セルフ補修からショップ持ち込みまで!破損したスノボ板の修理方法教えます

こんにちは、20年以上スノーボードやっている、らくスノです。

「木の枝に乗り上げたり、友人のボードと接触してスノーボードの板を破損した」なんて方も多いのではないでしょうか。

でも、自分で補修できるのか分からないし、かといって修理に出せばいくらかかるか不安ですよね。

今回は記事の前半でセルフ補修のやり方、後半はショップで本格的に修理する方法や相場を解説してます。

この記事を最後まで読めば、もうスノボ板の修理で迷うことはなくなりますよ!

デッキのトップシートが剥がれた場合の修理方法

まずはセルフ補修の方法についてお話していきます。

リフト待ちの際、「友達の板と接触してデッキ(板の表面)が剥がれちゃった!」なんてことあると思います。

そんな時使える簡単な補修方法をお教えしましょう。

①乾燥させる

まず患部を乾燥させます。

できれば数日間自然乾燥させた方が良いですが、時間がなければドライヤーで乾かしてください。

②エポキシ接着剤を塗る

続いて患部にエポキシ接着剤を塗ります。

エポキシは接着力が高く、水濡れにも強いのでおすすめです。(100円均一でも買えます。)

※ソール(裏面)に接着剤が付かないよう注意して下さい。滑りが悪くなります。

③乾燥するまで洗濯バサミで挟んでおく

そのままにしておくと剥がれてきてしまうので、洗濯バサミで挟んでおきます。

接着剤が乾いたら完成です。

※接着後も中の木材などがむき出しの場合は、さらに接着剤を厚塗りして下さい。

ただし、板のコア(中心)部分に水分が入ると木材が腐食して強度が保てません。

中心までえぐれてしまった場合は、ショップ修理に出すことをおすすめします。

ソールの深い傷の修理方法

ソール(裏面)はとにかく傷つきやすいですよね。

特に早期オープンや春スノーボードは石や木の枝がむき出しになるので、より破損するリスクは増します。

そんな時に使える簡単補修テクニックです。

①リペアキットを用意する

ソールのリペアキットは800円前後で購入できます。

もしリペアキットがない場合はホットワックスでもいいです。

ホットワックスもない場合は…最悪ロウソクでもOK!

②リペアキットに火をつけ、患部に垂らす

リペアキットに直接ライターで火をつけ、傷が塞がるまで患部に垂らして下さい。

③スクレーパーで平らにする

最後は凸部分をスクレーパーで削って平らにすれば完成です。

スクレーパーがなければ、文房具の定規などで削っても問題ありません。

傷が深いときは購入店で修理してもらう

セルフ補修はあくまで応急処置になるので、傷が大きい場合はシーズン終わりにでも修理してもらいましょう。

保証書があれば購入店で対応してくれます。

傷の程度や店舗によって違いますが、だいたいの相場は以下のとおりです。

  • エッジ曲がり・割れ…10,000円
  • ソールリペア…5,000円
  • デッキ剥離…4,000円
  • チューンナップ13,000円

私も深くえぐられた傷は、写真のように修理してもらいました。

修理は持ち込み・配送でも対応可能!

  • 保証書を紛失してしまった…
  • 中古品なのでそもそも保証書がない…
  • 販売店が潰れてしまった…

持ち込みでも修理対応してくれるショップはたくさんあります。

インターネットで検索すればたくさんの出てくるので、修理対応可能なショップを探してみましょう。

スノーボードの配送方法については下記の記事を参照ください。

手ぶらでゲレンデへGO!スキー場へスキー・スノボ道具を発送する方法

修理不能証明書は購入店ではなくても発行可能

修理不能証明書は保険適用の際に必要な書類です。

当然レシートや保証書があれば購入店で発行してもらうのが一番。

では保証書を紛失したり中古品を購入した方はどうすればいいのでしょうか。

基本的にそのメーカーの取扱いショップであれば、どこでも修理不能証明書の発行は可能です。

書式もインターネットで無料ダウンロードできるので、一筆書いてもらうだけでOK。

ただし、ショップとしては購入客でもないのに修理不能証明書を発行する義理はないわけです。

たとえば、一筆書いてもらう代わりにそのお店でギアを購入するという交渉はアリだと思います。

または、メーカー(販売代理店)に相談して対応してくれるショップを紹介してもらうのも手ですね。※もちろんメーカーによって対応は異なります。

劇的に滑りが変わる!おすすめのスノボ板ブランド・モデル

「今乗っている板は自分のスタイルに合っていないのではないか?」

そう悩んでいる方も多いと思います。

自分のスタイルに合っていない板に乗っていると、いつまで経っても上達は望めません。

下の記事では私のイントラとしての経験はもちろん、友人のショップ店長やプロライダーの意見を総合しておすすめブランド・モデルをピックアップしてみました。

この記事を読めば、きっと運命の板に出会えるはずです!

スノーボード板人気85ブランド大集合!選び方のコツも教えるよ

メジャーから玄人向けブランドまで!おすすめのパウダーボード30ブランド紹介します

【最新版】元スノボイントラが厳選!ガチ勢におすすめのカービング板10選

本気の人しか見ないで下さい!ベテランスノーボーダーが本当におすすめできるグラトリ板10選

まとめ

修理に出すとお金もかかりますし、早くても引き渡しまで一週間前後はかかります。

お急ぎの際は、ぜひ今回ご紹介した補修方法を試してみてください。

とはいえ応急処置なので、大きなキズはシーズン終わりにでも修理してもらいましょう。

保証書の重要性や紛失時の対処法については関連記事を参照ください。

【関連記事】

そんなに大事なものだったの!?スノーボード保証書の重要性とは

メルカリも注意!?知らなきゃ損するスノーボードギア中古購入の落とし穴とは

スノーボードネット購入の注意点!正規品と並行輸入品の違いとは?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

※日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ABOUTこの記事をかいた人

スノーボード歴22年の自称育メンボーダー。北海道出身の父の影響で小学生からスキーをはじめ、18歳でスノーボードに出会う。学生時代に留年してまで山にこもり大会などにも出場するが、就職を機に趣味となる。現在は娘も幼いためあまり滑りにはいけないが、いつか子どもとスノーボードに行くのが楽しみ。