こんにちは、スノーボード20年以上続けている、らくスノです。
前回「スノボフェアで購入するメリット・デメリットは?現地に行ってきたのでレポートします【冬スポ編】」という記事をUPしましたが、今回は第二弾スノーボード天国編です。
スノーボードギアを各地のイベントホールで販売する冬スポとスノ天ですが、前々から何が違うのか気になっていたんですよね。
- スノーボード天国と冬スポはどちらの方が品数豊富?
- 扱うブランド数が多いのは?
- ぶっちゃけどっちが安いの?
そう疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
結論から言えば「NEWモデルが欲しい、いろいろなブランドを見たい」というなら冬スポ、「ブランドはあまりこだわらないので、とにかく安いもの」ということであればスノ天がおすすめですね。
今回は実際に足を運んで二大スノーボードフェアの特徴や違いがわかったので、その体験をレポートしたいと思います。
この記事を最後まで読めば、ご自身のニーズに合ったスノーボードフェアが分かりますよ!
目次
冬スポとスノーボード天国の違いは?

前回の冬スポ記事の時にスノーボードフェアのメリット・デメリットは書いたので、今回はスノ天との違いを中心にお話を進めたいと思います。
まずは冬スポとの違いを簡単にまとめてみました。
スノ天 | 冬スポ | |
混雑 | WIN | LOSE |
品揃え | LOSE | WIN |
価格 | WIN | LOSE |
NEWモデル | LOSE | WIN |
キッズコーナー | WIN | LOSE |
※あくまで個人の感想です。
スノ天・冬スポそれぞれ強み・弱みがあるので、特徴を理解したうえで会場に足を運んだほうが失敗が少ないですね。
それでは、次項から違いについて詳しくお話したいと思います。
冬スポとの違い①お得なチラシが送られてくる

スノーボード天国は事前に申し込むと、お買得情報が記載されたチラシが送られてきます。
これは冬スポにはないシステムですね。

応募者特典なので公開は差し控えたいと思いますが、中身はお買得情報満載のチラシとリフト割引券が封入されていました。
数量限定ではあるものの、確かにチラシ掲載品は安いです。
特別な理由が無ければ、事前に申し込んでも良いかと思います。
※応募しなくても入場可能です。
冬スポとの違い②空いている

いざ売り場へ行ってみると、どのブースも混雑なくゆっくりギアを見ることができました。
条件を揃えるためにあえて冬スポと同じ時刻に入場しましたが、ウェアの試着室も並ばずに入ることができます。
まぁスノ天からすれば、混雑してないことが良いのか微妙ですけどね…(笑)
冬スポとの違い③値段が安い
気になるのが商品価格ですよね。
全体的にはスノーボード天国の方が安いです。
※激安ブランドの三点セット価格は、スノ天・冬スポ共に大差ありませんでした。
もちろんすべてのギアを比較したわけではありませんが、アウトレットを謳っているだけあってかなりお買い得。
インターネットの最安値と比べても、遜色ないくらいのお値段です。
ただし、基本的に昨年モデルの売れ残りなので、在庫にバラツキがあります。
また、チラシ掲載品はあまり残っていませんでした。
各会場の在庫は小出しにしているとは思いますが、やはり限定品・お買得品目当てなら開場時間から行くべきですね。
冬スポとの違い④バートンの販売がある
スノーボード界では一番大きなブランド、バートンの取り扱いがありました。
冬スポではほとんどバートンの販売がなかったので、これは大きな違いですね。
バートン狙いの方はスノーボード天国一択になるでしょう。
ただし、これもアウトレットという特性上サイズ・在庫が限られるので、欲しい商品があれば早めに行くべきですね。
→迷ったらバートンスノーボード買っとけ!7つの「すごい」まとめてみた
冬スポとの違い⑤取り扱いブランドは少ないが掘り出し物がある
スノーボード天国も冬スポと同じく下位モデルの販売が中心ですが、会場内を歩いていると、たまに掘り出し物が見つかります。
たとえばバートンの最上位ブーツ、アイオン(昨年モデル)が激安で販売されてました。
ちなみに、神田だと46,000円くらい(NEWモデル)が相場です。
チラシに掲載されているわけでもなく、スミの方にぽつんと置かれたお宝に思わず興奮してしまいました(笑)
ただし、ブランド数や取り扱い商品は冬スポの方が多いです。
K2、ライド、ヘッド、サロモンなど大手ブランドは抑えていますが、中堅メーカーのギアのラインナップは少ないですね。
冬スポとの違い⑥レジや取り付けサービスも空いてる
スノーボード天国はレジやバインディング取り付けサービスも空いてます。
一応レジがカード決済専用と現金・カードに分かれているのですが、そんなの気にならないくらいスムーズに順番が回ってきました(笑)
※ちなみに冬スポは15~20分待ち。
ワックスとバインディング取り付けサービスの待ち時間は20分程度。
冬スポの90分を考えるとかなり早いですね。
冬スポとの違い⑦子どもが遊べるアトラクションが豊富

冬スポでもキッズエリアはありましたが、スノーボード天国のほうが子ども向けアトラクションが充実しています。
カーリング体験、ストライダー体験、スケートボード体験等…単純にアトラクション目当てで行っても楽しいですね。
私も7歳の娘がいるのでよくわかりますが、やっぱり子どもってじっとしていられないんですよ。
以前、娘と2人で神田のスポーツ店街に行ったとき、店内で走り回ったりウェアでかくれんぼしたり、とてもギア見るどころではなかったんです(笑)
小さいお子さんのいるファミリーにとっては、広い場所でスノーボードが購入できるのはとてもありがたいことですよね。
→スキー・スノーボードショップが並ぶ神田小川町4つの魅力とは
キッズギアも充実している

アトラクションだけでなく、子ども用ギアも充実しています。
子ども用ギアは売れ筋商品では無いので、普通のショップだとあまり取り扱いがないんですよ。
子どもが走り回っても気にならないくらい広い場所で子供用のギアが選べるのは、スノーボードフェアの醍醐味ですね。
小さなお子さんがいるご家庭なら、落ち着いて選べるスノーボードフェアでの購入をおすすめします!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
最後にスノーボード天国のメリット・デメリットをまとめてみたいと思います。
■メリット
- 売り場、レジ、セットアップサービスが空いている
- 価格が安い
- バートンのラインナップがある
- キッズアトラクションが充実している
- 掘り出し物が見つかる場合がある
■デメリット
- NEWモデルが少ない
- 上位モデルが少ない
総評として、「NEWモデルが欲しい、いろいろなブランドを見たい」というなら冬スポ、「ブランドはあまりこだわらないので、とにかく安いもの」ということであればスノ天がおすすめですね。
また冬スポ同様、ある程度スノーボードギアに対する知識がある販売員さんが多いのが印象的でした。
少なくても、売場係員に素人が多かった数年前のフェアと比べても、良い意味で様変わりしていますね。
お子さんが小さいファミリーの方や、いろいろな場所を巡って道具を揃えるのが面倒な方は、一度スノーボードフェアに行かれてみてはいかがでしょうか。
この記事が参考になれば幸いです。
【関連記事】
→スノーボードの道具ってどこで買えばお得なの?購入方法とメリット・デメリットまとめてみたよ
→メルカリも注意!?知らなきゃ損するスノーボードギア中古購入の落とし穴とは
→スノボフェアで購入するメリット・デメリットは?現地に行ってきたのでレポートします【冬スポ編】