こんにちは、20年以上スノーボードやっている、らくスノです。
そもそもスキー・スノーボードウェアって高くないですか?
インターネットショッピングの激安ウェアでも1万円前後はします。
かと言って、レンタルは1日4,000円前後。
ただでさえ交通費、宿泊代、リフト代等…スキー・スノボは費用がかさむのに、できるだけ出費は抑えたいですよね。
その気持ちわかります!
たとえばレインウェア(雨がっぱ)で代用できたら安上がりだと思いませんか?
しかも、日常使いと併用できますよね。
結論から言えば、防寒とサイズ感だけ間違えなければレインウェアでも十分スキー・スノボできます。
今回は「ホームセンターやドンキのレインウェア(雨がっぱ)でスキー・スノボできるのか?」について実際に滑ってみた感想をお話したいと思います。
この記事を最後まで読めば、家にあるレインウェアでスキー・スノボウェアを賢く節約することができますよ。
目次
厚着すればレインウェアでもスキー・スノボできる!

冒頭でお話した通り、レインウェアでも十分スキー・スノーボードは可能です。
上記の写真はドンキで買ったレインウェアですが、多少吹雪いても快適に滑ることができました。
※実際にゲレンデで着用した感想については、記事後半を参照ください。
ただし、以前紹介したワークマンやユニクロの防風・防寒ジャケットと違い、どのホームセンターで売っているレインウェア(雨がっぱ)も圧倒的に薄い!
…まぁ、スキー・スノーボードウェアじゃないですからね(笑)
だから、雪・風は防げるとしても、防寒対策はしっかりしなければなりません。
でもね、考え方によっては理にかなっているとも言えます。
→賢く節約しよう!スキー、スノボ専用じゃなくても代用・兼用できるウェア・小物
レイヤリングで体温調整
【GIF】

レイヤリングという言葉をご存知でしょうか?
要はレイヤー(インナー)の着脱で体温調整しようという考え方です。
たとえば登山でも、麓(ふもと)と頂上では気温に違いがあります。
また、行動中と休憩中でも体温は変化しますよね。
3~4枚重ね着したうえで、インナーの着脱で体温を調整したほうが、ゲレンデでも快適に過ごせるというわけです。
この薄いレインウェアも、レイヤリングで体温調整すればきっと快適に過ごせるはず!
まぁ完全に後付けの理由ですけどね(笑)
→スキー・スノボウェアの下って何着ればいいの?元イントラがお答えします!
どんなレインウェアがおすすめ?注意点は?

出典:ワークマン
では、どんなレインウェアがスキー・スノボウェアとして使えるのでしょうか?
まず、レインウェアは大きく分けて撥水素材と防水素材に分かれます。(有名なゴアテックスも防水素材です。)
主題ではないので細かい説明は割愛しますが、一般的には防水素材の方が水を通さず快適です。
でも、はっきり言って防水素材は高い…
ですので、ここは自分の予算で判断しましょう。
専用ウェアは耐水圧10,000mm以上、透湿度5,000g/㎡くらいが基準

出典:ワークマン
耐水圧はどれだけの雨を防ぐことができるか、透湿度は蒸れにくさの基準です。

出典:ワークマン
で、ゴアテックスともなると耐水圧40,000㎜以上、透湿性25,000g/㎡以上あると言われています。(ゴアテックスとしては公式に発表していません)
しかし、ゲレンデでスキー・スノボするくらいなら、そこまでハイスペックなウェアは必要ありません。
耐水圧10,000mm以上、透湿度5,000g/㎡くらいあれば十分でしょう。
ポンチョはNG

なんとなく想像できると思いますが、ポンチョは風圧でめくれ上がるのでスキー・スノーボードには向きません。
やはり、ジャケットとパンツがセパレートになったレインウェアがおすすめですね。
ホームセンターでレインウェア(雨がっぱ)を探してみた!

というわけで、実際にホームセンター島忠でレインウェア(雨がっぱ)を探してみました!
もちろん地域やお店にもよると思いますが、おおむね撥水素材のもので2,000円前後、防水素材で5,000円前後といったところでしょうか。
しかし、確かに7,000円くらい出すとかなり質の高いレインウェアが買えるのですが、それならワークマンで防寒・防水ジャケット買った方が良い気もするし…
かと言って2,000円のやつはペラペラ過ぎて、さすがにゲレンデで耐えられる気がしません(笑)
ドン・キホーテで冬用レインウェア(雨がっぱ)を発見!

