こんにちは、20年以上スノーボードやっている、らくスノです。
「スノボの盗難対策ってGPS付ければ解決しない?」そう考えたことのある方も多いと思います。
結論から言えば、現状スノボに取り付けることのできるGPSは存在しません。
だだし、GPSに替わる技術は存在します。
それがBluetooth(UWB)トラッカーというわけです。
しかし、このBluetoothトラッカーにはGPSとくらべて制約が多いのも事実。
今回はBluetoothトラッカーが盗難対策に使えるか、アップルのエアタグを使って詳しくレポートしたいと思います。
この記事を最後まで読んでエアタグを使えば、スノボが盗難に遭う可能性が減少するかもしれませんよ!
目次
スノボ盗難対策としてのGPSは無い
冒頭で申し上げた通り、現在スノボ盗難対策としてのGPSはありません。
もちろん、子どもの見守りや車両盗難対策としての携帯GPSはたくさん存在しますが、
- そもそもGPS本体が大きすぎる
- 月額料金がかかる
- 本体料金が高い
上記の理由から、スノーボードで使うのは実質不可能です。
Bluetooth(ブルートゥース)は有効範囲が10m程度
そこで代替案として「Bluetoothトラッカーをスノボ盗難対策として使えないか?」という案が浮上しました。
■GPSとBluetoothの違い
- GPS…人工衛星で位置を特定。
- Bluetooth…有効範囲が約10mの無線通信で位置を特定。
まぁ狭い範囲で使える小型GPSと思ってください。
ただしBluetoothタグは有効範囲が10m程度しかないため、今のところ忘れ物や落とし物を探す機能としてしか使われていません。
アップルのエアタグなら全国のiPhoneが自動で探してくれる
そんなBluetoothの有効活用に一石を投じたのがアップルのエアタグ。※1
なにしろアップルユーザー(iPhone、iPad、MacBook)が半径10m以内にいれば、盗難に遭ったボードの位置が正確に特定できるかもしれないのです。
iPhoneは日本だけで数千万人のユーザーがいますからね。
エアタグ自体は盗難防止装置ではありませんが、現状もっとも使えるGPSに近い機能を有したBluetoothトラッカーがエアタグというわけです。
※1正確にはBluetoothではなく、より精度の高いUWB規格ですが、イメージしやすいようにBluetoothで統一させていただきます。
エアタグをスノボ盗難対策に使うメリット・デメリット
※エアタグは直径約319mm(500円玉より少し大きい)。厚さは約8mm(500円玉3枚分くらい)ほど。
最初にエアタグのメリット・デメリットについてまとめてみたいと思います。
ちなみにエアタグ自体の設定は1分で完了します、簡単です。
エアタグのメリット
- 付近にiPhoneユーザーがいれば位置を特定できる
- 本体が小さい
- 本体だけ購入すれば(税込3,800円)サブスク費用がかからない
- 3時間経つと犯人のスマホに警告される
- プライバシーが守られている
- 電池が交換できる
Bluetoothトラッカー自体は各社から発売されていますが、盗難されたボード付近に共通のユーザーがいないと探し出すことができなかったんですね。
でも圧倒的ユーザー数を誇るiPhoneなら、より盗難されたボードを探し出せる確率が高くなります。
また、価格面でも他社を圧倒してますね。
サブスク費用が一切かからないうえに、電池交換すれば壊れるまで使い続ける事ができます。
エアタグのデメリット
- iPhoneユーザーしか使えない
- 一定時間経つと犯人のスマホに通知される
- 設置できる場所が限定的
- エアタグを捨てられると効果なし
- 近くにiPhoneユーザーがいないと場所を特定できない
- 犯人が動いている時は正確な位置を特定できない
現在のところiPhoneユーザーしか使えません。
また小さいとはいえ厚さがあるので、設置できるのはビンディングのベースプレート裏のみになるでしょう。
その他のメリット・デメリットについては、検証結果をもとに説明させていただきます。
スキー場でエアタグが使えるか、現地で検証してみた
実際に丸沼高原スキー場でエアタグを使ってみました。
検証結果は以下のとおりです。
- センターハウス付近ではしっかり位置を表示
- 駐車場内でもiPhoneユーザーが通れば位置が分かる
- タイムリーな位置情報は追えない
順番に解説していきます。
センターハウス付近ではしっかり位置を表示
今は大体の人が滑走中もスマホを携帯しているので、しっかり位置を表示してくれました。
心配だった低温下での影響もなし。
ある程度位置が分かれば、音を鳴らしたり道案内機能を使うことで発見が容易になります。
ちなみにセンターハウス内でもちゃんと位置が確認できました。
