スノボの片足移動!スケーティングはかかと側で蹴り進んだほうがスムーズだよ

こんにちは、元スノーボードインストラクターの、らくスノです。

スノーボードはリフト乗車時や降車後コースまで片足で移動しますよね。

片足で移動することを、スノーボードではスケーティングといいます。

でも、簡単に言うけど片足でスノボを操るのはかなり難しいですよね。

ご安心ください、実はかかと側に立って小刻みに蹴り進むと、スムーズに移動することができるんですよ。

今回は誰でも簡単にできるスノボの片足移動、スケーティングのコツについてお話したいと思います。

この記事を最後まで読めば、移動距離が長くでも楽に行動できるようになります。

スケーティングはかかと側で蹴り進む

【GIF】

上のGIFをご覧ください。

たぶん教えてもらわなければ、ほとんどの方はこのスケーティングだと思います。

つま先側で蹴り進むと後ろ足のかかとがボードのエッジに引っかかって歩きづらいし、なにより見た目が悪い…

【GIF】

一方、かかと側で蹴り進むと見た目もかっこいいし、なにより移動が楽です。

まずは、かかと側で蹴り進む練習をしましょう。

歩くのではなく、スケートボードで蹴り進むイメージ。

とはいえ最初からボードに乗るのは難しいと思うので、ゆっくり小刻みに進んでみてください。

2つのスケーティングの違い

小難しい話ですが、つま先側で蹴り進むとどうしても後ろ足が軸になってしまいます。

逆にかかと側で蹴り進めば、前足が軸になるのでスムーズにスケーティングできるのです。

※SAJの教程には二通りのスケーティングに関する記載がありますので、つま先側で蹴り進む方法が間違っているということではありません。状況によって使い分けてください。

リフトの降り方リフトの降り方はソファーから立ち上がるのと一緒

「スケーティングはともかくリフトの降車が恐い」なんて方も多いのではないでしょうか。

実はリフトの降り方って、ソファーやベンチから立ち上がる要領で、すっと立ち上がればいいだけなんです。

そもそも、片足でボードをコントロールするのは上級者でも困難。

だから無理やりコントロールしようとしてはいけません。

もちろん、ポールや人に掴まるのも、姿勢が崩れてしまうのでNG。

ほら、GIFを見れば分かるとおり、初めてのリフトでも、スッと立ち上がるだけでコケずに降車することができます。

スノーボードリフト降り方のコツはソファーから立ち上がるのと一緒だよ!

スノボ初心者が1時間で連続ターンできるようになる6ステップ

私はイントラ時代にたくさんの方を教えました。

でね、お金をいただいている以上、老若男女どんな方でもレッスン時間内に滑れるようにしないといけません。

そこで編み出したのが下記のメソッドというわけです。

■1時間で連続ターンできるようになる6ステップ

  1. 基本姿勢を覚える(5分)
  2. 安全な転び方を覚える(10分)
  3. 曲がり方を覚える(20分)
  4. リフトの降り方を覚える(5分)
  5. ボードスライドを覚える(10分)
  6. 連続ターンをマスター(10分)

ステップ1から学びたい方は、下の記事を参照ください。

元イントラが教える!スノボ初心者がたった1時間で滑れるようになるコツ

まとめ

ちょっとしたことですが、知っているだけで快適にスケーティングできますし、何より見た目がカッコイイ!

怪我するようなことではないので、気軽にチャレンジしてみてくださいね。

【関連記事】

これだけは知っておこう!スノーボードバインディングの装着方法とマナー

スノボの板の正しい持ち方は?休憩中はどこに置いておくの?

誰でもできる!立ったままバインディングをつけるたった1つのコツとは

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

※日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ABOUTこの記事をかいた人

スノーボード歴22年の自称育メンボーダー。北海道出身の父の影響で小学生からスキーをはじめ、18歳でスノーボードに出会う。学生時代に留年してまで山にこもり大会などにも出場するが、就職を機に趣味となる。現在は娘も幼いためあまり滑りにはいけないが、いつか子どもとスノーボードに行くのが楽しみ。