こんにちは、元スノーボードインストラクターの、らくスノです。
スノーボードはリフト乗車時や降車後コースまで片足で移動しますよね。
片足で移動することを、スノーボードではスケーティングといいます。
実はちょっとした工夫でスムーズに移動することができるんですよ。
2つのスケーティングの違い

「ただ片足で歩くだけなのに、コツも何もないでしょ?」
いえいえ、ちょっとの工夫で快適にスケーティングできるんです。
まずは下記のGIFをご覧下さい。
【GIF】

多分ほとんどの方はこのようにスケーティングしていると思います。
【GIF】

一方こちらはどうでしょうか?
見た目も綺麗だしスムーズですよね。
実際、1番目のGIFよりはるかに楽です。
これ、何が違うか分かりますか?
スケーティングはかかと側で蹴り進む

「分かった!後ろ足の蹴り方が違う!」
「大正解!スーパーヒトシ君あげます(笑)」
そう、つま先側で蹴り進むより、かかと側のほうがスムーズなんですね。
小難しい話ですが、つま先側で蹴り進むとどうしても後ろ足が軸になってしまいます。
逆にかかと側で蹴り進めば、前足が軸になるのでスムーズにスケーティングできるのです。
最初は小刻みに進もう!
【GIF】

もう一度、最初のGIFを確認してみましょう。
たぶん教えてもらわなければ、ほとんどの方はこのスケーティングだと思います。
これだと後ろ足のかかとがボードのエッジに引っかかって歩きづらいし、なにより見た目が悪い…
【GIF】

まずは、かかと側で蹴り進む練習をしましょう、ゆっくり小刻みに進んでみてください。
歩くのではなく、スケートボードで蹴り進むイメージ。
板に乗ってしまうとスムーズですよ!
そして…だんだん慣れてくると、もはや雪面を蹴る必要さえなくなってきます。
【GIF】

※これは完全な余興なので、真似するときは他の滑走者と足グキッに気をつけてね(笑)
SAJの教程には二通りのスケーティングに関する記載がありますので、つま先側で蹴り進む方法が間違っているということではありません。
状況によって使い分けてくださいね!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ちょっとしたことですが、知っているだけで快適にスケーティングできますし、何より見た目がカッコイイ!
怪我するようなことではないので、気軽にチャレンジしてみてくださいね。
この記事が参考になれば幸いです。
【関連記事】
→誰でもできる!立ったままバインディングをつけるたった1つのコツとは
→元イントラが教える!スノボ初心者がたった1時間で滑れるようになるコツ