こんにちは、20年以上スノーボードやっている元インストラクターの、らくスノです。
- スノーボードの板ってどんな種類があるの?
- ツインとディレクショナルの違いが分かりません…
- キャンバーとかフラットってなんのことですか?
いざボードを買おうと思って楽天・アマゾンの販売サイトを見ても、専門用語ばかりでよく意味がわかりませんよね。
種類や形状・スペックをよく理解しないまま購入してしまうと、上手く乗れなかったり、上達の妨げになることも…
今回はスノーボードの種類や形状・スペックの違いを、初心者の方にも分かるように専門用語抜きで解説したいと思います。
この記事を最後まで読めば、プロ並みの目利きになることができますよ!
目次
スノーボード板は滑走スタイル別に5種類ある
スノーボードの板は、大きく分けて5種類あります。
- オールラウンド
- グラトリ・ジブ
- カービング・ラントリ
- パイプ・キッカー
- パウダーラン
厳密にいえばアルペンボードやカービング向きのパウダーボードなんてのもありますが、上げ出すときりがないので(笑)
とりあえず上記の5種さえ知っておけば大丈夫です。
ある程度滑れるようになったら、今度はご自身の滑走スタイルに合わせたボードを選ぶとさらにスノボが楽しくなりますよ。
→図解で分かりやすい!スノーボードの滑り方ってどんな種類があるの?スタイルや競技まとめてみた
オールラウンド
出典:バートン
カービング、トリック、パウダーラン…何かに特化しているわけではないですが、バランスよく楽しめるのがオールラウンドボードの特徴。
ブランドによっては、オールマウンテンやフリーライディングなんてカテゴライズされている場合もあります。
グラトリ・ジブ
出典:FNTC
軽量で柔らかいのがグラトリ・ジブボードの特徴です。
小回りがきくので扱いやすく、スノボ初心者の方でも乗りやすい形状になってます。
ただし、高速時の安定感が難点。
カービング・ラントリ
出典:オガサカ
板が硬く、高速時も安定したターンが可能です。
モデルによってはハンマーヘッドと呼ばれる、先端が潰れたような形状をしています。
ただし、初心者の方には扱いづらく、降雪に弱いなどのデメリットも…
パイプ・キッカー
出典:サロモン
左右が同じ長さの形状(ツインボード)で、レギュラー(左足前)でもフェイキー(右足前)でも同じ乗り心地で滑ることができます。
程よい硬さで(ミドルフレックス)、フェイキーを多用するハーフパイプやキッカー(ジャンプ台)にはもってこいです。
ただし、オールラウンドボードに比べターン時のコントロール性能は劣ります。
パウダーラン
出典:モス
パウダーゾーンでの浮力を得るため、全体的に太い形状をしています。
ただし、太いボードは重く扱いにくいため、パウダーラン以外の用途には適しません。
スノーボード板の形状・スペックの違いとは
スノーボード板は形状・スペックによって使用用途や乗り心地が異なります。
たとえば会社への通勤で使うのに、大型トラック買わないですよね。
スノーボード板も一緒。
前項で説明した滑走スタイルや、自分のレベルに合わせたボードを選ぶ必要があります。
ではスノーボード板の形状やスペックには、どのような違いがあるのでしょうか?
- ディレクショナルとツインの違い
- キャンバー、可変キャンバー、ロッカー、フラット、Wキャンバーの違い
- フレックスの違い
- 先端(ノーズ・テール)の形状の違い
- その他の違い
まるで何かの呪文のようですが(笑)安心してください!
次項から専門用語抜きでわかりやすく説明させていただきます。
ディレクショナルとツインの違い
さっそく聞きなれない言葉が出てきましたね、ディレクショナルとツイン。
写真のように、一番外側のビス穴からノーズ(前方)・テール(後方)までの長さが一緒だったらツインボード、ノーズの方が長ければディレクショナルボードとなります。
ではなぜ、ディレクショナルとツインという2種のボードが存在するのでしょうか?
それは、操作性や使用用途が異なるからです。
ディレクショナルボード
ディレクショナルボードを横からみると、イラストのような形状をしています。
スノーボードはその構造上、重心が後方にあったほうがコントロールしやすいのです。
だから、初心者・初級者の方やアルペンやテクニカル競技志向の方はディレクショナルボードを好む傾向にあります。
ツインボード
ツインボードは重心が板の中心になります。
操作性はディレクショナルボードに劣るものの、左右どちらの足を先頭にしても同じ乗り心地で滑ることができます。
ハーフパイプやキッカー(ジャンプ台)、グラトリ・ジブなどフリースタイル志向の方は、スイッチスタンス(逆足)で滑る場合が多いので、こちらの板をチョイスすることが多いです。
ディレクショナルツイン
ディレクショナルとツインを合わせた「ディレクショナルツイン」というボードも存在します。
ツインボードとディレクショナルボードの良いとこ取りなので、フリースタイルを楽しみつつターンもばっちり決めたいボーダーさんにピッタリ!
