こんにちは、20年以上スノーボードやっている元イントラの、らくスノです。
初めてスノボに行く方は「運動神経悪いし、滑れなかったらどうしよう?」なんて不安がありますよね。
たしかに丸一日スキー場にいて滑ることができなかったら、ただ寒い思いをしただけになってしまいます…
そんなことでスノボ旅行が楽しいわけありません。
でも安心してください!
今回の記事では、誰でも1時間でスノーボードが滑れるようになるコツについてお話したいと思います。
この記事を最後まで読めば、1日で連続ターンもばっちり、きっと楽しいスノボ旅行になるはずです!
※この記事は滑り方のコツに特化した内容になっています。
- スノボのレンタル方法
- 利き足の決め方
- ブーツの履き方
- バインディングの装着方法
- ゲレンデマナー
滑り方以前にこれらが分からないという方は、先に下記の記事を読むことをおすすめします。
再度この記事に戻ってこられる構成になっています。
→【初心者必見】はじめてのスノボ!準備から滑り方まで専門用語抜きで教えます
目次
1時間でスノーボードが滑れるようになる6ステップ
まずこのGIFをご覧ください。
たった1時間練習しただけで、ほとんどの方はここまで滑れるようになります。
自転車と一緒で、運動神経なんてまったく関係ありません。
では、どういった手順をふめば、1時間で滑れるようになるのでしょうか?
そうです、たった6ステップで良いんです。
次項から具体的に説明させていただきます。
基本姿勢はひざを曲げるだけ!
滑るにあたって、まずは基本姿勢を覚えます。
とはいえ、いきなりいろいろなことを教えても覚えきれないと思うので、まずは「滑走中はひざを曲げる」ということだけ徹底してください。
細かい理論的な話は省きますが、ひざを曲げると滑りが安定し逆エッジ防止にもなります。
たったこれだけで、転倒する回数が劇的に減りますよ!
→超簡単にできるよ!スノーボードで逆エッジを防ぐ方法は○○するだけだった!
しゃがむだけで安全に転べる
安全を確保するうえでも、正しい転び方を覚えることが重要です。
とはいえ、「あごを引いて頭を保護し、垂直に手を付くことなく…」なんて言っても覚えられませんよね。
頭では理解したつもりでも、滑走中はそれどころではなくなります。
ですので、「転ぶときはしゃがむ!」とだけ覚えてください。
上記のGIFのように直立したまま転倒した場合、雪面までの距離が遠いため衝撃が増します。
反対に「やばいコケる!」と思ったら、早めにしゃがんでお尻または手を付くと衝撃が緩和されるのです。
→【初心者必読】スノーボードの安全な転び方は○○するだけ!?超簡単にできるコツ教えます
曲がるときは顔と手を進行方向に向ける
基本姿勢と転び方を理解したら、実際に板を履いてスノーボードの曲がり方を覚えます。
もちろんいきなりリフトに乗るのではなく、まずは緩斜面をハイクアップ(歩いて斜面を登る)で練習です。
「止まり方を覚えなくていいのですか?」なんて疑問があるかもしれません。
しかし、結局止まるのも曲がり方の延長なので、わざわざ別々に覚える必要はありません。
曲がり方をマスターすれば、自然に止まり方も覚えます。
曲がり方も、いたってシンプル。
手と顔(視線)をターンしたいほうに向けます、たったこれだけでOK!
しっかりひざを曲げていれば、自然に行きたい方向へ進みます。
実際は視線を進行方向へ向けることによってボードに荷重され曲がるのですが、そんなことはまったく覚える必要はありません(笑)
リフトの降り方はソファーから立ち上がるのと一緒
さて曲がり方を覚えたら、いよいよリフトに乗車します。
とはいえ「乗車はともかく降車が恐い」なんて方も多いのではないでしょうか。
実はリフトの降り方って、ソファーやベンチから立ち上がる要領で、板を進行方向へ向けてすっと立ち上がればいいだけなんです。
そもそも、片足でボードをコントロールするのは上級者でも困難。
だから無理やりコントロールしようとしてはいけません。
もちろん、ポールや人に掴まるのも、姿勢が崩れてしまうのでNG。
ほら、GIFを見れば分かるとおり、初めてのリフトでも板を進行方向へ向けてスッと立ち上がるだけで、コケずに降車することができます。
→スノーボードリフト降り方のコツはソファーから立ち上がるのと一緒だよ!
横滑り(サイドスリップ)をやってみよう!
