こんにちは、元スノーボードインストラクターの、らくスノです。
「スノボでコケたあと、なかなか立てなかった…」なんて経験ありませんか?
私も最初ぜんぜん立てなくて、それだけで疲れてしまいました(笑)
まぁ疲れるだけならともかく、素早く立ち上がれないと他のスキーヤー・スノーボーダーに接触する危険もあります。
でもご安心ください!
実は誰でも簡単に立ち上がれる方法があります。
それは、ボードをできるだけ引き寄せて立つことです!
この記事を最後まで読めば、誰でもゲレンデでスムーズに立ち上がることができるようになります。
簡単に立ち上がるコツはボードをできるだけ引き寄せる

冒頭でもお話した通り、簡単に立ち上がる方法はボードをできるだけ引き寄せることです。
試しに家で練習してみましょう。
上記の写真の状態で立つより…




足を引き寄せたほうが断然立ちやすいですよね!
スノーボードを装着した状態でもまったく一緒。
あおむけでコケても、うつ伏せでコケても、足を引き寄せれば簡単に立ち上がることができます。
ボードを装着した状態で立ってみよう!




今度はゲレンデで試してみましょう。
斜面に対して背を向けた状態(あおむけ)でコケたとします。
先ほどお話したコツを思い出しながら、極力ボードを引き寄せて立ってみてください。
【GIF】




GIFのように体育座りをして、かかとのエッジ(ヒールエッジ)で踏ん張りながら片手で立ちます。
ほら、簡単でしょ?
あおむけで立てない時は、うつ伏せになる
【GIF】




「あおむけじゃ立てないよ~」なんてシチュエーションも出てきます。
そんなときは、うつぶせ状態から立ち上がりましょう。
まず、あおむけに寝転ろんだ状態で半回転してうつ伏せになります。
そしてボードをできるだけ引き寄せて、つま先のエッジ(トゥエッジ)で踏ん張りながら立ち上がります。
傾斜によっては、こちらのほうが立ちやすい場合もありますね。
状況に合わせて工夫してみましょう。
どうしても立てないときは、バインディングを外す




あおむけでもうつぶせでも立てない場合はどうでしょう?
どうしても立てないときは、バインディングを外して安全に装着できるコース脇まで移動しましょう。
コース途中でバインディングを外す場合は、板を流さないように注意して下さい。
→これだけは知っておこう!スノーボードバインディングの装着方法とマナー【未経験の方必読】
まとめ
いかがでしたでしょうか。
最後に今回の記事をまとめてみたいと思います。
- 立ち上がるときは、できるだけ足を引き寄せる
- あおむけで立てないときは、うつぶせになってみる
- どうしても立てない時は、バインディングを外して安全に装着できるコース脇に移動
簡単な立ち上がり方を知っているだけで疲れにくくなります。
また素早く立つことによって、他の滑走者との接触事故を防ぐこともできるのです。
もし、未経験の方を誘う場合は、ぜひ立ち方のコツを教えてあげて下さいね!
この記事が参考になれば幸いです。
【関連記事】
→超簡単にできるよ!スノーボードで逆エッジを防ぐ方法は○○するだけだった!
→元イントラが教える!スノボ初心者がたった1時間で滑れるようになるコツ
→【初心者必読】スノーボードの安全な転び方は○○するだけ!?超簡単にできるコツ教えます