こんにちは、20年以上スノーボードやっている元インストラクターの、らくスノです。
この記事にたどり着いたということは、今オーリーを練習中という方も多いのではないでしょうか?
【GIF】
オーリーは後ろ足を使ったジャンプのことで、フリースタイルの技としては基本のトリック。
地味な技ですが、完成がないと形容されるほどオーリー道は奥が深いといわれています。
「なかなか高く跳べない」「タイミングが掴みづらい」とお悩みの方もいらっしゃるでしょう。
でもね、実はラジオ体操の要領でジャンプすれば、誰でも高く綺麗に跳ぶことができるんですよ!
今回はグラトリ初心者の方でも簡単にオーリーができる方法についてお話したいと思います。
この記事を最後まで読めば、あなたも高く綺麗なオーリーができるようになります!
目次
垂直跳びを意識すれば高くジャンプできる
出典:https://kintorecamp.com/vertical-jump-training/
オーリーって、コツさえ知ってしまえばすごく簡単なんですよ。
小中学校の時、垂直跳びやりましたよね。
垂直跳びは屈んだ状態から腕を前後に振りかぶって跳びますよね。
オーリーはそれが横になっただけ。
私のオーリー画像でも、屈んだ状態から腕を振りかぶって跳んでいますね。
ラジオ体操ジャンプでタイミングを合わせる
出典:NHKラジオ体操
高く跳ぶコツについては、前項の説明でお分かりいただけたと思います。
でも横に滑りながらジャンプするって日常にはない動作なので、慣れないとやりにくいですよね。
そこでオススメなのが、ラジオ体操ジャンプ。
ラジオ体操で「腕を振って足をまげ伸ばす運動」やりますよね。
【GIF】
まずは、家で鏡を見ながらイメトレしてみましょう。
「腕を振って足をまげ伸ばす運動」の要領でジャンプすると、タイミングが合わせやすいです。
※構えたとき、猫背にならないように注意してくださいね。
まずは止まった状態、慣れてきたら低速で練習してみよう!
次は実際にゲレンデで試してみましょう!
まずは止まった状態から練習してみてください。
慣れてきたら実際に滑りながらオーリーの練習。
もちろん最初は低速でOKです。
ジャンプする前に腕を交差させながら屈みます。
※エッジは使わず、板はフラットな状態で構えてください。
そして腕を開くと同時にジャンプ!
どうです、タイミング合わせやすいでしょ?
跳ぶ直前と同様、エッジを使わずにフラットな状態で着地します。
木の枝、雪玉など目標物を飛び越えるイメージでオーリー
【GIF】
実際グラトリ初心者の女性にラジオ体操オーリーを教えましたが、かっこよく跳べてますよね。
さらに木の枝、雪玉など目標物を見つけて、それを飛び越えるイメージでジャンプすると跳びやすいですよ。
慣れてきたら、今度はちょっとしたデコボコ(ポコジャン)、コース脇にあるウェーブなどでも練習してみましょう。
滞空時間が長くなるのでより安定性が求められますが、とっても楽しいです!
遊んでいるうちに、自然とオーリーが身についているはず。
より高くオーリーするならボードのしなりを使おう!
スノーボードの板にはフレックス・トーションといった「しなり」があります。
この「しなり」を利用してジャンプすると、バネの要領でより高く跳べます。
【GIF】
ある程度ジャンプに慣れてきたら、今度は板のしなりを利用して跳ぶ練習をしてみましょう。
最初に前足を引き上げて、その後に残した後ろ足で跳ぶのが本来のオーリーです。
ワンランク上のオーリーを目指すなら、ぜひ「しなり」を意識してみてください。
ゲレンデに着いて30分でマスターできる180のコツ
【GIF】
…とはいえ、オーリーばかり練習していてもつまらないですよね。
せっかくグラトリを練習するなら他の技もマスターしたい。
実は回転技も、コツさえ覚えておけばすぐにマスターできるんです。
180を30分でマスターするポイントは4点。
- ひざを落とし上半身をひねる
- かかとジャンプ、かかと着地
- 最初から完璧に180度回そうとしない
- フェイキーはまっすぐ滑れるだけでOK
ここで話すと長くなるので別記事にしました。
騙されたと思って読んでみてください、一瞬で180をマスターできますよ!
→誰でもゲレンデに着いて30分でできる!グラトリ180のコツ教えます
グラトリ初級技27トリックまとめ
「もっとグラトリの技をマスターしたい!」
下の記事ではレベル別に27トリックのコツをまとめました。
180だけで7種、360は4種のバリエーションを解説しているので、気になる方はチェックしてみてください。
→グラトリ初心者でも簡単にできるトリックや 最短でマスターするコツまで記事まとめ
グラトリ技一覧
一口にグラトリといっても、様々な技があります。
- 基本トリック
- スピン系トリック
- シフティー系トリック
- タップ系トリック
- レイト系トリック
- ワンフット系トリック
- 3D系トリック
- ラントリ系トリック
- その他トリック
下の記事では、カテゴリー別にyoutube動画をまとめました。
技の種類を知りたいという方は、合わせて参照ください。
→グラトリのトリックってどんな種類があるの?カテゴリー別にyoutube動画まとめてみた!
グラトリにおすすめの板、ブーツ、ビンディング
グラトリが上達するにはギア選びが重要です。
- グラトリするなら柔らかいギアが良い
- ボードは短め
- SNSの評判をもとに購入
上記の選び方はすべて誤り。
それこそギア選びに失敗すると、上達の妨げになることも…
下記の記事は、知人のインストラクターやプロショップ店長、プロライダーさんの話をもとに選び方のコツやおすすめのグラトリ専用ギアを紹介してます。
今シーズンはさらに上達したいという方、ギア選びに失敗したくない方はぜひご一読ください。
→スノーボードのプロ達に聞いた正しいグラトリ用の板選びとは?今シーズンのブランド別おすすめモデルも教えるよ
→最強のモデルはこれだ!ベテランボーダーが本気でおすすめするグラトリ用ビンディング11選
→本気で上達したいならこれ!ベテランボーダーがおすすめするグラトリ用ブーツ10選
まとめ
オーリーってフリースタイルのイメージがありますが、ボーダークロスやアルペン・テクニカルでも重要なテクニックです。
また、バランスを崩した時のリカバリ(体勢を立て直すこと)などにも役立ちます。
ちょっと地味な技ではありますが(笑)
どんなスタイルでも、上達を目指すなら基本となるトリックなので、ぜひ練習してみてくださいね!
【関連記事】
→ジャンプ台のコツはラジオ体操!?初心者でも簡単にキッカーが飛べる方法教えます
→【グラトリ初心者必読】スノーボードで技をやってみたいけど何から始めればいいの?