こんにちは、スノーボード歴20年以上で元イントラの、らくスノです。
「これから初めてスキー・スノーボードに行きます!」なんて方も多いのではないでしょうか。
そんな時、家にあるユニクロのジャケットやヒートテックをスキー・スノボウェアに代用できたら安上がりですよね。
結論からいえば、ユニクロでも問題なく滑ることができます!
でも、スキー・スノーボード専用ではない以上、着用に際しては注意すべき点も多いです。
今回はスキー・スノーボードにおすすめのユニクロ商品や、ウェアにするときのコツ・注意点についてお話ししたいと思います。
この記事を最後まで読めば、家にあるユニクロ製品で賢く節約することができますよ。
目次
ヒートテックをインナーにするなら底冷えに注意
出典:ユニクロホームページ
これはもう定番ですね。そう、ヒートテック!
最近はタイツも販売されてますので、ヒートテックで上下揃います。
ただしヒートテックは保温・保湿性が高いため、汗をかいた時に底冷えの原因になることも…
快晴時や春スキー・スノボでは、替えのヒートテックを持参するか、エアリズムの着用をおすすめします。
詳しくは下記の記事にまとめたので、合わせて参照ください。
雪で濡れるから、中間着は乾きやすい素材がおすすめ
出典:ユニクロホームページ
中間着はフリースかスウェット、パーカーで十分。
スキー・スノーボードはスポーツ、厚着をするとかえって汗をかき底冷えの原因になることもあります。
寒がりな方は、さらにもう一枚ロンTかシャツを着込めばOKです。
ユニクロではドライスウェットパーカーや、ポリエステル素材で乾きやすいフリースがおすすめ。
インナー・中間着は汗、雪で100%濡れますので、泊まりで行かれる方は予備の用意もお忘れなく。
→スノーボードウェアの中って何着ればいいの?携帯カイロは必要?の疑問にお答えします
ジャケットはワンサイズ大きいものをチョイス
出典:ユニクロホームページ
ユニクロではブロックテックパーカなる物が販売されております。
防水性・通気性を考えると、ほぼスキー・スノーボードウェアではないかと思うほどのクオリティ!
ちなみに、購入する際はワンサイズ以上大きい物をチョイスしてください。
スキー・スノーボードはジャストだと動きづらいうえ、重ね着をするのである程度サイズに余裕が必要だからです。
「でも、こんなペラペラの生地で寒くないのですか?」
スキー、スノボといったウインタースポーツはレイヤリングで体温を調整します。
レイヤリングとは、中間着の脱着で体温を調整すること。
とりあえずアウターは防水(できれば透湿も)ができればOK!
あとは中間着であるパーカーやシャツで体温調整すれば、寒さを感じることはありません。
パンツはすそをブーツに被せる想定で選ぶ
出典:ユニクロホームページ
ユニクロではヒートテックウォームイージーパンツが一番理想的ですね。
パンツについても、ジャケットと同じくワンサイズ以上大きい物を購入してください。
なぜなら、動きやすさはもちろん、雪が入らないようにブーツの上からスソを被せる必要があるからです。
もしウエストが大きい場合は、インナーに着るパーカーなどをズボンにインすれば問題ありません。
また、できればスソ部分がゴムかファスナー付きの物が望ましいですね。
防寒の他、クッションにもなるのでグローブは厚手がおすすめ
出典:ユニクロホームページ
最初はたくさん手をつくので、手袋はとっても重要です。
なるべく厚手の物を購入しましょう。
もしくは大きめの手袋を購入し、中にもう一枚フリース手袋を着けるという方法もあります。
ユニクロではファンクショングローブが最適ですね。
厚手の手袋は、防寒の他に転んだ際のクッションの役割も果たします。
※最近は感染症対策のためグローブがレンタルできないショップが増えているので、ご自身で用意する必要があります。
→2年間ワークマンの防寒グローブを使って分かった6つのメリット
厚手のハイソックスはつま先・すねを保護してくれる
出典:ユニクロホームページ
靴下はハイソックスで厚手の物を選びましょう。
厚手の靴下は防寒の他、つま先などを保護する役割も果たします。
ここで裏技をご紹介。
靴下二重履き!暖かいですよ~
よく「二重履きするとブーツからボードへ力が伝わりづらい」なんて言いますが、初級レベルなら気にする必要ありません。
詳しくは以下の記事でも解説していますので、合わせてご参照ください。
→普通の靴下とスノーボード用って何が違うの?やっぱり専用のものを買ったほうが良い?
