こんにちは、20年以上スノーボードやっている元イントラの、らくスノです。
ワンフットオーリーとは、片足のバインディングを外した状態でオーリーすること。
【GIF】
「えっ難しそうじゃない…」
いえいえ、実はこのトリック、片足で板を持ち上げてるだけなんです。
いわば「オーリーしてる風」にみせているだけ。
だから、このあとの解説を見れば誰でも簡単にできます!
目次
ワンフットオーリーの練習方法
ワンフットオーリーは下記の手順で練習してみましょう。
- 停止した状態で練習
- 「ちょん」って感じで跳んでみる
- ジャンプする前に身体を屈める
誰でも5分くらいでマスターできますよ!
停止した状態で練習してみよう
※ここからはレギュラースタンスで説明させていただきます。グーフィースタンスの方は逆で考えてください。
まずは止まった状態で練習してみましょう。
写真のように、片足だけで板を持ち上げてみましょう。
次に右足ジャンプ。
最後に右足を左右のバインの間に乗せ着地です。
どうです、簡単でしょ?
「ちょん」って感じで跳んでみる
では、実際に滑りながらやってみましょう。
とはいっても、最初は超低速。
ワンフットオーリーは「ちょん!」って感じで跳んでみてください。
なぜなら、接地時間が短いほどオーリーしてる風に見えるから。
たとえばマジックって、タネを知れば「こんな簡単な事だったんだ!」と思いますが、マジシャンはいたって自然ですよね。
冒頭でもお話しした通り、この技のタネは板を片足で持ち上げてるだけなんです(笑)
「ちょん」って感じで跳ぶことによって、自然と「オーリーしている風」に見せることができます。
ジャンプする前に身体を屈める
よりオーリーを大きく見せるために、身体を屈めてから跳んでみましょう。
皆さんは高くジャンプするにはどうしたらいいと思いますか?
そう、いったん身体を屈めてから跳びますよね。
ワンフットオーリーも同じ。
身体を屈めてから跳ぶことで、より高くオーリーしているように見えます。
まさに目の錯覚ですね。
まとめ
【GIF】
ワンフットオーリーは、リフト降り場からコースまでの間やコース終わりの緩斜面でやってみると面白いですね。
慣れてくればちょっとした雪玉の上でもできます。
ワンフットオーリーができたら、下記の技にもぜひチャレンジしてみてください!
→試してみて!誰でも簡単にできるワンフット180のコツ教えます!
グラトリ初級技27トリックまとめ
「もっとグラトリの技をマスターしたい!」
下の記事ではレベル別に27トリックのコツをまとめました。
180だけで7種、360は4種のバリエーションを解説しているので、気になる方はチェックしてみてください。
→グラトリ初心者でも簡単にできるトリックや 最短でマスターするコツまで記事まとめ
グラトリ技一覧
一口にグラトリといっても、様々な技があります。
- 基本トリック
- スピン系トリック
- シフティー系トリック
- タップ系トリック
- レイト系トリック
- ワンフット系トリック
- 3D系トリック
- ラントリ系トリック
- その他トリック
下の記事では、カテゴリー別にyoutube動画をまとめました。
技の種類を知りたいという方は、合わせて参照ください。
→グラトリのトリックってどんな種類があるの?カテゴリー別にyoutube動画まとめてみた!
グラトリにおすすめの板、ブーツ、ビンディング
グラトリが上達するにはギア選びが重要です。
- グラトリするなら柔らかいギアが良い
- ボードは短め
- SNSの評判をもとに購入
上記の選び方はすべて誤り。
それこそギア選びに失敗すると、上達の妨げになることも…
下記の記事は、知人のインストラクターやプロショップ店長、プロライダーさんの話をもとに選び方のコツやおすすめのグラトリ専用ギアを紹介してます。
今シーズンはさらに上達したいという方、ギア選びに失敗したくない方はぜひご一読ください。
→スノーボードのプロ達に聞いた正しいグラトリ用の板選びとは?今シーズンのブランド別おすすめモデルも教えるよ
→最強のモデルはこれだ!ベテランボーダーが本気でおすすめするグラトリ用ビンディング11選
→本気で上達したいならこれ!ベテランボーダーがおすすめするグラトリ用ブーツ10選