こんにちは、20年以上スノーボードやっている元インストラクターの、らくスノです。
「カービングしてみたいけど、練習方法が分からない…」なんて初級者の方も多いのではないでしょうか?
カービングとは、簡単に言うと板を立てて滑ること。
とはいえ、いきなり「板を立てろ!」といわれても、できるわけがありませんよね。
でも、ご安心ください!
なんちゃってグラブターンなら、初級者の方でも簡単にカービングが体験できます。
今回は簡単にできるカービングの練習方法についてお話したいと思います。
この記事を最後まで読めば、スノボ初級者の方でもすぐにカービングできるようになりますよ!
目次
カービングとは板を立てて滑ること
カービングとは”曲がる”という意味のcurveではなく、”刻む”というcarveからきています。
文字通り滑走痕がナイフで刻んだような跡を残すので、カービングと呼ばれているのです。
では「ナイフで刻んだような滑走痕」を残すにはどうしたらいいと思いますか?
そうです、板を立てて滑るのです!
スノーボードはサイドカーブで曲がる
では、なぜ板を立てなければいけないのでしょうか?
それは、スノーボードがサイドカーブを使うことで曲がっているからです。
サイドカーブとはスノーボードのくびれ部分のこと。
板を立てることによって、サイドカーブを使って曲がれるようになります。
「でも、今までサイドカーブなんて意識しなくてもターンできてましたよ?」
実は初心者の方はお尻を振るようなドリフトターン(スライドターン)で滑っています。
まず「カービングとは、板を立てサイドカーブを使って滑ること」と覚えてください。
簡単にカービングを習得できる練習方法「グラブターン」
とはいえ、「いきなり板を立てろ!」といわれてもできるわけがありませんよね。
それどころか、「板を立てよう」と意識するあまり猫背になってしまいます。
ヤジロベーをイメージすると分かりやすいですね。
写真のように、身体が傾いても板に対して垂直を保たないとバランスが崩れてしまうのです。
そこでおすすめなのが、なんちゃってグラブターンです。
グラブターンとは板を掴みながら滑ること
グラブターンとは、ターンする時に板を掴みながら滑ること。
ボードを掴むには板を立てなければいけないので、強制的にカービングができるというわけです。
さらに意識しなくても猫背を防止することができます。
ただし、ここで解説するのはあくまで「なんちゃってグラブターン」(笑)
正直グラブターンは難易度が高いので、板を掴もうとする意識だけでも十分なんですよ。
バックサイドターン(背中側にターン)する場合
※レギュラースタンスの方を基準に説明しています。グーフィースタンスの方は逆で考えてください。
まずはバックサイドターン(背中側ターン)から。
背中側にカービングする時、両足の間のトゥーエッジ(つま先側のエッジ)を右手で掴むようなイメージでターンしてみましょう。
そうすることによって、板が立ち、正しい姿勢でカービングできるようになります。
フロントサイドターン(胸側にターン)する場合
胸側にカービングする場合は、やはり両足の間のヒールエッジ(かかと側のエッジ)を左手で掴むイメージでターンします。
背中側のターンと同じく、姿勢やエッジングを意識しなくても自然にカービングできます。
荷重はスクワットをイメージ
【GIF】
なんちゃってグラブターンに慣れてきたら、荷重を意識してみましょう。
荷重とは板を強く踏み込むこと。
要はしっかり踏み込んで雪面をグリップしないと、身体を倒すことができないんですね。
とはいえ、いきなりやれと言われてできるものではありません。
そこで上記のGIFのように、スクワットのイメージでエッジを切り替えてみましょう。
最初はこんなに上手にエッジの切り替えはできませんので、イメージしておくだけでいいです。
イスや壁、その場でスクワットするだけでも簡単に練習できるので、スクワット荷重を試してみてください。
→超簡単にできるよ!スノーボードで逆エッジを防ぐ方法は○○するだけだった!
カービングはスピードが重要
カービングはある程度スピードを出さないと身体が倒れていきません。
たとえ上級者でも、低速では板を立てることが難しいです。
無理ない範囲で徐々にスピードを上げていきましょう。
まずはロングターンだショートターンだと意識せずに、自分のタイミングでターンしてください。
※スピードを上げる場合は、周りの滑走者に十分注意してください。特にバックサイドターンは背面が死角になるため衝突の危険があります。
プロライダーにラントリのコツ教えてもらいました!
【GIF】
カービングがある程度できるようになったら、ラントリにも挑戦してみましょう。
高速カービングにグラトリを織り交ぜるスタイルで大注目の菅谷プロに、ラントリのコツについて教えてもらいました。
■この記事で分かること
- カービングの勢いを失うことなくグラトリするテクニック
- 内力と外力を使った180のコツ
- カービング✕グラトリにおすすめのボード選びとセッティング
どれもスクールにでも入らないと聞けない話ばかりです。
詳しくは下の記事を参照ください。
→プロライダーが教える!高速カービングからつなぐグラトリのコツ
初心者の方におすすめのカービング板
「カービングにおすすめの板を教えて欲しい!」
もちろん10万円くらい出せば、良い板は買えます。
でも、初心者の方がスノボにそこまで投資するのは難しいですよね。
下の記事では、20年以上スノーボードやっている私が厳選した入門板を紹介してます。
どれも2万円〜購入できて、機能性も抜群!
入門板をお探しの方は、ぜひご一読ください。
→【最新版】スノボ歴22年のベテランが厳選!ガチで上達したい初心者・初級者におすすめの入門板10選
まとめ
カービングが上達すれば、キッカーやグラトリなどフリースタイルのメイク率もアップします。
なんちゃってグラブターンは、カービングのきっかけをつかむには大変有効な練習方法なので、ぜひ気軽に試しいただければと思います。
板が立てられるようになったら、今度は荷重とスピードを意識してみてください。
さらにカービングが上達することでしょう。
なお、カービング向きのギアに関しては関連記事も参照ください。
【関連記事】
→元スノボイントラが厳選!カービングガチ勢におすすめのビンディング10選
→元スノボイントラが厳選!ガチ勢におすすめのカービング板10選
→【グラトリ】カービングスラッシュのコツはオッパッピー!?簡単にメイクする方法教えます