両足にビンディングをつけたまま移動する4つの方法とは?【スノーボード】

こんにちは、元スノーボードインストラクター、らくスノです。

コース途中の超緩斜面で止まってしまうことありますよね。

「あと数メートルでまた傾斜になるし、わざわざビンディング外すのも面倒…」

その気持ち、すごく良くわかります!

または「スタート位置でビンディングをつけたのはいいけど、斜面まで移動できない…」なんて方も多いと思います。

今回は、両足にビンディングを着けたまま移動する4つの方法について解説したいと思います。

この記事を最後まで読めば、停止するたびにいちいちビンディングを外す手間が省けますよ!

ビンディングをつけたまま移動する4つの方法とは

スタート位置からの移動やコース途中で止まってしまった時など…

スノーボードをやっていると「ビンディング外すほどの移動じゃないけど…」なんてシチュエーションが多々あります。

そんな時は、状況別に4つの方法を試してみましょう。

  • 腰くねくね移動
  • パタパタ移動
  • オーリー移動
  • 横ジャンプ移動

…正式名称は分かりません(笑)私が勝手に名づけました。

次項から順番に説明していきます。

腰くねくね移動

【GIF】

初心者の方にオススメなのが、腰くねくね移動です。

その名の通り、腰をくねくねさせた反動で移動します(笑)

ボードというより腰を押し出すイメージで移動してみましょう。

すぐできるようになります。

ちょっとした移動ならこれで十分ですし、なにより簡単なので覚えておいて損はありませんよ。

パタパタ移動

【GIF】

パタパタ移動は、テール(板の後方)を雪面に叩くようにして移動する方法です。

後ろ足を上げるだけなので簡単にできます。

腰くねくね移動よりも推進力は弱いですが、「ちょっと頑張れば進めるのに…」なんて時はこれで十分ですね。

オーリー移動

【GIF】

腰くねくねやパタパタより難易度は上がりますが、かなりの推進力を得られるのがオーリー移動。

オーリーしたうえで、テール(板の後方)部分を雪面に刺すようにして進みます。

「この人上手いな!」なんて思わせることができる技ですね。

横ジャンプ移動

【GIF】

斜面に対してボードを横にして進むのが横ジャンプ移動。

斜面が急な上り坂になっているときに有効ですね。

腰くねくねやオーリー移動よりも推進力は高いですが、すっごく疲れます(笑)

派生形として交互に足を出して歩くように移動する方法もあります。

移動距離が長い時はバインを外したほうが楽

【GIF】

どの方法にしろ、移動距離が長いと疲れます。

数メートルならまだしも、移動距離が長い時は素直にビンディング外しちゃったほうが早いし楽です(笑)

スケーティングはかかと側で蹴り進んだほうがスムーズだよ!

まとめ

いかがでしたでしょうか。

どの方法が良いということではなく、状況に応じて使い分けるのがおすすめです。

怪我するような技ではないので、ぜひお友達や恋人と楽しく練習してみてくださいね。

この記事が参考になれば幸いです。

【関連記事】

誰でもできる!立ったままバインディングをつけるたった1つのコツとは

リフト降り方のコツはソファーから立ち上がるのと一緒だよ!

これだけは知っておこう!スノーボードバインディングの装着方法とマナー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

※日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ABOUTこの記事をかいた人

スノーボード歴22年の自称育メンボーダー。北海道出身の父の影響で小学生からスキーをはじめ、18歳でスノーボードに出会う。学生時代に留年してまで山にこもり大会などにも出場するが、就職を機に趣味となる。現在は娘も幼いためあまり滑りにはいけないが、いつか子どもとスノーボードに行くのが楽しみ。