メーカーホームページや楽天・アマゾンの販売サイトに記載があるので、ご自身のレベルや趣味嗜好に合わせて選んでみてください。
なお、ツインボードでもセットバックという調整をすれば、ディレクショナルボードのような乗り心地にすることが可能です。
詳しく知りたい方は、下記の記事を参照ください。
→スノボ初心者でも簡単!バインディングのスタンス幅と角度、セットバックの決め方
キャンバー、可変キャンバー、フラット、ロッカー、Wキャンバーの違い
さて、次は形状の違いについて解説します。
キャンバーやロッカーというのは、写真のように板を真横から見た時の形状の違いです。
各メーカー呼び名の違いはあるものの、おおむねキャンバー、可変キャンバー、ロッカー、フラット、Wキャンバーに大別されます。
まずは、それぞれの特徴を表にしてみました。
ターン | オーリー | 逆エッジ | レベル | |
キャンバー | ◎ | ◎ | ✖ | 中~上級 |
可変キャンバー | ○ | ◎ | △ | 初級~上級 |
ロッカー | ✖ | ✖ | ◎ | 初心者 |
フラット | ○ | △ | ○ | 初~中級 |
Wキャンバー | ○ | ○ | ○ | 初〜中級 |
※レベルはあくまで目安ですので、競技志向によっても変わってきます。
では、順番に乗り心地の違いについて解説したいと思います。
キャンバー
キャンバーボードの特徴は、グリップの良さと高い反発力です。
図のように、雪面に対して2箇所しか接していないので、自身の体重がすべて2点に集中します。(実際はたわみますので、2点だけしか接してないというのはイメージです。)
野球やサッカーのスパイクをイメージすると分かりやすいですね。
雪面をしっかり捉え、高速時や荒れたコースでも安定して滑ることができます。
【GIF】
またキャンバー形状はオーリー・ノーリーでより高く飛ぶことができるのです。
GIFを見れば一目瞭然、中心のアーチがバネの役割を果たします。
しかし、メリットばかりではありません。
点で支えているうえに板がたわんでも接雪面が広いので、他の形状に比べ逆エッジのリスクが格段に高いです。
※接雪面(接雪長)が広いと、グリップ力が増す反面、逆エッジのリスクは高まります。
また、アーチ部分のバネを使ってジャンプするには、ある程度練習が必要。
かなり技術を要求される形状ですので、キャンバーは中上級者向けの板と言えるでしょう。
キャンバーの反りを小さくすることで、より乗りやすくしたキャンバー形状のことです。
後述するフラットやWキャンバーに近い乗り心地になるので、純粋なキャンバーよりもデメリットは減ります。(メリットも減りますが…)
可変キャンバー
最近トレンドになっているのが可変キャンバー形状です。
ブランドによって、ハイブリットキャンバー、フラットキャンバー、バリアブルキャンバーなど様々な呼び名がありますね。
可変キャンバーはその名の通り、通常はキャンバー形状ですが踏み込んで板がたわむと接雪面が狭くなります。
この可変する形状により、キャンバーのようなグリップ・反発力を保ちつつ、操作性が格段に向上しました。
逆エッジしづらいので、初心者から上級者の方まで満足できる滑りを体感できます。
ロッカー
ロッカーとは板がV字の形状をしているボードのことを指します。
ロッカーボードの特徴は、逆エッジしづらく浮力があるということ。
図のように接雪面が狭いので逆エッジしづらい。
また、常に左右どちらかの足が浮いた状態なので、プレストリックなども容易にできます。(実際はたわむので、片足が浮いているというのはイメージです。)
さらに雪に埋まりにくく、深雪でも浮遊感のある滑りが楽しめます。(パウダーボード)
しかし、ロッカーボードも良いことばかりではありません。
接雪面が狭いということはグリップが圧倒的に弱く、スピードを上げた時にふらついたりターンが安定しません。
また、キャンバー形状のようなアーチがないので反発が弱く、オーリーしても高さを出すことは難しいです。
逆エッジしづらくターンのきっかけをつかみやすいので、初心者・初級者の方におすすめの形状です。
フラット
フラットはその名の通り、横から見た時に反りがない形状のボードを指します。
フラットボードは飛び抜けた特徴はないものの、全てにおいて万能です。
キャンバー形状と同じように接雪面が広いため、グリップ力があります。
また雪面に点で接してるわけではないので、逆エッジのリスクもかなり軽減されます。
しかし、ロッカーボードと同じくアーチがないため、オーリー時に高さを出すことが難しいです。
「ロッカー形状じゃグリップが物足りないけど、キャンバーは難しい…」なんて、初級者~中級者におすすめのボードと言えるでしょう。
Wキャンバー(ダブルキャンバー)
Wキャンバーボードは、1枚のボードに2つのキャンバー(アーチ)があるボードを指します。
飛び抜けた特徴こそないものの、全てにおいて平均的な性能を有するボードです。
キャンバーボードよりも逆エッジのリスクは少なく、なおかつ3つの接雪点がターンにおいて高いグリップ力を発揮します。
