超簡単にできる!スノーボードで逆エッジを防ぐ方法はひざを曲げるだけだった!

こんにちは、元スノーボードインストラクターの、らくスノです。

逆エッジとは、雪につまずくこと。

本来使うべきエッジとは反対側のエッジが引っかかって(つまずいて)コケるので、逆エッジと言います。

【GIF】

例えば街を歩いている時、段差につまずいてコケそうになっても、もう片方の足を出して踏ん張ることができますよね。

しかし、両足がバインディングで固定されているスノーボードではそうもいきません。

つまりスノーボードで逆エッジになると防ぐ手段がないのです。

だからスノーボーダーにとって逆エッジは大敵なんですね。

今回は初心者の方でもできる、逆エッジを防ぐ超簡単な方法についてお話したいと思います。

この記事を最後まで読めば、もう逆エッジに悩まされることはなくなります!

逆エッジを防ぐコツはひざを曲げること

逆エッジにならない超簡単な方法とは、滑っているときに「ひざを曲げること」です!

とにかく滑っているときは、ひざを曲げることだけ意識してください。

そもそもスノーボードは常にエッジを意識して滑るものです。

逆エッジを防ぐため、板をフラットにして滑ること(エッジを使わずに滑る)はほとんどありません。

だから、直滑降の時でも、よほど低速でなければつま先(トゥー)もしくはかかと(ヒール)のエッジを使って滑ります。

でも初心者の方に「エッジを使え」と言っても、できるわけがありませんよね。

そこで有効なのが「ひざを曲げる」という動作なんです。

ひざを曲げるだけで荷重できる

「お前の言うことなんて信用できるか~!」なんて思っている方のために(笑)

理論的に説明しましょう。

まずはイスを用意して、写真のように立ってみましょう。

次に足を曲げてみます。

どうです、棒立ちの時より自然につま先に体重が乗ってませんか?

次は逆です。

やはり写真のように、イスをつかみます。

そして、ひざを曲げてみるとどうでしょう…意識しなくてもかかとに体重が乗ってませんか?

そうです、これを専門用語で荷重と言います。

要はつま先・かかと、どちらかのエッジに力が加わっている状態ですね。

ボードが立つことで逆エッジを防止できる

逆エッジを防止するには雪面に対してボードを立たせる、つまり荷重しなければなりません。

しかし、棒立ちではイスの実験と同じように荷重できません。

だからひざを曲げるのです。

ひざを曲げることで意識しなくても板が立ち、初心者の方でも簡単に逆エッジを防ぐ体勢ができます

ここまで説明してなんですが、理論なんて覚える必要ありませんからね(笑)

とにかく逆エッジを防ぎたいなら、ひざを曲げてください。

ひざを意識しすぎると猫背になりがち…背筋はまっすぐ!

エッジの切り替えはスクワットのイメージ

【GIF】

スノーボードはずっとひざを曲げた状態で滑るかというと、そうではありません。

エッジの切り替え時は、一瞬ニュートラルになります。

上記のGIFのように、山側or谷側にターンするときは、スクワットの要領でエッジを切り替えます。

要は棒立ちの状態がニュートラルなんですが、この切り替えが完璧にできたらカービング(上級者の滑り)できます。

実際のゲレンデはデコボコしているうえに、初心者の方がこんなにきれいにエッジの切り替えできませんので、最初はイメージしておくだけでいいです。

イスや壁、その場でスクワットするだけでも簡単に練習できるので、ぜひつま先とかかとを意識しながら試してみてください。

逆エッジした時の正しい転び方

【GIF】

「逆エッジして転びそうになったらどうするの?」

実は転倒前にしゃがむだけで安全に転ぶことができます。

なぜなら、直立のまま転倒するより、しゃがんだほうが衝撃が緩和されるからです。

特に背中側で転ぶ時は後頭部が危険ですが、しゃがむことで背中が丸まり、自然に受身の体勢を取ることができます。

スノボの安全な転び方については別記事にまとめてますので、合わせて参照ください。

【初心者必読】スノーボードの安全な転び方は○○するだけ!?超簡単にできるコツ教えます

スノーボードが1時間で滑れるようになる6ステップ

「そもそも止まり方、曲がり方が分からない…」

そんな方は、まずこのGIFをご覧ください。

たった1時間練習しただけで、ほとんどの方はここまで滑れるようになります。

自転車と一緒で、運動神経なんてまったく関係ありません。

では、どういった手順をふめば、1時間で滑れるようになるのでしょうか?

  1. 基本姿勢を覚える(5分)
  2. 安全な転び方を覚える(10分)
  3. 曲がり方を覚える(20分)
  4. リフトの降り方を覚える(5分)
  5. 横滑りを覚える(10分)
  6. 大回りで滑る(10分)

そうです、たった6ステップで良いんです。

私自身、イントラ時代たくさんの初心者の方を教えてきましたが、この手順でほぼ全ての人が滑れるようになりました。

最短で滑れるようになりたい方は、ぜひ下の記事も参照ください。

スノーボード未経験でも1時間で滑れるようになるコツ、こっそり教えます!

まとめ

だらだらと能書きも垂れましたが(笑)

とにかく逆エッジを防ぎたいなら「ひざを曲げる」ということだけを意識して滑ってみてください。

スキー場から帰る頃には逆エッジが劇的に減っていると思いますよ!

ただし、くれぐれもコントロールできないようなスピードで滑るのはやめましょうね。

【関連記事】

スノーボードリフト降り方のコツはソファーから立ち上がるのと一緒だよ!

スノーボードリフト降り方のコツはソファーから立ち上がるのと一緒だよ!【初心者の方必読】

元イントラが教える!スノボ初心者が10分で連続ターンできるようになるコツ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

※日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ABOUTこの記事をかいた人

スノーボード歴22年の自称育メンボーダー。北海道出身の父の影響で小学生からスキーをはじめ、18歳でスノーボードに出会う。学生時代に留年してまで山にこもり大会などにも出場するが、就職を機に趣味となる。現在は娘も幼いためあまり滑りにはいけないが、いつか子どもとスノーボードに行くのが楽しみ。