こんにちは、20年以上スノーボード続けている、らくスノです。
スノーボードってどんな競技・スタイルがあるかご存知ですか?
大きく分けると、下記の3つに分類されます。
- フリースタイル
- テクニカル、アルペン
- バックカントリー
たとえばスノーボードギアを購入するとき、自分の滑走スタイル・競技志向が分かっていれば、ギア選びもスムーズですよね。
しかし、実際にはオールマウンテン・パーク・フリーランなんて言葉を聞くこともあると思います。
はたして、それらのスタイルはどの分類に入るのでしょうか?
今回はスノーボードの滑り方の種類について、図解で分かりやすくお話します。
この記事を最後まで読めば、競技やスタイルの違いについて、より理解が深まりますよ!
目次
スノーボードの滑り方(スタイル)は大きく分けて3種+1
冒頭でもお話した通り、スノーボードは大きく分けると3カテゴリーに分類されます。
これらのカテゴリーを総称して、「滑走スタイル」なんて呼ぶ時もありますね。
フリースタイル
出典:https://blogs.yahoo.co.jp/kim_jk_wiper/25899679.html
ハーフパイプやキッカー(ジャンプ台)などを総称してフリースタイルと呼びます。
水泳の自由形と似てますね。
要は建前としてどんな滑り方をしても良いわけです。
グラトリ(グラウンドトリック)やジブ(手すりなどアイテムを滑ること)などもこのジャンルに含まれます。
ちなみに、15年以上前の私も、このジャンルでプロを目指してました。
テクニカル、アルペン
出典:http://carve.hateblo.jp/entry/2014/02/26/203759
テクニカルは、スノーボードの滑走技術の向上を目指すスタイルです。
SAJ、JSBAなどの団体がスノーボーダーの習熟度をランク付けするため、バッジテストと呼ばれる検定を行っています。
アルペンはシンプルにスピードを競う競技です。
ソチ五輪で竹内智香選手が銀メダルを獲得したことで一躍有名になりましたね。
旗門と呼ばれる赤青のフラッグを通過してタイムを競います。
オリンピック競技で言うところのパラレル大回転(ジャイアントスラローム)などです。
バックカントリー
出典:https://www.ski-ichiba.jp/navi/article/299/
他の競技とは一線を画すバックカントリー、別名パウダーランとも呼ばれています。
樹木の間を滑降するツリーランもバックカントリーの一種です。
フリースタイルやアルペン・テクニカルは整備されたコース(ゲレンデ)を滑りますが、バックカントリーは主に不整地を滑走します。
ピステン(圧雪車)で固められていないパウダーと呼ばれる深雪は独特の浮遊感があり、私も含め愛好者が多いです。
しかし、ゲレンデのコース外を滑るため遭難などの事故が後を絶たず、度々問題となっています。
ボーダークロス
出典:http://giver.jp/archives/27182
ボーダークロスとはバイクのモトクロスに似ていますが、4~6人の滑走者がウェーブやバンク、キッカー(ジャンプ台)などの障害を攻略して順位を競う競技です。
アルペン・フリースタイル双方の技術が必要なので、図では中間に配置しました。
一見するとアルペン競技に近いように思われますが、ソチ五輪オーストラリア代表のトーラ・ブライト選手はフリースタイルとボーダークロス競技両方に出場していますし、日本ではソチ五輪ボーダークロス日本代表の藤森由香選手がフリースタイル(スロープスタイル)に転向しています。
複数の選手が同時滑走することによる接触や転倒が多く、後半の一発逆転があるので見ごたえのある競技です。
オールマウンテンやパークは推奨されるスタイルを表したもの
スノーボードの板を見ると、オールマウンテンやパーク、カービングモデルなんて表記がありますよね。
実はこれ、その板で推奨されるスタイルを表したものなんです。
- オールマウンテン・フリーライドモデル…どのスタイルにも対応できる万能型
- パウダーモデル…バックカントリースタイル
- パークモデル…フリースタイル
- カービングモデル…テクニカル、アルペン
たとえば、4WDの自動車を「アウトドア向きモデル」なんて謳いますよね。
スノーボードも同じ。
スタイルを表す名称ではなくニュアンスです。
フリーラン(フリーライド)とは自由に滑ること
では、フリーラン(フリーライド)とはいったいどんなスタイルのことなんでしょうか?
実は基本的に雪の上を滑ることはすべてフリーランになります。
意訳するなら、「自由に滑る」といったとこでしょうか。
「1本目はフリーランで流そうか!」
みたいな使い方をします。
ただし、人工物(ハーフパイプ、キッカー)を滑る時は、あまりフリーランとは言わないですね。
このあたりは会話のニュアンスでも変わってきますので境界線は曖昧なんです。
スノーボード20年以上やっている私もよくわかりませんのでアバウトでOK(笑)
スノーボードの五輪競技は5種
余談ですが、オリンピックのスノーボード競技についても触れておきましょう。
現在スノーボードには男女各5種の競技が存在します。(北京五輪時点)
- ハーフパイプ(フリースタイル)
- スロープスタイル(フリースタイル)
- ビッグエア(フリースタイル)
- パラレル大回転(アルペン)
- ボーダークロス(フリースタイル、アルペン)
またオリンピック競技ではないものの、グラトリやテクニカル、バックカントリーの大会もあります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
私も最初にギアを購入するとき、滑走スタイルをよく理解していなかったので苦労しました。
そんな時、ぜひこの図を参考にしていただければと思います。
ある程度スノーボードが滑れるようになってくると、なんとなく「自分はこういう方向に進みたい」なんて目標が見えてくるはずです。
この記事が参考になれば幸いです。
【関連記事】
→グラトリのトリックってどんな種類があるの?カテゴリー別にyoutube動画まとめてみた!