こんにちは、20年以上スノーボードやっている、らくスノです。
「グラトリを一生懸命練習しているのに、なかなか上達しない…」
そんな悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。
もしかするとグラトリが上達しない原因はあなたの実力や滑走時間ではなく、練習方法に問題があるのかもしれませんよ…
効率の悪い練習をしていれば、いつまでも上達しないのは当然です。
でも、ご安心ください。
今回は私の知人のプロスノーボーダーも実践する、4つの練習方法を特別にお教えしたいと思います。
この記事を最後まで読めば、上達速度が一気にアップしますよ!
目次
プロライダー・グラトリ上級者が必ずやっている4つの練習方法
よく「俺は週末しか滑れないから、なかなか上手くなれないんだ…」なんて思い込んでる方も多いんですよね。
確かに滑走日数が多いほど上達は早いですが、原因はそれだけではありません。
実際サラリーマンからプロスノーボーダーになった方だっていますからね。
そう、大事なのは滑走日数ではなく、いかに効率よく練習するかです。
では、どのように練習すればグラトリが加速度的に上手くなるのでしょうか。
- イメージトレーニング
- ムービーを撮影する
- ひたすらフリーラン(滑り込み)
- 上手い人に教えてもらう
次項から詳しく解説させていただきます。
イメージトレーニング
ゲレンデでいきなりトリックを試してもメイクできるようにはなりません。
それに技が高難易度になるほど、怪我のリスクが増します。
だから安全面を考慮しても、スキー場に向かう前から念入りにイメージトレーニングしておくべきなんですね。
では、具体的にどうやってイメージトレーニングするのでしょうか。
You Tubeのグラトリ動画を見る
それこそ私の現役時代はビデオやDVDを再生しないといけなかったんですが、今はYou Tubeでお手軽にトリック動画を見ることができますよね。
まずは自分がメイクしたいトリックの動画を繰り返し再生しましょう。
グラトリ動画ってどうしても足元に目が行きがちですが、上半身にも注目してください。
- トリックをする前に、どうタメを作っているのか?
- トリック中はどのように上半身を使っているのか?
頭の中にイメージができたら、鏡の前で実践してみます。
→グラトリのトリックってどんな種類があるの?カテゴリー別にyoutube動画まとめてみた!
鏡の前で動作を練習
You Tubeでトリックのイメージができたら鏡の前で動作練習です。
もちろん板を装着する必要はありません。
特にシャッフル・オーウェンなど技が高難易度になるほど、トリック中の動きは複雑になっていきます。
だからあらかじめ上半身、下半身の動きを練習しておく必要があるんですね。
私は家の姿見以外でも、会社のエレベーターとか階段で常に動作練習してました(笑)
芝トレ
多くのプロライダーが実践する芝トレは、かなり有効な練習方法です。
もちろんゲレンデでノーリー720できる人が、芝の上でもできるかって言われるとできないんですが…(笑)
たとえメイクしたいトリックそのものでなくても、上半身の動かし方、トリック中のフォーム、軸の入れ方等…雪上でも役立つことは多いです。
公園が恥ずかしいって時は家の庭でもいいですし、私は部屋にマットをひいて練習してましたよ。
ムービーを撮影する
ある程度メイクしたいグラトリのイメージトレーニングができたら、今度は雪上で練習してみましょう。
このとき必ず友人などにムービーの撮影をお願いしてください。
なぜならどこが悪いのか客観的に観察できるからです。
実際自分の動画を見てみると、イメージとはだいぶかけ離れてることが多いです。
もしメイクできなかったら、You Tubeの動画と何が違うのか確認してください。
メイクできたら、さらにどう改善すれば自分のスタイルを出せるようになるか考えてみてください。
私の知人のライダーは、毎日動画を見て課題をノートに書いていると言ってました。
最近はゲレンデにもスマホを持参する方が多いので、手軽に撮影できますよね。
→100均の自撮り棒(セルカ)がスノーボードで超使えるよ!撮り方のコツも教えちゃいます
ひたすらフリーラン(滑り込み)
前項までの内容は理解できても、フリーランに関しては納得できない方も多いと思います。
何を隠そう私がそうでした(笑)
だって一見トリックとはなにも関係無さそうですからね。
でもね、グラトリとフリーランの上達は相対関係にあるんですよ。
滑り込みはいわば野球やサッカーで言うランニングのようなもの。
たくさんフリーランを練習することによって、身体の動かし方、荷重・抜重、リカバリ、安定感…様々な能力がアップします。
実際「グラトリ専門のプロライダーだけど、実はめちゃくちゃカービングが上手い」なんて方もいますからね。
たとえば午前中はグラトリ練習、午後はフリーランなんて分けて練習してもいいと思います。
フリーランは筋トレにもなる
意外とプロライダーさんでも日頃から筋トレやってる方は少ないです。
そのかわり、ひたすら滑り込んで必要な筋力を鍛えると言ってました。
なかなかグラトリだけやっていても、上達に必要な筋肉は育ちませんからね。
バッジテストを受けてみる
自分のフリーランの能力を知りたいなら、バッジテストを受けてみるのも一つの方法だと思います。
最低限2級が合格できないようだと、どれだけグラトリを練習しても、すぐに超えられない壁ができてしまいます。
もちろんイントラになれとは言いませんが、グラトリ志向の方でもせめて2級は合格しておくことをおすすめします。
上手い人に教えてもらう
オリンピック代表でさえ、コーチをつけているわけですからね。
そのトリックをメイクできる人に教えてもらうのが、グラトリ上達への一番の近道です。
どれだけ才能がある人でも、ある程度のレベルになると自分を客観視して練習することが難しくなりますからね。
とはいえ都合よく自分より上手い人が周りにいるとは限りません。
そんな時はイントラやライダー主催のキャンプ・スクールに入ってみましょう。
グラトリが上達するし、仲間も増えますよ。
→【グラトリ初心者必読】スノーボードで技をやってみたいけど何から始めればいいの?
まとめ
いかがでしたでしょうか。
■グラトリが加速度的に上手くなる練習方法
- イメージトレーニング
- ムービーを撮影する
- ひたすらフリーラン(滑り込み)
- 上手い人に教えてもらう
逆にいうと、4つの練習方法の一つでもできてないと上達が遅れます。
いくら滑っても上手くならないと、だんだんスノーボードがつまらなくなってしまいますからね。
そんなスランプに陥って欲しくなかったので、今回この記事を書いてみました。
半信半疑だと思うのも無理はありません…だって私がそうでしたから(笑)
でも、騙されたと思って一回試してみてください。
シーズンが終わる頃には、自分でも信じられないくらい上達していると思いますよ!
この記事が参考になれば幸いです。
【関連記事】
→誰でも読むだけでグラトリが上手くなる!スタイルの出し方のコツ教えます!
→最強グラトリボードスプレッドの魅力やトリック上達のコツを尾川慎二プロに聞いてみた!
→スノーボードグラトリ初心者でも簡単にできるトリックや 最短でマスターするコツまで記事まとめ