こんにちは、スノーボード20年以上滑っている元インストラクターの、らくスノです。
- スキー場ってどのくらい寒いの?
- どのくらい着込めばいいの?
- スニーカーでも大丈夫?
初めて行くスキー、スノボ旅行。
雪の降らない地域に住んでいる方は、右も左も分からない事だらけですよね。
それこそスキー場で凍えたり、転んで怪我をしては、旅行を楽しむどころではありません…
今回は記事の前半でスキー・スノボ行き帰りの服装や防寒対策、後半でクツやバッグの選び方についてお話したいと思います。
この記事を最後まで読めば、スキー場でもトラブル無く快適に過ごすことができますよ。
目次
スキー場や付近を少し観光する程度なら過度に準備する必要なし
結論からいえば、スキー場や付近を少し観光する程度なら、今お持ちの防寒着・クツで十分です。
ただし、少し工夫するだけで、より快適に過ごすことができます。
- アウターだけダウンを着れば、インナーは薄着でOK
- ニット帽、マフラー、手袋で防風防寒対策
- 傘代わりになるフード付きのアウターが便利
- 厚手で溝がしっかりしているスニーカー・ブーツがおすすめ
- 転倒した時の安全性もふくめ、リュックのほうが移動しやすい
次項から詳しく説明していきます。
アウターだけダウンを着れば、インナーは薄着でOK
アウターはフード付きダウン、インナーはシャツやロンTなど薄着がおすすめです。
確かに北国の冬はとても寒い。
でも、スキー場のセンターハウスや付近のホテルは、暖房施設がしっかりしています。
屋内は思いのほか暑いので、過度な厚着をしてしまうと脱ぐのが面倒…
だからスキー、スノボ旅行へ行く際は、アウターはフード付きのダウン、インナーはロンT・シャツなど薄着がいいです。
それでも不安な場合は、念のためセーターやフリースを持参するとよいでしょう。
ニット帽、マフラー、手袋で防風防寒対策
「ダウンとロンT・シャツだけで寒くないの?」
スキー場は防風さえしっかりしていれば、まったく寒くありません。
そもそも寒さを感じる主な要因は、気温ではなく風です。
だから、着込むというより風の通り道さえ塞げば、寒さを感じることはありません。
ニット帽、マフラー、手袋などで防風対策をしましょう。
靴下は厚手のもの(ウールなど)
足先は冷えやすいので、しっかりと防寒しましょう。
保温性のあるウール素材やヒートテックの厚手靴下がおすすめです。
すそを閉じることのできるジャケット
風の通り道といえば、ジャケットのすそも注意です。
特にミドル丈以上のアウターは風に煽られると身体が寒気にさらされます。
しっかりすそを閉じることのできるジャケットをチョイスしましょう。
傘代わりになるフード付きのアウターが便利
アウターはフード付きがおすすめ。
なぜならフードが傘替わりになるからです。
特に雪に慣れてない方は、歩行時に滑って転倒する恐れがあります。
傘と手荷物で手がふさがっていると、受身を取ることができませんよね。
都会では飾りとなっているフードですが、雪国では大活躍します。
スキー場の雪はほとんど濡れない
「雪が溶けたらジャケットがびしょびしょになりませんか?」
傘もささずに歩いていると、濡れるんじゃないかって思いますよね。
実はスキー場の雪は、ほとんど濡れることはありません。
そもそも平野部と山間部では雪の性質が異なるのです。
平野部の雪は気温が高いのでどうしても粘着質な雪になってしまいます。
確かにこのタイプの雪は濡れます。
しかし、ゲレンデがあるような北国はサラサラ雪なので、ジャケットに張り付きにくいのです。
植物・動物繊維より化学繊維
カシミアやコットンより、水分が付着しても乾きやすいポリエステルなどの化学繊維がおすすめです。
北国の雪はサラサラなので、あまりコートに張り付くようなことはないですが、それでも多少濡れることを考慮すると化学繊維が無難でしょう。
厚手で溝がしっかりしているスニーカー・ブーツがおすすめ
スキー場と駐車場の往復だけならどんなスニーカー・ブーツでもOK!
