやネックウォーマーで体温調節

「ロンTとパーカーだけでは寒さが不安です…」

そんな方は、さらにフェイスマスクやネックウォーマーを持参することをおすすめします。

顔面はスキー・スノボ中唯一外気に触れる部分ですし、首元は寒風が侵入しやすい部分。

フェイスマスクやネックウォーマーでしっかりガードすれば、体温の低下を防ぐことができます。

あらかじめポケットに入れておけば、こまめに着脱して体温調整できますね。

スキー・スノボにおすすめのネックウォーマー・フェイスマスクブランド17選

おすすめのインナー→ユニクロ、ワークマン、モンベル

結論からいえば、

  • 家にあるインナーを流用するならユニクロ
  • これから購入するならワークマン
  • 中上級者ならモンベル

がおすすめです。

まず初心者の方なら、わざわざ専用のインナーを購入する必要もないので、ユニクロで十分です。これから購入するつもりならワークマンのインナーがコスパ最強なのでおすすめ。

ある程度滑れてインナーに快適性を求めるなら、イントラさんの使用率も高いモンベルが良いでしょう。

ユニクロのインナーならヒートテックよりエアリズムがおすすめ!

ヒートテックは保湿性が高いので、汗冷えしやすい。インナーにするなら速乾性が高いエアリズムがおすすめ。

冬のインナーといえば、世界で15億枚以上売れているというヒートテックですよね。最近はタイツも販売されているので、上下ヒートテックで揃えることも可能です。

でも、ヒートテックは吸湿性が高いので、汗をかくとベトつきや底冷えの原因になります。

実はスキー・スノボではヒートテックより乾きやすいエアリズムのほうが相性がいいんですよ。

以下の記事で詳しく解説しているので、気になる方は合わせて参照ください。

ユニクロのヒートテックでスキー、スノボ滑れますか?→エアリズムのほうがおすすめ

これから購入するならワークマンのメリノウールがおすすめ!

これから購入するならワークマンのメリノウールがおすすめ!

これからインナーを購入する予定があるなら、ワークマンのメリノウールが超絶おすすめです。

長袖、ロングタイツが脅威の各1,900円。メリノウールはユニクロでも5,000円前後が相場なので、ワークマンがいかに激安か分かると思います。

他にも疲れを軽減するスポーツタイツ等も激安なので、ぜひお近くの店舗をチェックしてみてください。コスパ最強のワークマンインナーについては、以下の記事で特集してます。

ネットショップより安い!?ワークマンでスキー・スノボに使えるインナー買ってみた

スキー・スノボイントラも愛用!より上質なインナーを求めるならモンベル

筆者も長年モンベルのインナーを愛用してますが、肌触り、保温性、蒸れにくさ、動きやすさ、どれをとっても最高品質です。

たしかにミレーやパタゴニア、ノースフェイスといった一流ブランドでもハイスペックなインナーを販売してます。でも、はっきりいって高すぎるんですよね(笑)

それにバックカントリーでもしない限り、消耗品であるインナーにそこまでのお金をかける必要はないと思います。

モンベルのジオラインシリーズ(速乾性が高い)やメリノウールシリーズ(保温性が高い)はスキー・スノボイントラから圧倒的な支持を受けています。

一流ブランドと肩を並べるスペックを有しながら、7,000円前後の価格で購入できるのも魅力ですね。

さらに、タイミングが良ければ、アウトレット価格で購入することもできます。

気になる方は、以下のオンラインショップをチェックしてみてください。

モンベルオンラインショップ

モンベルWEBアウトレット

スノボの持ち物!最低限これは持ってスキー場へ行こう

スキー・スノボの持ち物一覧

スノボ旅行が決まって一番最初に戸惑うのが、「何を準備すればいいのか」ということですよね。

基本的な持ち物に関しては、上図にまとめましたので、スマホにダウンロードしてチェックリストに使ってください。

または以下のリストのコピーボタンを押してスマホのメモ機能に貼り付け。自分仕様にカスタマイズしたりラインで友達と共有しましょう。

同行者が初心者の友達なら神扱いされると思いますよ(笑)


□滑走用具(レンタルなら不要)
□ゴーグル(レンタルできないこともあるので注意)
□グローブ(レンタルできないこともあるので注意)
□靴下
□インナー
□下着
□ニット帽
□ベルト
□パスケース(リフト券入れ)
□身分証(レンタルするときに必要)
□フェイスマスク
□ハンドタオル・ハンカチ
□小銭
□リフト券
□モバイルバッテリー
□ゴーグルクロス
□日焼け止め
リップクリーム
目薬
ハンドクリーム
ライター、携帯灰皿
薬(酔い止め、持病の薬等)
お菓子
化粧品
生理用品

持ち物に関してさらに詳しく知りたい方は、以下の記事も参照ください。

スキースノボの持ち物→スマホにコピペできるチェックリスト作ったよ

まとめ

基本的にパンツの下はタイツ1枚、上半身は肌着+ロンT+トレーナーで十分です。

コットンではなくウールやポリエステル生地のタイツを選ぶと、ゲレンデでより快適に過ごすことができます。

あとはスキー場の天気やコンディションに合わせて着脱で調整しましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

※日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ABOUTこの記事をかいた人

スノーボード歴22年の自称育メンボーダー。北海道出身の父の影響で小学生からスキーをはじめ、18歳でスノーボードに出会う。学生時代に留年してまで山にこもり大会などにも出場するが、就職を機に趣味となる。現在は娘も幼いためあまり滑りにはいけないが、いつか子どもとスノーボードに行くのが楽しみ。