スキー・スノボに必要な持ち物完全ガイド→コピペで使えるチェックリスト作ったよ
こんにちは、元スノーボードインストラクターの、らくスノです。 スキー・スノボってとにかく持ち物が多いですよね。 もしもスキー場で忘れたことに気づくと、追加で購入したり痛い出費になることも… 20年以上スノーボードやってい…
こんにちは、元スノーボードインストラクターの、らくスノです。 スキー・スノボってとにかく持ち物が多いですよね。 もしもスキー場で忘れたことに気づくと、追加で購入したり痛い出費になることも… 20年以上スノーボードやってい…
こんにちは、20年以上スノーボードやっている、らくスノです。 この記事では3種類のワイヤーロックを購入して、強度実験をしてみました。 実験の結果は、写真中央のコンパクトワイヤーケーブル型が軽量で強度も高かったです。 これ…
こんにちは、20年以上スノボやっている元インストラクターの、らくスノです。 リーシュコードとは板がひとりでに流れていくのを防ぐため、足とバインディングを結ぶものです。 レンタルボードには必ず付いているはずなので、バインデ…
こんにちは、20年以上スノーボードやっている元インストラクターの、らくスノです。 そんな悩みを抱えている方も多いと思います。 結論としては、防水・撥水スプレーを板に散布すれば、雪はかなり付着しづらくなります。 今回は効率…
こんにちは、元スノーボードインストラクターの、らくスノです。 「ゲレンデでゴーグルが曇って、滑りに集中できない…」なんてことありますよね。 拭いても拭いても曇りがとれないと、本当にイライラします。またゴーグルが曇ると視界…
こんにちは、元スノーボードインストラクターの、らくスノです。 「スキー・スノボウェアの着方がわからない…」なんて方も多いと思います。でも、実は超絶簡単なんですよ。 結論からいえば、パウダーガード(雪止め)の着用方法さえ間…
こんにちは、20年以上スノーボードやっている元イントラの、らくスノです。 結論から言えば、サングラスでもスキー・スノボはできます。 ただし、ゴーグルは視界の確保だけでなく、顔面を保護する役割もあります。 だから初心者の方…
こんにちは、元スノボインストラクターの、らくスノです。 スキー・スノボ滑走中、スマホや貴重品はウェアのどこへしまっておくべきか悩みますよね。 結論から言えば、スマホや貴重品はウェアの内ポケットに入れておくのが一番安全です…
こんにちは、元スノーボードインストラクターの、らくスノです。 スノーボードは転倒する確率の高いスポーツなので、上級者でもヒッププロテクターを着用されている方は多いです。 …とはいえ何回も行かないスノボのために、何千円もす…
こんにちは、スノーボード20年以上やっている元イントラの、らくスノです。 すっかり冬の肌着の代名詞となった、ユニクロのヒートテック。 これだけ暖かいと、「スキー、スノボもいけるんじゃない?」なんて思いますよね。 しかし、…