こんにちは、20年以上スノボやっている元インストラクターの、らくスノです。
「スノボのビンディングに付いてるひもってどうやって装着するのですか?」
そう疑問に思っている方も多いと思います。
このひもはリーシュコードと言って、スノボ板がひとりでに斜面を流れていってしまうことを防いでくれるものなんです。
でも、このリーシュコード昔から賛否あって、不要論も根強く残っています。
だからリーシュコードを付けるというよりも、スノボ板を流さない意識が大事なんですね。
今回はリーシュコードの付け方はもちろん、板を流すことがどれだけ危険なことかについてもお話したいと思います。
目次
リーシュコードとは足とバインディングを結ぶ流れ止め
リーシュコードとは板がひとりでに流れていくのを防ぐため、足とバインディングを結ぶものです。
レンタルボードには必ず付いているはずなので、バインディングを装着する前にブーツへ取り付けてください。
リーシュコードの付け方
巻きつけるタイプはすねのあたりに装着。
クリップタイプはブーツのヒモに取り付けます。
※ブーツにしっかりついていれば、装着場所はどこでもOK。
これで、目を離したすきに板が流れていってしまうことを防いでくれます。
ちなみに「上級者は付けなくてもいい」なんて思っている方もいるかもしれませんが、正確にいうとそれは間違い。
スキー場も行動規則や看板などで着用を促してますし、本来は上手い下手に関わらず付けるべきものです。
リーシュコードをつけないと他人を傷つける恐れがある
リーシュコードは、多くのスキー場が着用を促しています。
なぜならボードを無人で流してしまうと、大事故に繋がりかねないからです。
こんな重いボードが時速何十キロというスピードで人に当たったら、大怪我は免れませんよね。
しかも刃物のようなエッジも付いています。
他のスキーヤー・スノーボーダーの安全を確保するためにも、リーシュコードは忘れずに取り付けてくださいね。
リーシュコードはいらない?着用には賛否両論ある
各スキー場で着用を促しているリーシュコードですが、実は着用に関して賛否両論あります。
それは「付けていてもほとんど意味ないやないか~い!!」問題です。
だってリーシュコードを付けるのはバインディングを装着する時。
逆にリーシュコードを外すときはバインディングとほぼ同時…
バインディングを外してる時に機能しないといけないのに、実際は一緒に外しちゃいますよね。
それでもリーシュコードを付けさせる意味は、これと言って有効な手段が無いからです。
リーシュコードは完璧では無い
大事なのはリーシュコードを付けることではなく、板を流さないようにする意識。
まず初心者の方は「絶対板を流してはいけない」ということを、あらかじめ覚えておいて下さい。
そしてリーシュコードは決して完璧な道具ではありません。
「ボードを置く時は、必ず裏返しにする。」
たったこれだけのことで事故を防ぐことができます!
ぜひリーシュコードの装着とともに実践していただければと思います。
まとめ
リーシュコードの付け方とともに、板を流す危険性についてもご理解いただけたと思います。
せっかくのスノーボード旅行なのに、他人を怪我させてしまったら楽しむどころではなくなってしまいますよね。
ぜひリーシュコードの着用とともに、板を裏返すクセを意識していただければと思います。
なお、バインディングの装着方法や滑り方のコツについては関連記事にまとめていますので、合わせて参照ください。
【関連記事】
→これだけは知っておこう!スノーボードバインディングの装着方法とマナー(未経験の方必読)