■この記事で分かること
- スキー場へ行くのに、チェーンは積んでおいたほうがいい?
- ノーマルタイヤ+チェーンだけでスキー場へ行けますか?
- 雪道でスタックしないためにはどうしたらいい?
こんにちは、スノーボードを20年以上続けている、らくスノです。
自家用車・レンタカー問わず、あまりスキー場へ行ったことのない方なら、スタッドレスだけで本当にたどり着けるのか心配ですよね。
それこそ山道で立ち往生したり、スリップ事故でも起こしたら大変!
でも、私は数百回車でゲレンデに行ってますが、チェーンはほとんど使った事がありません。
特に最近のスタッドレスタイヤはとても進化していますので、しっかり除雪されている道なら制動性に問題はないでしょう。
しかし、ほとんど使用する機会がなくても、万が一のため積んでおいた方が良いと思います。
山の天気は気まぐれ、突然天候が激変して吹雪くこともありますからね…
今回は必要がなくてもチェーンを積んでおくべき理由や、雪道運転のコツについてお話したいと思います。
この記事を最後まで読めば、安心してスキー場まで運転できるようになります。
目次
スタッドレスタイヤとチェーンの違いとは
チェーン | スタッドレス | |
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
チェーンとは雪道を走行する時、タイヤに装着する滑り止めです。
スタッドレスタイヤよりさらにグリップが強いため、豪雪やアイスバーンに威力を発揮します。
しかし、前述のように現在はスタッドレスタイヤが発達しているうえスキー場への道はしっかり除雪されているため、バスやトラックでもなければほとんど使用する機会はありません。
では、なぜほとんど使用しないのに、チェーンを携行する必要があるのでしょうか?
ほとんど使用しないのにチェーンが必要な4つの理由
ほとんど使用しないのに、チェーンが必要な理由は4つあります。
- チェーン規制がある
- 運転に不慣れだと立ち往生してしまう
- どんなコンディションか誰も予想できない
- 渋滞の原因になる
順番に説明させていただきます。
チェーン規制がある
雪道のコンディションによっては、突如チェーン規制される場合があります。
本当にその路面状況で必要なのかは別問題として、チェーンが通行手形になるケースもあるので携行することをおすすめします。
※2018年より「タイヤチェーンを取り付けていない車両の通行止め」という標識が導入されました。
この標識がある区間では、スタッドレスタイヤでもチェーンを装着しないと通行できません。
運転に不慣れだと立ち往生してしまう
雪道の運転に不慣れだと立ち往生してしまう場合があります。
ドライな路面よりも繊細なアクセルワーク・ブレーキング技術が要求されるため、雪道での運転に自信が無いなら持参した方がいいですね。
どんなコンディションか誰も予想できない
私は数百回車でスノーボードへ行って、一度だけ立ち往生したことがあります。
忘れもしません、菅平高原スキー場へ向かう途中の山道で、アイスバーンに乗り上げたタイヤは空回り、どうにも進まなくなってしまったのです。
たしかに一般的には雪道に弱いと言われるFF車でしたが、スタッドレスも新しく通行に関する規制もありませんでした。
結局、山道を登ることを諦め、人力で車を押してどうにかアイスバーンを脱出。
ふもとのガソリンスタンドでチェーンを購入して事なきを得ました。
このようにしっかり除雪されていても、人知が及ばないところでハプニングは発生します。
やはり、もしもの場合に備えてチェーンは携行したほうが良いでしょう。
渋滞の原因になる
百歩譲って、ご自身の責任でスタックするのは仕方がないとしましょう。
しかし、引き起こされる渋滞によってたくさんの人に迷惑がかかる場合があります。
実際、毎年のようにスタックによる渋滞が発生していますよね。
もちろん自然災害によるスタックは仕方のない部分もありますが、少なくても備えは万全にしておくべきでしょう。
タイヤチェーンは2種類ある
タイヤチェーンは2種類ありますが、乗用車に限って言えば非金属製が主流です。
■非金属製(ゴムチェーン)
現在、乗用車で主流となっているのが樹脂など非金属製のゴムチェーン。
丈夫で軽量、脱着も容易なので、初めて購入するなら樹脂タイプのチェーンをおすすめします。
ただし、金属製よりも高価なうえに氷上・雪上性能は劣ります。
■金属製
重量があり脱着にも時間がかかりますが、安価でグリップも抜群。
しかし、耐久性は非金属製よりも劣ります。
※金属製の中でも亀甲型とはしご型が存在ます。亀甲型のほうがグリップ力が高いです。
チェーン無しでスキー場へ行くベストな方法
散々不安をあおりましたが、普通に運転できるテクニックがあれば雪道で戸惑うことはありません。
ただし、スタッドレスのみでスキー場へ向かうなら、以下のことを意識してください。
- 4WD車を選ぶ
- 天気予報やツイッターでスキー場までの降雪・路面状況をチェック
- 山奥ではなくふもとのスキー場をチョイスする
- レンタカーならチェーンを借りる
- 運転に自信が無ければ車で行かない
順番に説明していきます。
4WD車を選ぶ
自家用車でスキー場に行かれる方に質問です。
良い悪いは別にして、どの程度の割合なのか調べてます。
今記事を執筆中なので、ご協力いただければ幸いです😌
— らくスノ@スノボブログやってる人 (@rakusnowkousiki) February 2, 2022
ツイッターでアンケートを取ったところ、4割の方がチェーン携行なしの4WD車でした。
もちろん2駆でも4駆でもチェーンは携行したほうがいいですが、最低限4WD+スタッドレスだと安心ですね。
天気予報やツイッターでスキー場までの降雪・路面状況をチェック
斑尾高原内、短時間大量降雪のため、登坂不能車が滞留しています。
今晩中に斑尾高原へご来場予定のお客様は予定を変更していただき、これからの登坂はおやめくださいますようお願い申し上げます。
安全のため、ご理解ご協力をお願い申し上げます。— 斑尾高原スキー場 Madarao Mountain Resort (@the_madarao) January 24, 2023
あらかじめ天気予報やスキー場公式アカウントのツイートなどで降雪・路面状況を確認しましょう。
特にツイッターはスタックによる渋滞・駐車場の空き状況など、路面状況以外の情報もタイムリーに知ることができるので便利です。
山奥ではなくふもとのスキー場をチョイスする
「高速道路を降りてわずか○○分!」なんてスキー場ありますよね。
チェーンを携行しないなら、山のふもとにあるアクセスの良いゲレンデを選ぶのもひとつの方法です。
→ゲレンデデビューするならどこが良い?初心者・初級者におすすめのスキー場をご紹介します!
