こんにちは、元スノーボードインストラクターの、らくスノです。
皆さんカービングって聞いたことありますか?
カービングとは”曲がる”という意味のcurveではなく、”刻む”というcarveからきています。
文字通り、ゲレンデにエッジラインを刻むような滑り方をするのがカービング。
では、「刻む」ような滑り方をするにはどうしたら良いのでしょう?
ずばり板を立てて滑ります!

板を立てることによって、スノーボード本来のシェイプ(くびれ)を使って曲がることができるようになります。
ナイフや包丁をイメージしていただくとわかりやすいですね。
ナイフ・包丁の側面で肉や野菜が切れるでしょうか?
はい、切れませんね。
肉や野菜を切るとき、必ず刃(エッジ)を対象物に向けます。
これがカービングの本質です。
目次
カービングの練習方法「グラブターン」とは




初心者でも簡単にできるカービングの練習方法とはなんでしょうか?
それはなんちゃってグラブターンです。
グラブターンとは、ターンする時に板を掴みながら滑ること。
ターンする時に板を掴むということは、板を立てなければいけません。
だから強制的にカービングができるというわけです。
ただし、ここで解説するのはあくまで「なんちゃってグラブターン」(笑)
正直グラブターンは難しいですが、板を掴もうとする意識だけでも十分なんですよ。
バックサイドターン(背中側にターン)する場合




まずはバックサイドターンからです。
背中側にカービングする時、両足の間のトゥーエッジ(つま先側のエッジ)を右手で掴むようなイメージでターンしてみます。
そうすることによって、板が立ち、正しい姿勢でカービングできるようになります。
フロントサイドターン(胸側にターン)する場合




胸側にカービングする場合は、やはり両足の間のヒールエッジ(かかと側のエッジ)を左手で掴むイメージでターンします。
背中側のターンと同じく、姿勢やエッジングを意識しなくても、自然にカービングできます。
板を立てるためにはスピードが重要
カービングはスピードが大事。
たとえ上級者でも、低速では板を立てることが難しいからです。
ある程度スピードを出さないと身体が倒れていきません。
だから無理ない範囲で徐々にスピードを上げていきましょう。
まずはロングターンだショートターンだと意識せずに、自分のタイミングでターンしてください。
カービングができるとこんな良いことがある!




カービングができるようになるとこんな良いことがあります。
- フリースタイル競技でも滑りが安定する
- 初級者卒業
- スキーヤーから一目おかれる
はい、どちらかと言うとフリースタイルからの目線ですが(笑)
順を追って解説いたします。
フリースタイル競技でも滑りが安定する
最大のメリットはやはり「滑りの安定」ではないでしょうか。
私自身、フリースタイル競技からこの世界に入ったのですが、滑りが自己流だと乗り越えられない壁が出てきます。
しかし、カービングが上達するにつれ、グラトリやハーフパイプ、キッカー(ジャンプ台)は、アプローチ(助走)からの抜けが格段に安定します。
エッジの使い方も上達しているので、より高回転な技がマスターできるようになるのです。
初級者卒業
本当にカービングができるかはともかく、
「カービングをマスターしたい!」
と思った時点で、もう初級者は卒業したと言っていいと思います。
このハウツーブログも卒業ですかね…寂しい(笑)
スキーヤーから一目おかれる
そもそも、スキーとスノーボードでは描くシュプールが違いますし、それこそ一般コースでグラトリなんてやろうものなら邪魔者扱い。
でもね、お互いウインタースポーツを愛するものとして、カービングターンをしていると相通じるものがあるんですよ。
ベテランスキーヤーっぽい人から「うまいですね!」って声をかけられた時は、ホントに嬉しかった記憶があります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
この練習をしたからと言って、カービングターンを完全にマスターすることはできません。
しかし、私の経験からカービングのきっかけをつかむには大変有効な練習方法だと思っています。
この記事を中上級者になるきっかけにしていただけると嬉しいですね!
なお、ターン時のエッジの切り替え(加重・抜重)に関してはこちらの記事も参照ください。
→超簡単にできるよ!スノーボードで逆エッジを防ぐ方法は○○するだけだった!
参考になれば幸いです。
【関連記事】
→スノーボードの基本から未経験でも1時間で滑れるようになるコツまで!記事まとめ