こんにちは、20年以上スノーボードやっている、らくスノです。
皆さんは石や木の枝に乗り上げたり、友人のボードと接触してスノーボードの板を破損した経験はないでしょうか?
私自身、フリースタイルの選手だったので、ジャンプ台やレールなどとにかく乗り方が荒くなりがち。
しょっちゅう板を壊してましたね(笑)
でも、山にこもって毎日滑っているので、いちいち修理に出している暇もお金も無かったんです(笑)
皆さんも、修理に出したら費用がかかるし、できれば自分で修理したいですよね。
というわけで今回は、私が現役時代実際にやっていた簡単セルフ補修方法を紹介したいと思います。
デッキのトップシートが剥がれた場合の修理方法

デッキ、板の表面ですね。
リフト待ちの際、「友達の板と接触して剥がれちゃった!」なんてことあると思います。
そんな時使える簡単な補修方法をお教えします。
①乾燥させる
まず患部を乾燥させます。
できれば数日間自然乾燥させた方が良いですが、時間がなければドライヤーで乾かしてください。
②セメダインか木工用ボンドを塗る
続いて患部にセメダインか木工用ボンドを塗ります。
③乾燥するまで洗濯バサミで挟んでおく
そのままにしておくと剥がれてきてしまうので、洗濯バサミで挟んでおきます。
接着剤が乾いたら完成です。
「こんな補修方法で良いんですか?」
表面は滑走に影響ありませんので安心して下さい!
ただし、板のコア(中心)部分に水分が入ると、木材が腐食して強度が保てません。
中心までえぐれてしまった場合は、修理に出すことをおすすめします。
ソールの深い傷の修理方法
ソール(裏面)はとにかく傷つきやすいですよね。
特に春スノーボードは石や木の枝がむき出しになるので、より接触するリスクは増します。
そんな時に使える簡単補修テクニックです。
①リペアキットを用意する




ソールのリペアキットは800円前後で購入できます。
もしリペアキットがない場合はホットワックスでも良いです。
ホットワックスもない場合は…キャンドルでOK!
まぁワックスもキャンドルも同じような物ですから(笑)
②リペアキットに火をつけ、患部に垂らす
リペアキットに直接火をつけ、傷が塞がるまで患部に垂らして下さい。
③スクレーパーで平らにする
最後は凸部分をスクレーパー(分厚い定規みたいなもの)で削って平らにすれば完成です。
スクレーパーがなければ、文房具の定規などで削っても問題ありません。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
修理に出すとお金もかかりますし、早くても引き渡しまで一週間前後はかかります。
お急ぎの際は、ぜひ今回ご紹介した補修方法を試してみて下さい。




ただ、あくまで応急処置になるので、傷が大きい場合はシーズン終わりにでも修理は出した方が良いと思います。
私も深くえぐられた傷は、写真のように修理してもらいました。
「保証書を紛失してしまったんですが、修理できますか?」
「中古品なので、そもそも保証書がありません…」
基本的に修理は購入店に持参しますが、保証書を紛失したりインターネットで購入した場合は、メーカー修理も可能です。(ただし、メーカーにより対応は異なります。)
保証書の重要性や紛失時の対処法については下記の記事を参照下さい。
→そんなに大事なものだったの!?スノーボード保証書の重要性とは
並行輸入品も修理に応じてもらえない場合があります、詳しくは下記の記事を参照ください。
→スノーボードネット購入の注意点!正規品と並行輸入品の違いとは?
この記事が参考になれば幸いです。