駐車場内でもiPhoneユーザーが通れば位置が分かる
「人通りが多いセンターハウス付近はともかく、駐車場では難しいのではないか?」と思いましたがしっかり位置が表示されました。
ただし検証したのは週末だったので、スキーヤー・ボーダーが少ない平日や閑散期に使えるかどうかは未知数ですね。
タイムリーな位置情報は追えない
GPSのようにタイムリーな位置情報は表示されないので、持ち歩かれると分からないです。※位置情報の更新は数分〜数十分かかります。
30分以上他人のエアタグを所持していると通知される
ストーカー防止のため、30分以上他人のエアタグを所持していると「現在このエアタグの所持者はあなたの現在地を見ることができます」と犯人に通知されます。(犯人がiPhoneユーザーだった場合)
「これじゃ犯人にエアタグの存在がバレてしまうじゃない?」
そう思われるかもしれませんが、この機能は決してデメリットではないんですよね。
通知問題に関しては、次項で詳しく解説します。
検証結果から分かったスノボ盗難対策として使えるシーン
以上、検証結果から分かった盗難対策として使えるシーンは以下のとおりです。
- 犯人がスキー場内にいる場合
- 犯人がボードを車中に保管している場合
- 犯人がiPhoneユーザーの場合
- 友達と手分けしてエアタグの位置を捕捉
- 犯人が場当たり的な犯行の場合
順番に説明していきます。
犯人がスキー場内にいる場合
タイムリーに追跡することはできませんが、犯人がスキー場内にいてある程度位置が分かれば、探し出せる可能性が高まります。
犯人がボードを車の中に放置している場合
位置さえ動かなければ、かなり正確な場所を特定できるので、犯人を見つけられる可能性が高まります。
犯人がiPhoneユーザーの場合
犯人が常に自分の位置を発信している状態ですからね(笑)仮にスキー場外にいても追跡できる可能性があります。
友達と手分けしてエアタグの位置を捕捉
犯人の探索と並行してiPhoneユーザーの友達に動き回ってもらえば、人がまばらでも犯人をトラッキング(位置の捕捉)できる可能性が高くなります。
犯人が場当たり的な犯行の場合
前述の通り、30分経過すると犯人のiPhoneに「現在このエアタグの所持者はあなたの現在地を見ることができます」と警告されます。※2
でも、よほど窃盗に慣れてなければ(特に場当たり的な犯行の場合)、こんな通知が来たらビビると思うんですよ。
まして、すべての犯人がエアタグの存在を知っているわけではないですから、「冷静にバイン裏を開けてBluetoothトラッカーを捨てる」なんて行為ができるでしょうか。
そうなると、恐れをなして元に戻す可能性も高まりますよね。
※2専用アプリをダウンロードすれば、アンドロイドでも通知が可能になります。
現状もっとも有効なのは複数の盗難対策を行なうこと
エアタグ自体は完璧な防犯対策ではありません。
しかし、仮にGPSやアラーム機能をつけても完璧に盗難を防ぐことは不可能でしょう。
スノーボードの何倍も強力なセキュリティーを施した高級車が盗難されている事実が、防犯の難しさを物語っています。
盗難対策はしょせんいたちごっこ、まして手慣れた窃盗犯からスノーボードを守ることは不可能です。
■スキー、スノーボードギアを守るための8つの対策
- 見える位置に置く
- 車に載せる
- ワイヤーロックをする
- シールを貼る
- 防犯シールを貼る
- 製造番号を控えておく
- 盗難保険に入る
- 携行品特約に加入してないか調べる
ご自身の大事な板を守るためにも、複数の盗難対策をして犯人に「この板は盗むのが面倒だ」と思わせることが重要です。
→スキー場で板を盗まれた…盗難被害が増えている理由と防止対策とは
今後のアップデート次第で機能が変更する可能性があります
今回のエアタグの情報は執筆時点のものです。
今後のアップデート次第で機能が変更する場合もありますので、最新の情報はアップルホームページで確認してください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回の検証結果として、エアタグは「無いよりは見つかる可能性が高くなる」程度のものでした。
まぁそもそも防犯グッズではなく、忘れ物・遺失物対策ですからね…
とはいえ税込3,800円で購入できるなら、使ってみる価値は十分あると思います。
ただし、防犯対策は1つで完璧ということはありません。
複数の対策をして、窃盗犯に「このスノーボードは盗むと面倒だ」と思わせることが重要です。
この記事が参考になれば幸いです。
【関連記事】
→【スキー・スノボ盗難対策】一番強度が強いワイヤーロックはどれ?実験してみた!
→怪我、盗難、紛失…スキー場で遭遇しやすい5つのトラブルを回避する方法
→スマホ、財布、鍵などをゲレンデで失くさないためにできる5つの工夫とは