こんにちは、20年以上スノーボードしている、らくスノです。
この記事にたどり着いたということは、「そろそろ単発トリックだけでなく、連続技(コンボ)にも挑戦したい!」なんて方も多いのではないでしょうか。
やっぱりグラトリでコンボ技をキメると、インパクトありますよね!
でも、単発なら成功するのに、なぜかコンボになると途端にできなくなるんですよね…あれ不思議じゃないですか。
実はコンボトリックがメイクできない理由は先行動作なんですよ。
この記事を最後まで読めば、コンボトリックのコツがお分かりいただけると思います。
コンボトリックは先行動作がより複雑になる
【GIF】

コンボトリックとは、単発の技を連続で発動すること。
たとえば、GIFのソバット360(アンディ360)も、分解するとバター180とノーリー360のコンボトリックなんです。
では、単発トリックとコンボの一番の違いって何だと思います?
それは先行動作がより複雑になるということです。
たとえば、Aというトリックだけなら先行動作は1回で済みます。
しかし、AとBのコンボトリックでは、先行動作が2回必要になるのです。
コンボトリックは先行動作で成功率が決まる
【GIF】




ここからはバター180toフロントサイド180を例に説明させていただきます。
この技も、バックサイドバター180とフロントサイド180のコンボトリック。
単発では大したことない初級トリック。
でもなぜか連続だとできない…なぜでしょう?




まず最初のバター180の先行動作が入ります。
ここまでは分かりますね。




次にバタートリックを90度回した時点で、上半身を逆にひねって次の技の先行動作に入っています。
これはバター180の途中で回転速度を制御しつつ、次のフロントサイド180に向けた先行動作なんですね。
この次の技に向けた上半身の動き(先行動作)こそが、コンボトリックを成功させるコツなんです。
まずは自宅などで練習してみよう!
【GIF】




バター180toフロントサイド180自体のコツは逆エッジに気をつけましょう…というくらいしかありません(笑)
バター、フロントサイドともにトゥーエッジ(つま先)荷重なので、ヒールを引っ掛けなければOK!
どうしても下半身に注目しちゃうと思うんですが、コンボトリックで重要なのは上半身。
とはいえ、いくら上半身が重要と言われても、いきなりゲレンデで試してメイクできるもんじゃありません。
そこでおすすめなのがイメトレです!
上半身の動きってどこでもイメトレできるので、家などで練習してみましょう。
ゲレンデへ行く前に、マスターしたいトリックの先行動作を体に叩き込んでおくのです。
皆さんすでに単発での技はマスターしていると思います。
あとは上半身の先行動作を意識するだけで一気に成功率が上がりますよ!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
グラトリハウツーで上半身の動きに言及したものが意外と少なかったので記事にしてみました。
バター180toフロントサイド180は、コンボトリックを練習するにはぴったりの初級トリック。
難易度も低いので、ぜひ気軽に試してみてくださいね!
なお、コンボトリックの先行動作に関しては関連記事も参照ください。
この記事が参考になれば幸いです。
【関連記事】
→グラトリ初心者でも簡単にできるトリックや 最短でマスターするコツまで記事まとめ
→初心者でも簡単にできるコンボトリック!ソバット(アンディ)180のコツ教えます
→初心者でも簡単!レイトピボット180で上半身の動きを学ぼう!