こんにちは、スノーボードを20年以上やっている元イントラの、らくスノです。
皆さんスノーボードのバインディングの装着方法はご存知でしょうか?
もちろん装着方法を知らないこと自体はまったく問題ありません。
しかし、ゲレンデでの装着にはマナーがあるので、知らないと恥ずかしいどころか他人に迷惑をかけてしまうことも。
今回は正しいバインディングの装着方法とマナーについて、専門用語抜きで説明します。
この記事を最後まで読めば、マナーを守り正しく装着することができるようになりますよ。
目次
バインディングの装着方法
バインディングの装着手順は以下の通りです。
- ラチェット(留め具)を外す
- ハイバック(背もたれ)を起こす
- バインディングに足を乗せる
- ストラップをラチェット(留め具)に通して締める
- 左右を装着して完成
ちなみにレギュラースタンス(左足前滑り)なら左足から、グーフィースタンス(右足前滑り)なら右足から装着します。
「そもそもスタンスって何?」という方は、先に下の記事を読んでみてください。
→レギュラーかグーフィーか?利き足を判断するたった1つの方法とは【スノーボード】
ラチェット(留め具)を外す
【GIF】
まずは、ラチェット(留め具)をストラップから外します。
GIFのようにラチェットを引っ張りながらスライドすると外れますので、足首側とつま先側の2箇所をそれぞれストラップから分離してみましょう。
ハイバック(背もたれ)を起こす
【GIF】
留め具を外したらハイバック(背もたれ部分)を起こします。
大小のストラップをあらかじめ写真のように前後にずらしておくと、足が入れやすいですよ。
バインディングに足を乗せる
次にヒールカップと呼ばれる部分と、ブーツのかかとを合わせるように足を乗せます。
【GIF】
このヒールカップとかかとの間に隙間があると、滑走時に緩んだり外れる可能性があるので、なるべくぴったりと乗せてください。
ちなみに滑ってるうちにベースプレート(足置き部分)やブーツに雪が詰まって、装着しづらくなる場合があります。
そんな時は、ベースプレートの雪を払ってからブーツを装着しましょう。
雪が凍って取れないときはベースプレートを足でガシガシ踏んづけるか、センターハウスなどにあるブラシで擦り落としてください。
→もうブラシは不要!?スキー、スノーボードに付いた雪の簡単な落とし方教えます
ストラップをラチェット(留め具)に通して締める
【GIF】
足を入れたらストラップをラチェット(留め具)に通し、そのままキコキコ上下に動かします。
本来は、
- 足首(大きい方)のアンクルストラップ
- つま先(小さい方)のトゥーストラップ
の順番で装着しますが、最初はあまり気にしなくていいです。
左右装着して完成
左右のバインディングを装着すれば完成です。
あまり強く締め過ぎると足が痛くなります。
ストラップがしっかり固定されていれば、必要以上にキツく締める必要はありません。
ちなみにパンツのすそは、ハイバックの上から被せても、写真の様に挟んでもどちらでもOKです。
トゥーストラップは足の甲、つま先どちらでもOK!
基本的にトゥーストラップ(つま先側のストラップ)は足の甲、つま先どちらでもOKです。
最近のモデルはつま先側に付けるものが主流ですが、ストラップを足の甲に被せる専用のバインディングもあります。
まぁ仮に間違えて装着しても、外れなければ問題ないです。
リーシュコードはブーツに付ける
バインディングについてるひもはリーシュコード(流れ止め)と言います。
これはスノーボードが無人で斜面を滑ってしまうのを防ぐためのコードです。
レンタルボードには必ず付属しているので、リーシュコードをブーツのヒモの部分に装着してください。(マジックテープで巻くタイプもあります)
→初心者の方必見!スノボのリーシュコード(流れ止め)付け方教えます
バインディング装着時のマナー
続いては、バインディング装着時のマナーについてお話ししたいと思います。
■バインディング装着時のマナー
- リフト乗車時はハイバックを倒す
- 他の滑走者の邪魔にならない場所で装着する
- 雪上にスノーボードを置く際はバインディング側を下にする
次項から詳しく解説します。
リフト乗車時はハイバックを倒す
リフトへ乗車する際は、必ず装着してない方のハイバック(背もたれの部分)を倒してください。
ハイバックが立ったままだと、バインディングがリフトに挟まれ危険です。
日頃から装着時以外はハイバックを倒す癖をつけておきましょう。
他の滑走者の邪魔にならない場所で装着する
リフトから降車したら、必ずコースの隅でバインディングを装着します。
特にリフト降車場付近は接触の危険もあります。
他のスキーヤー・スノーボーダーの邪魔にならないよう、動線を確認して装着場所を選んでください。
雪上にスノーボードを置く際はバインディング側を下にする
雪の上にスノーボードを置く時は、バインディング側を下にしてください。
滑走面を下にすると、少し目を離したすきに無人のまま板だけが流れてしまう可能性も…
人に怪我をさせてから「そんなルール知らなかった」では済みません。
ぜひゲレンデデビューする前に覚えておいてくださいね!
スノボがたった1時間で滑れるようになるコツ
さて、ビンディングが装着できたら、いよいよ滑る練習です。
とはいえ身構える必要はありません。
6つのステップを踏めば、1時間でターンができるようになります。
- 基本姿勢を覚える(5分)
- 安全な転び方を覚える(10分)
- 曲がり方を覚える(20分)
- リフトの降り方を覚える(5分)
- ボードスライドを覚える(10分)
- 大回りで滑る(10分)
私はイントラ時代にたくさんの方を教えました。
でね、お金をいただいている以上、老若男女どんな方でもレッスン時間内に滑れるようにしないといけません。
そこで編み出したのがこのメソッドというわけです。
滑り方に関しては長くなるので別記事にしました。
詳しく知りたい方は下の記事も合わせて参照ください。
→元イントラが教える!スノボ初心者がたった1時間で滑れるようになるコツ
まとめ
最初は装着するにも時間がかかると思いますが、焦らずゆっくりやってみてください。
何度か練習すれば、スムーズに装着できるようになります。
初めてのスキー場はアウェーな気持ちになりますから、少しでもスノーボードのことを知っておくと心理的にも楽ですよ!
なお、スノボの滑り方全般については関連記事も参照ください。
【関連記事】
→スノーボードリフト降り方のコツはソファーから立ち上がるのと一緒だよ!【初心者の方必読】
→ゲレンデのルールやマナー・注意点を知ってますか?スノーボードを滑る前にこれだけは覚えておこう