こんにちは、20年以上スノーボード滑っている、らくスノです。
「来週スキー・スノボに誘われたんだけど、いくら持っていけば良いの?」
スキー・スノボって、一回行くといくらかかるのか気になりますよね?
結論からいうと、日帰りだと1万5千円くらい、宿泊すると4万円くらい必要になります。(4人グループの場合)
いや~けっこうお金かかりますな(笑)
でも、いったい何に対してそんなにお金が掛かるのでしょうか?
もう少し節約する方法はないのでしょうか?
この記事では、スキー・スノーボード旅行の内訳から、賢く節約する方法まで教えちゃいます!
スキー・スノーボード費用の内訳

スキー・スノーボードを楽しむには、下記の費用が発生します。
■スキー・スノーボード旅行の内訳
- 交通費
- 道具のレンタル費用
- リフト券
- 宿泊費
- 食費
初めてスキー・スノボへ行く方は「こんなにかかるの!」なんて思ったはず。
私も初めてスノボに行った時は、あまりにお金がかかるので「もう辞めよう」と思ったくらいです(笑)
でもご安心あれ!
次項からスキー・スノボ旅行を極限まで節約する方法について、詳しくお話ししたいと思います。
交通費




都市圏にお住まいの方は交通費だけでかなりの負担になります。
たとえば東京から4人、日帰りで新潟県にある石打・丸山スキー場に行くと、一人あたり下記の費用がかかります。
自家用車 | バス | レンタカー | 新幹線 |
8500円 | 8900円 | 12000円 | 13500円 |
※バス・新幹線はツアー代にリフト券が含まれているため、自家用車・レンタカーにもリフト代を上乗せしています。
往復の交通費を節約するなら、以下の方法があります。
■ツアーバスか自家用車を利用する
表をご覧いただければ一目瞭然。
費用面を考えると、ツアーバスか自家用車を利用するのが一番お得です。
■ツアーバスは割引を併用する
ツアーバスでは早割、ミステリーツアー、その他限定割引など定期的に実施してます。
そういった割引を併用すれば、交通費を節約できます。
■近場のゲレンデを選ぶ
ガソリン代、高速代を節約するなら、自宅から近いゲレンデを選ぶのも一つの方法です。
→スノーボードはどうやって行く?バス、車、新幹線徹底比較してみた
道具のレンタル費用




続いては道具のレンタル費用です。
代表的なゲレンデのレンタル料を比較してみました。
苗場 | 石打丸山 | ニセコ | 蔵王 | |
スノーボードセット | 5000円 | 2500円 | 5000円~ | 4000円 |
ウェア | 3500円 | 2500円 | 4700円 | 4000円 |
※おとな1日分のレンタル料金です。
上記はあくまで目安ですので、付近を探せばもっと安いレンタルショップがあるかもしれません。
しかし、レンタルの場合安ければ良いというものではなく、中には20年以上前の化石みたいなボードやウェアが出てくる時もあります。
くれぐれも値段だけでレンタルショップを選ばないようにしましょう。
ちなみに、最近はウェアや小物をレンタルするより購入したほうが安いです。
個人的におすすめなのがワークマン。
ジャケット上下からネックウォーマー、手袋など、すべて購入しても6,000円くらいなので、2日以上滑る予定のある方は購入も検討してみてはいかがでしょうか?
→レンタルより安い!?ワークマンはスキー・スノボウェアになるかゲレンデで検証してみた!
リフト券




リフト券代もバカになりませんね。
バスや新幹線ツアーで申し込んだ場合はリフト券代が料金に含まれていますが、個人旅行ではご自身で購入しなければなりません。
下記は代表的なスキー場のリフト券代です。
苗場 | 石打丸山 | ニセコ | 蔵王 | |
1日券(大人) | 4600円~ | 4500円 | 7400円~ | 5000円 |
宿泊すると2日間分のリフト券が必要なので、単純に料金も2倍となります。
リフト券をお安く購入するコツは、ずばり事前に用意しておくことです。
手軽なのはインターネットやコンビニ。
中には食事券付きなどのチケットもあるので、数百円を節約することができます。
他にもレディースデーやシニアデーなど特定日割引があるので、出発前に調べておきましょう。
→ゲレンデで買ったら損するかも!?スキー、スノーボードのリフト券を簡単に安くする方法教えます
宿泊代




宿泊費は平日or祝日、人数、ホテルorペンション等の条件で料金が変わるので、下記の表はあくまで目安になります。
ドミトリー(相部屋) | ペンション | 温泉旅館 | ホテル | |
宿泊費(目安) | 3000円~ | 7000円~ | 15000円~ | 10000円~ |
ペンション、旅館、ホテルに関しては比較サイトがたくさんあるので、私が紹介するまでもありませんが…
宿泊費を極限まで節約するなら、ドミトリーがおすすめですね。
実はスキー場付近にはドミトリーなるものが存在します。
要は相部屋みたいなものですね。
一人できているスキーヤー・ボーダーも多いので、ドミトリーで仲良くなって、次の日一緒に滑ったりなんて思い出もあります!
そんな思わぬ出会いもドミトリーの魅力です。
→2泊3日で3万円以下!?スノボ旅行でどこまで旅費を節約できるか試してみた
食費




せっかくのスキー・スノボ旅行ですから、美味しいもの食べたいですよね~
ゲレ食が充実しているたんばらスキー場のレストランは、下記の値段設定になっています。
雪山オムライス | トムヤム風ラーメン | 上州カルビクッパ | ピリ辛ぷるぷるホルモン丼 | チョコバナナクレープ |
1200円 | 1000円 | 1000円 | 1100円 | 550円 |
しかし、味はともかくお値段はちょっとお高いファミレスくらいしますね。
前述の通り、コンビニなどでリフト券を購入すれば、食事券が付属している場合もあります。
また究極を言ってしまうと、コンビニ飯のほうがはるかに安上がり。
少しでも節約したい方は、あらかじめ食事を用意しておくのも手ですね。
→ゲレンデデビューするならどこが良い?初心者・初級者におすすめのスキー場をご紹介します!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
こうやってまとめてみると、スキー・スノーボードってすっごくお金かかりますよね。
特に学生の方はお金を用意するのに苦労するんじゃないかな?
でも、スキー・スノーボードは楽しいスポーツです。
ぜひ今回ご紹介した節約方法を参考に、スキー・スノボ旅行へ行ってみてはいかがでしょうか?
この記事が参考になれば幸いです。
【関連記事】
→賢く節約しよう!スキー、スノボ専用じゃなくても代用・兼用できるウェア・小物
→ゲレンデで買ったら損するかも!?リフト券を簡単に安くする方法教えます
→メルカリも注意!?知らなきゃ損するスノーボードギア中古購入の落とし穴とは