もちろん本来は防水仕様のアウトドアシューズ・ブーツがベストですが、しっかり溝があるクツなら問題ないでしょう。
スキー場やホテル周辺の雪道はしっかり除雪されてますからね。
ただし、ヒールの高いロングブーツやソールに溝のないパンプスはおすすめしません。
いわずもがな、凍結した路面で転倒する可能性があるからです。
厚手のスニーカーならなお良し
スニーカーの定番といえばコンバースやバンズをはじめとしたキャンバ生地。
しかし、キャンバス地は水を吸いやすく、おまけにオールスターやオーセンティックは生地が薄いので靴下が濡れてしまうことも…
快適さ・暖かさを求めるなら、厚みのあるクツがおすすめ。
また旅行前に防水スプレーをしておくと、降雪時も安心ですね。
スノーブーツならスキー場でも快適
個人的におすすめなのがスノーブーツ。
雪国はもちろん、都会でもファッションアイテムとして重宝します。
ソールの溝もしっかりしており、なおかつ防水性、防寒性が高いのが特徴です。
最近はワークマンも激安のスノーブーツを発売してますので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
→冬の旅行にも最適!ワークマンの激安スノーブーツ9つのメリットとは
雪道は小幅で上から踏みつけるように歩く
雪道では、クツ以上に歩き方が重要です。
雪道の歩き方のコツは「足の裏全体で上から踏みつけるように、小幅で歩くこと」。
- 踏みつけるように歩く…スリップを防ぐ
- 小幅で歩く…スリップしたとき体勢が立て直しやすい
逆に、アスファルトと同じ感覚で歩くと転倒する可能性が高いので注意してくださいね。
転倒した時の安全性もふくめ、リュックのほうが移動しやすい
バッグに関しても、あまり深く考える必要はありません。
移動距離が短いなら、キャリーバッグでもOK。
ただし、雪道では車輪が回りませんので、スキー場へ到着後は担いで歩くことになります。
その他、ボストンバッグやトートバッグを使っている方も多いですが、個人的にはリュックがおすすめ。
なぜなら、転倒した時すぐに手をつくことができるからです。
さらに撥水加工が施されているバッグだと、なお良しですね。
→電車・バス移動の方必見!スノボ旅行に便利なバッグはどれ?おすすめブランドもご紹介します
スキー・スノボするときの服装は?ヒートテックはだめなの?
行き帰りの服装はお分かりいただけたと思いますが、スキー・スノボする時はどうすればいいか迷う方も多いのではないでしょうか。
- 友達にスキー・スノボに誘われたけど、ウェアの下って何を着ればいいの?
- 家にあるユニクロのヒートテックで代用できないの?
- どのくらい着込めば寒くない?
特に初めて行くスキー・スノーボードだったら、インナーの悩みは尽きませんよね。
それこそスキー場で凍えてしまったら、スキー・スノボを楽しむどころではありません。
スキー・スノボウェアの下に何を着ればいいのか、選び方のコツや注意点については以下の記事にまとめました。
→スキー・スノボウェアの下って何着ればいいの?元イントラがお答えします!
キッズウェアはワークマンがおすすめ
年に数回しかスキー・スノボに行かないし、成長してすぐに着れなくなるのに、高いキッズウェアは買いたくないですよね。
そんな方におすすめなのが、ワークマンのキッズウェア。
私がキッズ用スノーウェアにワークマンをおすすめする理由は以下の4点です。
- 上下セットが2,880円!とにかく激安
- 2泊以上するならレンタルより購入したほうが安い
- スキー・スノボ以外にも使える
- 成長して着られなくなるリスクを低減できる
気になる方は下の記事も参照ください。
→ワークマンの激安キッズ服はスキー・スノボウェアに使えるか検証してみた!
トップシーズンとは違う!春スキー・スノボの服装注意点
トップシーズンのスキー場と比べ、11月から始まる早期オープンや春のゲレンデには5つの違いがあります。
- 温かい
- 雪がゆるい(シャバ雪)
- 雨が降る
- 土や木片・石がむき出し
- 日焼けする
これらの状況をふまえてウェアを選ばないと、滑走中に後悔することになります…
下の記事では早期オープンや春におすすめのスキー・スノボウェアの着こなしや、快適に過ごすコツについてまとめました。
→早期オープンや春のスキー・スノボウェアには何を着る?ゲレンデで快適に過ごすコツも教えます!
まとめ
最後に今回の記事をまとめてみたいと思います。
- アウターだけダウンを着れば、インナーは薄着でOK
- 傘代わりになるフード付きのアウターが便利
- ニット帽、マフラー、手袋で防風防寒対策
- 厚手で溝がしっかりしているスニーカー・ブーツがおすすめ
- 転倒した時の安全性もふくめ、リュックのほうが移動しやすい
スキー場や付近を少し観光する程度なら、過度に準備する必要はありません。
もし不安であれば、防寒着・スノーシューズなど念のため準備しておくと安心ですね。
その他、持ち物や初心者の方におすすめのスキー場に関しては下記の記事も参照ください。
【関連記事】
→元イントラが教える!スノボ初心者がたった1時間で滑れるようになるコツ
→これは知らなかった!元イントラがスノボの持ち物と道具の節約術教えます!
→ゲレンデデビューするならどこが良い?初心者におすすめのスキー場7選