ネックウォーマー・ニット帽で防風&防護対策
出典:ユニクロホームページ
寒さを感じる原因は気温ではなく風です。
風の侵入を防ぐためにも、特に首元の防寒はしっかりしましょう。
ネックウォーマーはポケットに入るので、なにかと重宝しますね。
また、ニット帽は防寒の他、転んだ際に頭を保護する役割もあります。
気温に関係なく着用することをおすすめします。
→ゲレンデの定番はニット帽だけじゃない!キャップやハットの被り方コツ
ゴーグルだけはユニクロで購入できない
ゴーグルだけはユニクロで販売していません。
サングラスでの代用も可能ですが、転んだ際に目を怪我する可能性もあります。
初心者の方は、あらかじめインターネットなどで購入することをおすすめします。
※最近は感染症対策のためゴーグルがレンタルできないショップが増えているので、ご自身で用意する必要があります。
私が激推ししているOCスタイルのゴーグルは、
- Wレンズ
- 球面レンズ
- 3層スポンジ
- ベンチレーション
- バックルバンド
- ヘルメット対応
- 収納袋
- UVカット
これだけの機能がついて2,970円と超低価格!
まだゴーグルをお持ちでない方は、ぜひチェックしてみてください。
→3千円で買える!高機能スキー・スノボ用激安ゴーグルご紹介します!
スキー・スノボウェアの代用ならワークマンもおすすめ
本日は全身ワークマンでニセコ全山制覇してきました(笑)
…人体実験です🤣
もちろんパウダーガードなんてありませんが、インナーをパンツにインすればほとんど気になりません👌
1日中ワークマンでニセコいけたら、もはや日本全国のスキー場どこでも耐えられる気がします💪🏼 pic.twitter.com/SeFmfwXzXU
— らくスノ@スノボブログやってる人 (@rakusnowkousiki) December 29, 2021
スキー・スノボウェアに代用するならワークマンもおすすめ!
実際にワークマンウェアを着て、ニセコ(北海道)、川場(群馬)、栂池高原(長野)等でスノーボードしてきましたが、まったく問題なし!
- ジャケット2,900円
- パンツ1,900円
- フェイスマスク499円
- グローブ780円
すべて合わせても、6,079円!(税込)コスパ良すぎませんか!
たとえばガーラ湯沢の場合、ウェア上下の1日レンタルで3,500円。(2日で5,500円)
単順に2日間以上、もしくは2回以上スキー・スノボに行けばレンタルより安い!
詳しくは下の記事にまとめてますので、合わせて参照ください。
→レンタルより安い!?ワークマン商品はスキー・スノボウェアになるか検証してみた!
22-23シーズンもユニクロのスノボウェア(平野歩夢モデル)出ました!
2022年12月12日(月)よりユニクロから五輪ハーフパイプ金メダリスト平野歩夢選手モデルのスノーウェアが発売。
実際にポケットの配置やパーツ選び等、平野選手がプロデュースしたそうです。
ただし、スノボに使う予定で検討されている方は以下の点に注意してください。
- そもそも入手困難(転売目的の購入者がいるほど人気が高い)
- スノボウェアには必ずついているパウダーガード(雪止め)がない
- 耐水圧、透湿性の記載がない
- パンツの販売がない
- ユニクロ製品だけど、けっこう高い(定価22,900円)
どちらかと言えばスノボウェアというより、スノージャケットのほうが正しい気がします。
詳しく知りたい方は、下記のユニクロ公式サイトも参照ください。
まとめ
「レンタルウェアに抵抗はあるけど、1回のスノーボードでユニクロのジャケットを買うほうがもったいない…」
確かにスノーボードで着るだけだったら、1日3,000円でレンタルしたほうが安上がりです。
では、少し視点を変えてみましょう。
スノーボードだけで着ようと思うから高いんです。
他のスポーツと併用すれば、購入するのも有りだと思いませんか?
私はワークマンで買ったウィンドブレーカーを、スノーボード、登山、ランニング、フットサルの行き帰りと、色々な場面で使ってます。
スノーボード以外でも使うイメージでウェアを購入されてはいかがでしょうか。
節約スノーボードに関しては、下記の記事も合わせて参照ください。
【関連記事】
→賢く節約しよう!スキー、スノボ専用じゃなくても代用・兼用できるウェア・小物
→スノボ道具のレンタル料金の相場は?賢く節約する方法も教えます!
→コスパ最強!ワークマンでスキー・スノボに使えそうな小物を買ってみた!
→ホームセンター・ドンキのレインウェアでスキー・スノボできるか試してみた!