さてリフトを降りたら、いよいよターンの練習です。
しかし、いくら初心者コースとは言え、いきなり滑るのは怖いですよね。
そんなときは、横滑り(サイドスリップ)で緩斜面まで移動します。
サイドスリップとは、斜面に対して板を真横にして滑ること。
超簡単なうえ、エッジを使う練習にもなるので一石二鳥。
慣れてきたら逆向きでも練習してみてください。
この時も常にひざは曲げたままですよ。
■いきなり上級者コースはNG
ときどき「いきなり上級者コースへ行って気合で滑る!」なんて都市伝説を耳にしますが、まったくのデタラメです。
必ず初心者コースで練習してくださいね。
連続ターンのコツは大回り
さて、ある程度緩い斜面まで降りたら、いよいよターンの練習です。
ターンのコツは、ずばり大回りで滑ること!
普通スノボのターンというと、だいたい写真のような滑走ライン(進行ルートのこと)をイメージすると思います。
実際、中・上級者はこの滑走ラインで滑ります。
しかし、このラインだと加・減速のコントロールがめちゃくちゃ難しんですよ。
反対に大回りに滑ると、板を真っ直ぐにして加速しても、横に滑っている間に減速します。
速度をコントロールできるようになると、恐怖心が減りどんどん上達していきます。
→元イントラが教える!スノボ初心者が10分で連続ターンできるようになるコツ
■木の葉落し(滑り)は練習しないでOK!
「初心者は木の葉落し(滑り)」なんて聞いたことがあると思います。
しかし、木の葉落しを練習する必要はありません。
なぜなら、本来スノーボードはあのような滑り方をしないからです。
なるべくコケないこと
6つのステップを順番に練習すれば、誰でも1時間でターンすることができます。
さらに余裕があれば、あと1点だけ意識してみてください。
それは、バランスを崩してもなるべくコケずに我慢すること。
これだけで、上達の速度が一気に上がりますよ。
【GIF】
ちなみに滑っていると「コケたあと、なかなか立てない…」なんてことがよくあります。
そんなときは、うつぶせになってから立ち上がりましょう。
簡単に起き上がることができます。
→【初心者必読】スノーボードでコケたあと簡単に立ち上がる方法教えます!
6ステップさえ覚えれば、スノボは誰でも簡単に滑れる!
先日は舞子で久しぶりにスノボ未経験の方を教えてきました〜
しっかり教えれば初心者コース2周でここまで滑れるようになります!
ゲレンデ見渡すと友達や恋人に間違った教え方されてる人が多いので、できればスクール入って欲しい😅
そういうの見かけると私も思わず教えたがりおじさんになりそう笑 pic.twitter.com/2tXkBEFpt1
— らくスノ@スノボブログやってる人 (@rakusnowkousiki) January 1, 2023
ここまで読んでみて「そんなにすぐ滑れるものなの?」なんて疑問を持った方も多いと思います。
先日スノボ未経験の方をレッスンしたところ、わずか初心者コース2周で連続ターンできるようになりました。
スノボはポイントを押さえていれば、誰でも簡単に滑ることができます。
もしスクールに入るのが難しいなら、この記事の6ステップを試してみてくださいね!
スノボ初心者の方におすすめのスキー場
初心者・初級者の方がスキー場選びを間違えてしまうと、上達の妨げになったり、せっかくのスノボ旅行が楽しめないかもしれません。
実際上級者コースが多かったり、起伏が激しかったり…初心者の方に優しくない場合もありますからね。
■初心者の方におすすめのゲレンデ7か条
- 近い
- ゲレンデが広くない
- 有名なゲレンデ
- 宿・温泉・アクティビティが充実している
- 晴天が多い
- ゲレ食が充実
- 公共交通機関が充実している
当ブログでは、独自の選定基準をもとに初心者の方におすすめのスキー場を選んでみました。
詳しくは下記の記事にまとめていますので、これからスキー場へ行かれる方は参照ください。
→ゲレンデデビューするならどこが良い?初心者におすすめのスキー場7選
まとめ
最後に今回の記事をまとめてみたいと思います。
■最速でスノーボードを滑るためのステップ
特に滑走中は、ひざを曲げて大回りで滑るということだけに集中してください。
私自身たくさんの初心者の方を教えてきましたが、この手順でほぼ全ての人が滑れるようになります。
また、これから未経験者を教える方はひたすら褒めて下さい!
自分の滑りが正しいかどうか分からず不安な時、褒めてもらう事で自信につながります。
そもそも部活じゃないんですから、スノボを滑るよりも楽しんでもらうことが大事。
ただでさえアウェーな気持ちでスキー場に来ていると思うので、あなただけが頼りですよ(笑)
【関連記事】
→滑れないと恥ずかしい?いえいえ、ゲレンデにいる9割は初心者だから安心して始めよう!【スキー、スノボ未経験の方必見】
→スキー・スノボ1回行くといくらかかる?各種費用の内訳と節約方法教えます!
→ベテランスノーボーダーの筆者がおすすめ!おしゃれなスノボウェアブランド16選