また2つのアーチがバネの役割を果たすので、キャンバーボードほどでないにしろ、かなり高さのあるオーリーができます。
初級~中級者までは満足のいく滑りが実現できる形状と言えるでしょう。
フレックスの違い
さらに、乗り心地を左右する要素がフレックスというスペックです。
フレックスとは「板の硬さ」のことで、ハード、ミドル、ソフトに大別されます。
ハード
高速時の安定感は抜群で、オーリー時の反発力も高いです。
しかし、「硬い」ということは扱うボーダーに相当な筋力が必要なので、上級者向きのフレックスと言えるでしょう。
ハーフパイプやアルペン志向の方はハードフレックスのボードを使用している場合が多いです。
ミドル
ハードとソフトの中間にあたるフレックス。
ハードほどではないものの、高速時の安定性や反発力はそこそこありますので、初~上級者向けの万能ボードですね。
ソフト
安定感や反発力は落ちるものの、ターンのきっかけをつかみやすく、オーリー時も板を簡単にしならせる事ができます。
初~中級者向きの板と言えるでしょう。
板の先端(ノーズ・テール)の形状
普通スノーボードの先端といったら半円型(ラウンド形状)ですよね。
でも、中には尖っていたり角ばっていたり、様々な形状のボードがあることに気づきます。
実はあえて先端を変形にしている理由は5つあるのです。
- 軽量化
- 浮力を得るため
- 有効エッジを長くするため
- ターンを円滑にするため
- ただのお遊び
詳しくは下記の記事にまとめていますので、気になる方は合わせて参照ください。
→スノーボードの板の先端(ノーズ・テール)っていろいろ形があるけどどんな意味があるの?
その他の違い
形状とフレックスがスノーボードの乗り心地の左右する重要な要素になりますが、実は他にもブランドホームページや販売サイトにはスペックの記載があります。
この項では、それぞれのスペックの意味について解説したいと思います。
レングス
板の長さのことです。
本来ボードは接雪長というスペックを元に選びますが、ご自身の目指すスタイルがわからない場合は、とりあえず身長-15~-20cmを目安にしてください。
有効エッジ
ボード前方の一番太い部分から後方の一番太い部分までを有効エッジと呼びます。
この数字が大きいとより深いターンができます。(1135mm等長さの記載があります。)
ウエスト(サイドカーブ)
板の一番くびれた部分を指します。
ウエストのくびれが深いほどターン時に曲がりやすく、くびれが浅いと直進性が高くスピードが出ます。
コア、ベース
出典:バートンホームページ
コアは、ボードを形成する芯材のこと。
ベースはソール(ボードの裏側)の滑走面の素材のことを指します。
テーパード
後方(テール)より前方(ノーズ)の横幅が太い板を指します。
この形状により、ターン前半での深いエッジングと後半の抜けを良くする効果があります。
キック
ノーズ・テールの反り上がっている部分をキックといいます。
キックの反り上がりが強いと地形の凹凸の影響を受けづらくなる他、深雪でもボードが埋まりにくくなります。
…で、ここまで解説してきてなんですが、中上級者でなければレングス以外のスペックは気にする必要はありません(笑)
「もっと深く板のスペックが知りたい」というマニアな方は、下の記事にまとめたので参照ください。
→中・上級者向け正しいスノボ板の選び方!スペック表の見方も教えます
劇的に滑りが変わる!おすすめのスノボ板ブランド・モデル
「今乗っている板は自分のスタイルに合っていないのではないか?」
そう悩んでいる方も多いと思います。
自分のスタイルに合っていない板に乗っていると、いつまで経っても上達は望めません。
下の記事では私のイントラとしての経験はもちろん、友人のショップ店長やプロライダーの意見を総合しておすすめブランド・モデルをピックアップしてみました。
この記事を読めば、きっと運命の板に出会えるはずです!
→スノーボード板人気85ブランド大集合!選び方のコツも教えるよ
→メジャーから玄人向けブランドまで!おすすめのパウダーボード30ブランド紹介します
→【最新版】元スノボイントラが厳選!ガチ勢におすすめのカービング板10選
→本気の人しか見ないで下さい!ベテランスノーボーダーが本当におすすめできるグラトリ板10選
まとめ
形状の違いについてはいろいろなサイトに記載がありますが、
「なぜオーリーしやすいのか?」
「なぜ逆エッジしにくいのか?」
…など、理論的にまとめたものがなかったので記事にしてみました。
ぜひご自身のスタイルを元に、種類・形状にとことんこだわってボードを探してみてください。
きっとあなたにピッタリの板に出会えるはず!
【関連記事】
→本気の人しか見ないで下さい!ベテランスノーボーダーが本当におすすめできるグラトリ板10選
→元スノボイントラが厳選!ガチ勢におすすめのカービング板10選
→メジャーから玄人向けブランドまで!おすすめのパウダーボード30ブランド紹介します
→最新スノーボード板人気85ブランド大集合!選び方のコツも教えるよ