今度はドン・キホーテへ行ってみました。
島忠と質・相場とも変わらないのでなかば諦めかけていたその時、いい感じのレインウェアを発見したのです!
なんと、冬用のレインウェアということで少し中綿が入っており保温力は高そう。
しかも、20%OFFということで即買いしました。
ドン・キホーテのレインウェア(雨がっぱ)の特徴は?

3,990円(税抜)ということで、レインウェアにしてはけっこういいお値段ですが、実は冬物という以外にも気に入った部分がありました。
■耐水圧5,000mm

耐水圧5,000mmということで、そこそこ防水性は高いのではないかという印象。
■チャックがつかみやすい

これはワークマンのジャケット購入時に失敗したのですが…
スキー・スノボウェアではグローブ着けたままチャックを開閉できることが重要です。
ドン・キホーテのレインウェアはチャックがつかみやすくなってます。
■チャックが止水加工

チャックにしっかり止水加工が施されているのもポイントが高いですね。
■ベンチレーション付き

レインウェアの場合「蒸れ」が心配だったのですが、ベンチレーション機能が付いているので、暑い日も快適に過ごせそう。
スキー・スノーボードウェアとの違いは?

もちろん、ただのレインウェアなので、専用ウェアと比較してついてない機能があります。
■パスケース

パスケースに関しては、確かにあったら便利ではあるものの、後付けできるのでデメリットというほどではありません。
■パウダーガード

パウダーガード(雪止め)の有無が、専用ウェアとの一番の違いですね。
ご自身の滑走レベルによっては注意が必要です。
ちなみに私の場合はパーカーをパンツにINしてたので、ウエスト周りから雪が侵入することはありませんでした。
実際にゲレンデで使用してみました!

さて、言葉だけで「おすすめです!」って言っても説得力がないので、実際にゲレンデで試してみました。
2月の白馬栂池高原スキー場、ここでOKだったら本州のスキー場はオールOKでしょう。
冒頭でもお伝えしたとおり、あくまでレインウェアなので防寒性は皆無。
ですので、上半身はワークマンで買った極暖インナーにスウェットパーカー、下半身はタイツとスウェットパンツで完全防寒しました。
→コスパ最強!ワークマンでスキー・スノボに使えそうな小物を買ってみた!

見てください、この水の弾き具合!
さすがレインウェア、防水のほうはまったく問題なさそう。
何度もこけたのですが、破けたりということもありませんでした。
しかし、良いことだけではありません…

まず、すそをブーツに被せることができませんでした。
まぁこれに関しては1サイズ大きいものを購入すれば解決するのですが、購入時に注意が必要ですね。

とにかく暑い(笑)
ベンチレーションが付いてるとはお伝えしましたが、安物のレインウェアは透湿性が皆無なので、暑いと蒸れる蒸れる…サウナスーツ状態です(笑)
寒い日はいいですが、この日はピーカンで2月とはいえかなり暑かった。
ジャケットの胸元をパタパタして乗り切りましたが、トップシーズンはともかく春スキー・スノボなどはちょっと辛いかも。

深雪のツリーランでも使用してみましたが、まったく問題ありませんでした。
むしろ、寒い時の方が快適に過ごせますね!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
多少の快適性を犠牲にすれば、レインウェア(雨がっぱ)は最安のスキー・スノボウェアと言えるのではないでしょうか。
しかも、今回実験してみて分かりましたが、意外とレインウェアだってバレないですよ(笑)
「スキー・スノーボードやってみたいけどお金が無い…」なんて方は、ぜひお試し頂ければと思います。
この記事が参考になれば幸いです。
【関連記事】
→ユニクロで激安スノーボード始めてみませんか?【初心者の方必見!】
→レンタルより安い!?ワークマンはスキー・スノボウェアになるかゲレンデで検証してみた!
→スノボウェア激安ブランドって生地や機能はどうなの!?実際に購入して検証してみた【ハイマスマニア編】