こんにちは、スノーボード20年以上続けている、らくスノです。
「これから初めてスノーボードに行きます!」なんて方も多いのではないでしょうか。
でも、レンタルウェアって1日3,000円くらいしますし、お財布にはけっこうな負担。
かと言って、1日しか滑らないのに高い道具は買いたくない…
そんな時、家にあるユニクロのジャケットやヒートテックをスノボウェアに代用できたら安上がりですよね。
結論からいえば、ユニクロでも問題なく滑ることができます!
この記事ではスノーボードにおすすめのユニクロ商品や、ウェアにするときのコツについてお話ししたいと思います。
インナー

出典:ユニクロホームページ
これはもう定番ですね。そう、ヒートテック!
最近はタイツも販売されてますので、ヒートテックで上下揃いますね。
ただしヒートテックは保温・保湿性が高いため、汗をかいた時に底冷えの原因になることも…
ですので快晴時や春スノボでは、替えのヒートテックを持参するか、エアリズムの着用をおすすめします。
詳しくは下記の記事にまとめたので、合わせて参照ください。
中間着




出典:ユニクロホームページ
中間着はフリースかスウェットで十分。
寒がりな方は、さらにもう一枚ロンTかシャツを着込めばOKです。
インナー・中間着は汗、雪で100%濡れますので、泊まりで行かれる方は予備の用意もお忘れなく。
→スノーボードウェアの中って何着ればいいの?携帯カイロは必要?の疑問にお答えします
ジャケット




出典:ユニクロホームページ
ユニクロではブロックテックパーカなる物が販売されております。
防水性・通気性を考えると、ほぼスノーボードウェアではないかと思うほどのクオリティ!
しかし、ユニクロではかなり高額(8,000円前後)なので、ちょっと厳しいという方は普通のマウンテンパーカにしましょう。
ちなみに、購入する際はワンサイズ以上大きい物をチョイスしてください。
スノーボードはジャストだと動きにくいうえ、重ね着をするのである程度サイズに余裕が必要です。
「でも、こんなペラペラの生地で寒くないのですか?」
スキー、スノボといったウインタースポーツはレイヤリングで体温を調整します。
レイヤリングとは、中間着の脱着で体温を調整すること。
だからアウターは防水(できれば透湿も)ができればOKです!
あとは、ジャケットの中に着るパーカーやシャツで厚着すれば寒さを感じることはありません。
【追記】2019年よりユニクロのスノボウェアが登場しました




出典:ユニクロ
2019年よりユニクロから、五輪ハーフパイプメダリスト平野歩夢選手モデルのスノボウェアが発売されました。
確かにデザインも洗練されていておしゃれですし、ダウンも暖かそう。
しかし、スノーボードウェアには必ずついているパウダーガード(雪止め)がなかったり、耐水圧、透湿性の記載がないなど不安の残る内容。
スノーボードウェアというより、スノージャケットのほうが正しい気がします。
「これをウェアとするなら、数千円安いブロックテックパーカーのほうが良いのでは?」というのが個人的な感想です。
スノボ以外でも着用する想定で購入する
「確かにレンタルウェアは臭かったり汚れていたりするけど、ユニクロで買ったほうが高くつかない?」
「レンタルウェアに抵抗はあるけど、1回のスノーボードでユニクロのジャケットを買うほうがもったいない。」
確かにスノーボードで着るだけだったら、1日3000円でレンタルしたほうが安上がりです。
では、少し視点を変えてみましょう。
スノーボードだけで着ようと思うから高いんです。
他のスポーツと併用すれば、購入するのも有りだと思いませんか?
私はモンベルで買ったウィンドブレーカーを、スノーボード、登山、ランニング、フットサルの行き帰りと、色々な場面で使ってます。
スノーボード以外でも使うイメージでウェアを購入されてはいかがでしょうか。
→スノーボードウェア一式ガチでそろえたらいったいいくらになるのか!?
パンツ




出典:ユニクロホームページ
続いてはパンツ。
ユニクロではブロックテックウォームイージーパンツが一番理想的ですね。
パンツについても、ジャケットと同じくワンサイズ以上大きい物を購入してください。
なぜなら、動きやすさはもちろん、ブーツを履く際、雪が入らないように上からスソを被せる必要があるからです。
もしウエストが大きい場合は、インナーに着るパーカーなどをズボンにインすれば問題ありません。
また、できればスソ部分がゴムかファスナー付きの物が望ましいですね。
手袋




出典:ユニクロホームページ
最初はたくさん手をつくので、手袋はとっても重要です。
なるべく厚手の物を購入しましょう。
もしくは大きめの手袋を購入し、中にもう一枚フリース手袋を着けるという方法もあります。
ユニクロではファンクショングローブが最適ですね。
厚手の手袋は、防寒の他に転んだ際のクッションの役割も果たします。
→2年間ワークマンの防寒グローブを使って分かった6つのメリット
靴下




出典:ユニクロホームページ
靴下はハイソックスで厚手の物を選びましょう。
厚手の靴下は、防寒の他、つま先などを保護する役割も果たします。
ここで裏技をご紹介。
靴下二重履き!暖かいですよ~
よく「二重履きするとブーツから板へ力が伝わりづらい」なんて言いますが、初級者レベルなら気にする必要ありません。
詳しくは以下の記事でも解説していますので、合わせてご参照ください。
→普通の靴下とスノーボード用って何が違うの?やっぱり専用のものを買ったほうが良い?
ネックウォーマー・ニット帽




出典:ユニクロホームページ
スキー、スノーボードは冬のスポーツです。
防寒は特にしっかりしましょう。
イヤーウォーマーやネックウォーマーはポケットに入るので重宝します。
また、ニット帽は防寒の他、転んだ際に頭を保護する役割もあります。
→ゲレンデの定番はニット帽だけじゃない!キャップやハットの被り方コツ
ゴーグル




実はゴーグルだけはユニクロで販売していません。
サングラスでの代用も可能ですが、転んだ際に目を怪我する可能性もあります。
レンタル、またはインターネットなどで購入することをおすすめします。
ちなみに、安価なゴーグルはすぐにレンズがくもってしまうので、くもり止めスプレーの購入もお忘れなく。
→メガネでスキー、スノーボードはできますか?注意点は?(眼鏡の方必見!)
まとめ
いかがでしたでしょうか。
これからの季節スキー、スノーボードに誘われる機会も多いと思います。
でも、ただでさえ交通費やリフト代でお金を使うし、せめてウェアは節約したいですよね。
ユニクロ以外のウェアに関しては、下記の記事も合わせて参照ください。
この記事が参考になれば幸いです。
【関連記事】
→レンタルより安い!?ワークマン商品はスキー・スノボウェアになるか検証してみた!
→コスパ最強!ワークマンでスキー・スノボに使えそうな小物を買ってみた!
→ホームセンター・ドンキのレインウェアでスキー・スノボできるか試してみた!