こんにちは、20年以上スノーボードやっている、らくスノです。
スキー場内で通話したり、写真をSNSにUPしたいという方も多いと思います。
でも、「そもそもスキー場って電波があるの?」なんて気になりますよね。
結論からいえば、有名なスキー場であればほぼ電波はあります。
ただし、大規模なスキー場であっても場所によっては通じにくいことも…
この記事ではスキー場の電波状況や、ゲレンデでスマホを使用する際の注意点についてお話します。
有名なスキー場であれば、通話・SNSは可能
大手3社の場合(ドコモ、au、ソフトバンク)有名なスキー場であればセンターハウスはもちろん山頂でも通話・SNSは可能です。
※ここでいう有名なスキー場とは、各旅行会社がツアー先として選んでいるゲレンデを指します。
たとえば山頂に基地局を設置できない場合は麓から電波を飛ばすなど、大手3社とも様々な工夫をしています。
個人的な感覚でも、数年内に行ったスキー場で電波が無かったことはありませんでした。
とはいえ、天候によっては繋がりにくい場合もあるので、その点はあらかじめ留意しておきましょう。
旅行先のスキー場の電波が気になる場合は、下記のリンクから各社のサービスエリアをご確認ください。
【ソフトバンク】
【au】
【ドコモ】
格安SIMも電波はある
格安SIMも基本的には大手3社の基地局を使っているので、有名なゲレンデは網羅されています。
ただし、格安SIMは街でも電波状況が悪い場合があるので、その点には注意したいですね。
UQモバイル | auエリアに準じる |
Yモバイル | ソフトバンクエリアに準じる |
Uモバイル | ドコモエリアに準じる |
LINEモバイル | ドコモ・ソフトバンクエリアに準じる |
BIGLOBEモバイル | auエリアに準じる |
スキー場でスマートフォンを使用する際の注意点
出典:KDDIカルチャーマガジン「TIME&SPESE」より
電波状況についてはお分かりいただけたかと思いますが、スキー場で携帯・スマホを使用する際はいくつか注意点があります。
電池の減りが早い
電波状況が不安定だと、電池の消費も早くなります。
なぜなら電波を受信するため通常よりも多くの充電を消費するためです。
スキー場のコース内は電波が不安定なので、使用中以外はマナーモードにすることをおすすめします。
低温下で電源が切れる
低温下でのスマートフォンは電源が自動でOFFになります。
ですので、できる限り人肌に近いポケットに入れましょう。
滑走中の落下防止のためにも、外ポケットではなく内ポケットの使用をおすすめします。
→スマホ、財布、鍵などをゲレンデで失くさないためにできる5つの工夫とは
リフト乗車中のスマホ使用は注意
リフト乗車中にスマホを操作することはよくあると思いますが、コース外に落とすと紛失する可能性も…
また滑走中のスキーヤー・スノーボーダーに当たると危険なので、ひも付きの携帯ケースを使用するなど落下には注意してくださいね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今やスマートフォンは、LINEやSNSなどスキー場でもなくてはならない存在ですよね。
また、緊急時に使用する場合も想定されるので、安全のためにも携行しておくべきでしょう。
すでにスキー・スノーボード旅行の予定が決まっている方は、行き先の電波状況を確認してみるといいかもしれませんね。
なお、初心者の方におすすめのスキー場は下記の関連記事を参照ください。
この記事が参考になれば幸いです。
【関連記事】
→ゲレンデデビューするならどこが良い?初心者におすすめのスキー場7選
→これは知らなかった!元イントラがスノボの持ち物と道具の節約術教えます!
→スキー場へはどうやって行く?6つの交通手段の特徴まとめてみた