こんにちは、スノーボードを20年以上滑っている元イントラの、らくスノです。
自分が今スノーボードでどのレベルに達しているか、誰しも気になりますよね。
もしレベルを知る明確な基準があるなら、目標やモチベーションの維持につながります。
結論から申し上げると、スノーボードのレベルを明確に示す基準は存在しません。
中級者や上級者というのは、あくまで個人の感覚でしかないのです。
でも「スノボ歴が長いのに上級者じゃないの?」とか「プロライダーやA級イントラは上級者ではないの?」なんて疑問がわきますよね。
今回はスノーボードの初心者や中上級者の基準についてお話したいと思います。
この記事を最後まで読めば、スノーボードのレベルの基準があいまいな理由がお分かりいただけると思います。
目次
SAJやJSBAのバッジテストが中上級者の判断基準
まずご自身の実力を知りたいなら、SAJやJSBAといったスキー・スノーボード団体のバッジテストを取得するのが一番分かりやすいです。
ショートターン、ロングターンなどの習熟度で滑走レベルをジャッジしてくれますからね。
ただし、超絶テクニックを持っていても、あえてバッジテストを受けない方もいます。(理由は後述)
次項からスノーボードのレベル分けが曖昧な理由についてお話します。
スノーボード初心者や中上級者の基準とは
- ゲレンデのコース難易度
- スノーボード歴
- 技術認定テスト(検定)
- トリックの回転数
- プロライダー
これらの基準で滑走レベルを知れると思った方も多いはず。
しかし、どれも個人の感覚に寄るところが大きく、スノーボードの滑走レベルを知る絶対的な基準とはなりません。
ゲレンデのコース難易度
出典:たんばらスキーパークより
各ゲレンデには「上級コース」「中級コース」などの記載がありますよね。
しかし、ゲレンデの初級や上級というのは、あくまでコースの難易度を示すもの。
上級者コースを滑れるからと言って「俺は上級者だ!」という事ではありません。
スノーボード歴
スノーボードを長く続けているからといって、上級者とは限りません。
- 10年前から毎年一回しか行かないスノーボーダー(スノーボード歴10年)
- 今シーズンからスノーボードを始めたが、すでに20日以上滑っている(スノーボード歴1年)
どちらのほうが上手いかは明白ですよね。
技術認定テスト(検定)
JSBA、SAJ、SIAといった団体では、バッジテストと呼ばれる技術認定テストをおこなっています。
各団体に認定されることによって、ある程度実力を測る事は可能です。
しかし、技術認定テストがすべてというわけではありません。
中には検定項目には無いストリートやフィルム、バックカントリーなどを主戦場に活躍している方もいますからね。
トリックの回転数
グラトリやパーク志向の方なら、トリックの回転数である程度レベルをはかることも可能です。
しかし回転数が多くても「絞る」「刺す」といったスタイルが出てないと、逆にダサいという烙印を押されてしまうことも。
だから単純に「720できたから上級者」という話でもないんですね。
プロライダー
現在はプロライダーも多様化してます。
だから実力の有無に関わらずプロライダーと呼ばれることもあるのです。
以前は各スノーボード団体に認定されるか、大会で入賞するなど、実力のある選手がスポンサードされました。
しかし、現在は発信力のあるライダーが重宝されます。
そもそもスポンサーは、自社の商品なりサービスを宣伝するために選手をサポートしています。
企業もボランティアでない以上、実力はあるけど地味なライダーより、スノーボードは下手でも影響力のある選手のスポンサーになりたいわけです。
スノーボードより歴史が長く成熟したスポーツであるサーフィンは、「サーフィンをしながら情報発信する」だけでスポンサー収入を得られるライダーもいます。
スノーボードもさらに10年、20年経つと、そういったライダーが現れてくると思います。
スノーボードは採点競技なので明確な基準を示しにくい
では、なぜスノーボードには明確なレベルの基準が存在しないのでしょうか。
まず第一に採点競技なので明確な基準を示しにくいという側面があると思います。
実際ピョンチャン五輪での平野歩夢選手とショーン・ホワイト選手の採点に関して、かなり論争がありましたよね。
スノーボードのレベルに基準がないのはカルチャーだから
また、これはあくまで私個人の意見ですが、スノーボード自体はスケートボードやサーフボードから派生したスポーツ。
スケートやサーフはストイックに採点を競うというより、カルチャー的な側面を持つスポーツだと思います。
キース・ヘリングとバスキアの絵を見比べて「どちらが上手いか?下手か?」なんて争いませんよね。
スノーボードもいっしょ。
各個人が「かっこいい!」「上手い!」と思えば、それでよいと思います。
まとめ
最後に今回の記事をまとめてみたいと思います。
- レベルを分ける明確な基準はない
- そもそも採点競技なので、レベルを分けることが難しい
- カルチャー的な側面から、「上手い下手」より「かっこいいかどうか」を重視する傾向にある
レベル分けなんて何の根拠も意味も無いものですので、
「自分は下手くそな初心者だ…」
「もう中級者くらいにはなれたかな…」
なんて小さい事は考えず、のびのびスノーボードを楽しんでいただければと思います。
【関連記事】
→初心者でもできる!!!スキー場で上級者にみえる身のこなしテクニック