スキー場でスマホのバッテリーが急激に減った時の対処法とは【スキー・スノーボード】

こんにちは、20年以上スノーボード滑っている、らくスノです。

ゲレンデでスキー・スノーボードを楽しんでいて、ふとスマホをみると「そんなに使ってないのに充電が残り10%になってた!」なんてことありませんか?

なぜ、たいして使用していないのに急激に充電が減ったのでしょう。

それは、スマホのバッテリーが寒さに弱いからです。

iOS デバイスは周囲の温度が 0° ~ 35℃ の場所でお使いください。(中略)動作温度を下回る極端な低温下で iOS デバイスを使うと、バッテリーの消耗が早くなったりデバイスの電源が切れたりすることがあります。より温度の高い場所にデバイスを戻すと、バッテリーの駆動時間も通常の状態に戻ります。

引用:アップルサポート

たとえばiPhoneの場合、0~35℃が最適な使用環境の範囲。

0℃以下になると、バッテリーの駆動時間が極端に短くなったり、ひどい時は故障の可能性もあります。

でも通話、LINE、SNS、写真等…スマホはゲレンデの必需品。

使えなくなるのは困りますよね。

安心してください!

この記事を最後まで読めば、バッテリーが急激に減った時の対処法や、スマホの充電を保つコツについて知ることができます。

バッテリーを減らさないための3つの対策とは

冒頭でお話しした通り、低温下ではバッテリーが勝手に減り続けてしまいます。

ゲレンデでは、なるべくバッテリーを減らさないように心がけたいですね。

では、ゲレンデでバッテリーを温存するための対策とは、どのようなものがあるのでしょうか?

内ポケットに入れる

温度を保つという点においては、なるべく人肌に近い位置で保管するのがベスト。

スキー・スノーボードの場合、ウェアの内ポケットに入れることをおすすめします。

スマホ、財布、鍵などをゲレンデで失くさないためにできる5つの工夫とは【ウェアのポケットも要注意】

スマホケースに入れる

クッション性のあるスマホケースに入れておくと、保温のほか転倒時の破損を防ぐことができます。

機内モードをONにしておく

ゲレンデは電波状況が不安定です。

通信を使用しないときは機内モードONでバッテリーの消費を防ぎましょう。

スキー場の電波状況ってどうなの?スマホ・携帯で通話やSNSはできる?の疑問にお答えします

スマホのバッテリーが急激に減った時は温めて再充電

ゲレンデでスマホのバッテリーが急激に減ってしまった場合は、いったんスマホを室内で温めてから充電してください。

バッテリーが減っているからといってiPhoneを低温のまま充電すると、データの消失やスマホ自体の故障につながる恐れがあります。

ちなみにドライヤーや暖房でスマホを温めると、結露などを誘発し故障の原因になるので注意しましょう。

すぐに充電できない時はバッテリーを省エネモードにしよう!

すぐに充電できない状況にある時は、スマホを省エネモードにしましょう。

電池の消耗を抑えることが可能です。

この項では、iPhoneを例に省エネモードについて説明させていただきます。

画面の明るさを調整

「設定→画面表示と明るさ」で省エネが可能です。

明るさの自動調整をOFFにして、画面の明度を調整しましょう。

低電力モードを有効にする

「設定→バッテリー→低電力モードをON」この設定にすると、一部の機能が制限されますが省エネすることが可能です。

バックグラウンドをOFF

バックグラウンドとは、操作中のアプリの裏で動いているアプリのことです。

メールしてる時に音楽を聴いていれば、音楽アプリがバックグラウンドとなります。

実は、自身が気づかないところでアプリがバックグラウンドとして動いている場合があります。

「設定→一般→APPのバックグラウンド更新」で、アプリのバックグラウンド更新をOFFにして省エネすることができます。

位置情報サービスをOFF

アプリの位置サービスが有効になっているとバッテリーを消耗します。

「設定→プライバシー」で位置情報サービスをOFFにしましょう。

通知設定をOFF

受信通知でスリープが解除され、バッテリーが消費されます。

「設定→通知」から個々のアプリの通知設定をするか、機内モードをONにして全ての受信を制限しましょう。

圏外と低信号

圏外or電波が弱いとバッテリーの消耗が激しくなります。

機内モードをONにして電波の受信を制限します。

なお、ゲレンデの電波状況については、下記の記事も参照ください。

スキー場の電波状況ってどうなの?スマホ・携帯で通話やSNSはできる?の疑問にお答えします

Wi-FiとBluetoothをOFF

「設定」からWi-FiとBluetoothをOFFに変更しましょう。

スマホは車内に放置しても大丈夫

持ち歩かないのであれば室内保管がベストですが、車内に放置しても大丈夫なものなんでしょうか?

デバイスは -20º ~ 45℃ の場所に保管してください。

引用:アップルサポート

iPhoneの場合、-20℃までは車中で保管しても問題ありません。

トップシーズンでも-20℃になることはまずないので、日中は車中に保管しても故障する可能性は低いです。

ただし、低温下で放置するのはスマホにとって負担になります。

心配ならセンターハウスのロッカーなどに保管しましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

SNSや写真撮影など、スマートフォンはスキー場での必需品となりつつあります。

しかし、トップシーズンは氷点下で過ごすことになるので、スマホにも負担がかかります。

充電はもちろん、大切なデータを守るためにも使い方を工夫したいですね。

この記事が参考になれば幸いです。

【関連記事】

【初心者必見】はじめてのスノボ!準備から滑り方まで専門用語抜きで教えます

怪我、盗難、紛失…スキー場で遭遇しやすい5つのトラブルを回避する方法

100均で買える!ゲレンデに持っていくと便利なグッズ8選

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

※日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ABOUTこの記事をかいた人

スノーボード歴22年の自称育メンボーダー。北海道出身の父の影響で小学生からスキーをはじめ、18歳でスノーボードに出会う。学生時代に留年してまで山にこもり大会などにも出場するが、就職を機に趣味となる。現在は娘も幼いためあまり滑りにはいけないが、いつか子どもとスノーボードに行くのが楽しみ。