こんにちは、元スノーボードインストラクターの、らくスノです。
「スノボでコケたあと、なかなか立てなかった…」
スノボをはじめると誰もが通る道です。
私も最初ぜんぜん立てなくて、それだけで疲れてしまいました(笑)
でも、素早く立ち上がれないと他のスキーヤー・スノーボーダーに接触する危険があります。
でもご安心あれ、実は初心者の方でも簡単に立ち上がれる方法があるのです。
それは、ボードをできるだけ引き寄せて立つこと!
この記事を最後まで読めば、誰でもゲレンデでスムーズに立ち上がることができるようになりますよ。
目次
簡単に立ち上がるコツはボードをできるだけ引き寄せる
冒頭でもお話した通り、簡単に立ち上がる方法はボードをできるだけ引き寄せることです。
試しに家で練習してみましょう。
上記の写真のように、足を離した状態で立つより…
足を引き寄せたほうが断然立ちやすいですよね!
スノーボードを装着した状態でもまったく一緒。
あおむけでコケても、うつ伏せでコケても、足を引き寄せれば簡単に立ち上がることができます。
ボードを装着した状態で立ってみよう!
今度はゲレンデで試してみましょう。
斜面に対して背を向けた状態(あおむけ)でコケたとします。
先ほどお話したコツを思い出しながら、極力ボードを引き寄せて立ってみてください。
【GIF】
GIFのように体育座りをして、かかとのエッジ(ヒールエッジ)で踏ん張りながら片手で立ちます。
あおむけで立てない時は、うつ伏せになる
【GIF】
でも、斜面によっては「あおむけじゃ立てない」なんてシチュエーションも出てきます。
そんなときは、うつぶせ状態から立ち上がりましょう。
まず、あおむけに寝転ろんだ状態で半回転してうつ伏せになります。
そしてボードをできるだけ引き寄せて、つま先のエッジ(トゥエッジ)で踏ん張りながら立ち上がります。
状況に合わせて工夫してみましょう。
どうしても立てないときは、バインディングを外す
あおむけでもうつぶせでも立てない場合はどうすればいいのでしょうか?
実際、私も深雪に埋まって立てなくなるときがあります。
どうしても立てないときは、バインディングを外して安全に装着できるコース脇まで移動しましょう。
※コース途中でバインディングを外す場合は、板を流さないように注意して下さい。
→これだけは知っておこう!スノーボードバインディングの装着方法とマナー【未経験の方必読】
コケる回数が劇的に減る!逆エッジ防止のコツはひざを曲げるだけ
立ち上がる方法以前に、できるだけコケる回数を減らしたいですよね。
とはいえ、いきなりいろいろなことを教えても覚えきれないと思うので、まずは「滑走中はひざを曲げる」ということだけ徹底してください。
細かい理論的な話は省きますが、ひざを曲げると滑りが安定し逆エッジ防止にもなります。
たったこれだけで、転倒する回数が劇的に減りますよ!
→超簡単にできるよ!スノーボードで逆エッジを防ぐ方法はひざを曲げるだけだった!
スノボが1時間で滑れるようになる6ステップ
【GIF】
最初は本当に滑れるかどうか不安ですよね…でもご安心あれ。
正しい方法を実践すれば、たった1時間練習しただけで、ほとんどの方はGIFのように滑れるようになります。
自転車と一緒で、運動神経なんてまったく関係ありません。
では、どういった手順をふめば、1時間で滑れるようになるのでしょうか?
- 基本姿勢を覚える(5分)
- 安全な転び方を覚える(10分)
- 曲がり方を覚える(20分)
- リフトの降り方を覚える(5分)
- ボードスライドを覚える(10分)
- 大回りで滑る(10分)
そうです、たった6ステップで良いんです。
私はイントラ時代にたくさんの方を教えました。
でね、お金をいただいている以上、老若男女どんな方でもレッスン時間内に滑れるようにしないといけません。
そこで編み出したのがこのメソッドというわけです。
滑り方に関しては長くなるので別記事にしました。
詳しく知りたい方は下記も合わせて参照ください。
→元イントラが教える!スノボ初心者がたった1時間で滑れるようになるコツ
まとめ
最後に今回の記事をまとめてみたいと思います。
- 立ち上がるときは、できるだけ足を引き寄せる
- あおむけで立てないときは、うつぶせになってみる
- どうしても立てない時は、バインディングを外して安全に装着できるコース脇に移動
簡単な立ち上がり方を知っているだけで疲れにくくなります。
また素早く立つことによって、他の滑走者との接触事故を防ぐこともできるのです。
もし、未経験の方を誘う場合は、ぜひ立ち方のコツを教えてあげて下さいね!
【関連記事】
→【初心者必見】はじめてのスノボ!準備から滑り方まで専門用語抜きで教えます
→【初心者必読】スノーボードの安全な転び方は○○するだけ!?超簡単にできるコツ教えます
→ゲレンデデビューするならどこが良い?初心者におすすめのスキー場7選