【超簡単】誰でもできるグラトリ!ワンフットオーリーのコツ教えちゃいます

こんにちは、20年以上スノーボードやっている元イントラの、らくスノです。

ワンフットオーリーとは、片足のバインディングを外した状態でオーリーすること。

【GIF】

「えっ難しそうじゃない…」

いえいえ、実はこのトリック、片足で板を持ち上げてるだけなんです。

いわば「オーリーしてる風」にみせているだけ。

だから、このあとの解説を見れば誰でも簡単にできます!

ワンフットオーリーの練習方法

ワンフットオーリーは下記の手順で練習してみましょう。

  1. 停止した状態で練習
  2. 「ちょん」って感じで跳んでみる
  3. ジャンプする前に身体を屈める

誰でも5分くらいでマスターできますよ!

停止した状態で練習してみよう

※ここからはレギュラースタンスで説明させていただきます。グーフィースタンスの方は逆で考えてください。

まずは止まった状態で練習してみましょう。

写真のように、片足だけで板を持ち上げてみましょう。

次に右足ジャンプ。

最後に右足を左右のバインの間に乗せ着地です。

どうです、簡単でしょ?

「ちょん」って感じで跳んでみる

では、実際に滑りながらやってみましょう。

とはいっても、最初は超低速。

ワンフットオーリーは「ちょん!」って感じで跳んでみてください。

なぜなら、接地時間が短いほどオーリーしてる風に見えるから。

たとえばマジックって、タネを知れば「こんな簡単な事だったんだ!」と思いますが、マジシャンはいたって自然ですよね。

冒頭でもお話しした通り、この技のタネは板を片足で持ち上げてるだけなんです(笑)

「ちょん」って感じで跳ぶことによって、自然と「オーリーしている風」に見せることができます。

ジャンプする前に身体を屈める

よりオーリーを大きく見せるために、身体を屈めてから跳んでみましょう。

皆さんは高くジャンプするにはどうしたらいいと思いますか?

そう、いったん身体を屈めてから跳びますよね。

ワンフットオーリーも同じ。

身体を屈めてから跳ぶことで、より高くオーリーしているように見えます。

まさに目の錯覚ですね。

10カテゴリー48種グラトリ技ハウツー動画まとめ

当ブログは、初心者の方でも気軽に挑戦できる「グラトリ」を1つの柱として情報発信しているわけですが、一口にグラトリと言ってもたくさん種類がありますよね。

当ブログでは上図の通り、10カテゴリー48種のグラトリ技のハウツー動画をまとめてみました。

シフティー系トリックだけで5種類も収録してます。詳しく知りたい方は以下の記事を参照ください。

【永久保存版】10カテゴリー48種!グラトリ技のハウツーyoutube動画まとめ

初心者でもできる!グラトリ初級技ハウツーまとめ記事

以下の記事では、グラトリハウツーの中でも、初心者・初級者の方向けのトリックをまとめてみました。

しかも「なんちゃって360」「引っかけ180」「リバースピボット450」など、youtubeを探しても見つからない当ブログのオリジナルトリックばかりです。

180だけで7つのバリエーションを解説しているので、詳しく知りたい方はチェックしてみてください。

グラトリ初心者でも簡単にできるトリックや 最短でマスターするコツまで記事まとめ

業界のプロ達に聞いた!グラトリにおすすめのボード、バイン、ブーツ

筆者にはスノーボードショップ店長やプロライダー、イントラの友人・知人がたくさんおります。

以下の記事では、そんなプロ達への取材を元に、グラトリにおすすめのボードやビンディング、ブーツを特集してます。

グラトリはギアがめちゃくちゃ重要ですからね。上達を促進してくれるのも、足を引っ張るのも、ギアしだい。

気になる方は、以下の記事も参照ください。

人気ライダーさん達に聞いた!おすすめのグラトリ板16選

グラトリにおすすめのビンディング→329人に聞いたらフラックス、バートン、ユニオンでした

【最新版】プロライダーやショップ店長に聞いた!グラトリにおすすめのブーツ10選

まとめ

【GIF】

ワンフットオーリーは、リフト降り場からコースまでの間やコース終わりの緩斜面でやってみると面白いですね。

慣れてくればちょっとした雪玉の上でもできます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

※日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ABOUTこの記事をかいた人

スノーボード歴22年の自称育メンボーダー。北海道出身の父の影響で小学生からスキーをはじめ、18歳でスノーボードに出会う。学生時代に留年してまで山にこもり大会などにも出場するが、就職を機に趣味となる。現在は娘も幼いためあまり滑りにはいけないが、いつか子どもとスノーボードに行くのが楽しみ。