レンタカーならチェーンを借りる
レンタカーであればオプションでチェーンを借りることもできます。
シングルタイヤで2千円が相場ですが、貸出できない場合もあるので必ずレンタカー店に確認してくださいね。
運転に自信が無ければ車で行かない
それを言ったらおしまいですが(笑)
運転に自信がないならバスや電車のほうが安心・安全ですので、合わせて検討してみてはいかがでしょうか。
→スキー場へはどうやって行く?6つの交通手段の特徴まとめてみた
スタッドレスタイヤで雪道を運転する時の5つのコツ
雪道運転に慣れてない方は、以下の5点だけでも意識するとスタックのリスクを大幅に低減できます。
なるべく停車しない
これ、一番重要です!
当たり前ですが、停車するからその場から動けなくなる。
逆に言えば、停止しなければスタックしないんですよ。
特に坂道やアイスバーンでは、のろのろでも進むことを意識して運転しましょう。
とにかく車間を取る
坂道やアイスバーンで停車しないようにするには、とにかく車間を取ることが重要です。
多少前がつまっていてもノロノロ進むことができますからね。
また前の車が急ブレーキをかけても、スリップによる追突のリスクを回避することができます。
スピードを出さない
スピードを出しすぎるとスリップ事故のリスクはもちろん、前車との車間が取れず停車せざるを得なくなります。
雪道では「ちょっと遅すぎない?」くらいが丁度いいです。
タイヤ痕をなぞって走行する
できるだけ他車のタイヤ痕をなぞって走行すれば、雪が積もっていないぶんスリップのリスクを低減できます。
逆にタイヤ痕を外れると、スリップはもちろん万が一停車した際スタックする可能性も…。
路側帯に停車しない
運転者の交代、休憩、荷物の移動…理由はどうあれチェーン装着以外の目的で路側帯に停車するのはおすすめしません。
そもそも路側帯は除雪が不十分なので、スタックするリスクが跳ね上がります。
ノーマルタイヤにチェーンを装着しても安全が担保されない
質問サイトなどでは「ノーマルタイヤ+駆動輪チェーンでも問題ない」という意見も見られますが、個人的にはおすすめしません。
■ノーマルタイヤ+チェーンがおすすめできない理由
- スピードが出せないので渋滞の原因になる
- 乗り心地が悪い
- 装着するタイミングの見極めが難しい
- 車体への負担が増す
- チェーンが切れるリスクがある
チェーンはあくまで「もしもの時のための予備」として使用しましょう。
冬のスキー場にノーマルタイヤは絶対にNG
時々SNSで「ノーマルタイヤでスキー場へ行けますか?」なんて質問を見かけますが絶対にNG。
たしかにふもとのスキー場などは、駐車場まで積雪が無いこともあります。
しかし、一見雪が無さそうでも路面が凍結している場合もあるのです。
また、行きはともかく帰路で急に雪が降り出すことも…
山の天候は変わりやすいので、いつ天候が激変するか分かりません。
冬のスキー場へ行くなら、最低限スタッドレスタイヤは装着すべきですね。
※ちなみに雪道・凍結路をノーマルタイヤで走行すると、法令違反になります。
まとめ
スタッドレスタイヤが進化している現在、チェーンが必要になる機会は極端に減りました。
しかし、文中でもお話した通り、数百回に1回でも立ち往生する可能性があるので、安全のためにも携行することをおすすめします。
また、チェーン装着の有無に関わらず、雪道では車間距離を十分に取り急加速・急ブレーキを避けて安全運転を心がけましょう。
【関連記事】
→冬のスキー・スノボ旅行におすすめ!車にあったら便利なグッズ・カー用品ベスト20選
→スキー場へはどうやって行く?6つの交通手段の特徴まとめてみた