オフシーズンのスノーボード道具正しい保管方法教えます【板、ブーツ、バインディング、ウェアまで】

こんにちは、元スノーボードインストラクターの、らくスノです。

ご覧頂いている皆さんは、スノーボード道具をどのように保管されてますか?

「最後にスノボへ行った日のまま、ボードケースに入れっぱなし」なんて方も多いのではないでしょうか。

仮に3月が滑り終わりで、翌シーズンの12月にまた初滑りに行くとしましょう。

約8ヶ月も眠ることになります。

ボードケースは密閉性が高いので、そのまま放置すると変形や劣化、サビ・悪臭の原因になりますよ。

今回はオフシーズンのスノーボード道具の正しい保管方法についてまとめました!

この記事を最後まで読めば、きれいな状態を保ったまま翌シーズンを迎えることができますよ。

オフシーズンのスノーボード道具の正しい保管方法とは

オフシーズンのスノーボード道具の保管方法とはいっても、基本は簡単。

まずはウェア、板、ビンディング、ブーツを完全に乾かすことです!

これだけでも劣化、サビ、悪臭などのリスクを大幅に減らすことができます。

最後にスノボへ行った日のままボードケースに入れっぱなしの方は、まず取り出して乾燥させましょう。

とはいえ、直射日光に当てると色落ちや痛みの原因になるので、屋内の風通しの良い場所で自然乾燥させてください。

※道具が痛むうえ完全に乾かないので、ドライヤーや暖房もNGです。

それでは次項から、ボード・ブーツ・ビンディング・ウェアの順に、正しい保管方法を解説したいと思います。

ボードの保管する5つの手順

ボードの保管方法の手順は以下の通りです。

  1. 水洗いする
  2. 十分に乾燥させる
  3. 汚れがひどい場合はリムーバー
  4. ワックスを厚塗りする
  5. エッジには錆止めを塗る

まず、シャワーなどで汚れを落とし、自然乾燥させます。

その後、ソール(裏面)の汚れがひどい場合は、リムーバーと呼ばれる汚れ落としを使います。

ボードに直接塗布して、キッチンペーパーなどで拭き取ってください。


次にワックスを塗布します。

ワックスにはソールを劣化から守る役割もあるので、通常より厚めに塗りましょう。

ワックスとリムーバーの使い方に関しては、下記の記事を参照ください。

初心者でも簡単!たった200円で本格的なワックスができる方法

最後にエッジにサビ止めを塗って終わりです。

ちなみにサビ止めを塗る前にアルコールティッシュなどでエッジを拭くと、油分がとれて腐食しづらくなります。

※ワックスをエッジに厚塗りしてもOK!

ブーツの保管方法

続いてはブーツの保管方法です。

まずはブーツのホコリをブラッシングで落として、水に濡らしよく絞った布で汚れを拭き取ってください。

隙間に付いた落ちにくい汚れは、いらなくなった歯ブラシでもいいですね。

汚れが落ちにくい場合は中性洗剤を少量含ませて拭き取ります。

次にブーツの内部を乾燥させます。

ブーツはアウターブーツ、インナーブーツ、インソールの3種類のパーツで構成されています。

アウターブーツからインナーブーツ、インソールを取り出しましょう。

※インナーブーツは、写真のように手前に引っ張ると取り出しやすいです。

その後、3種のパーツが完全に乾くまで陰干しします。

完全に乾いたら、インソールとインナーブーツをセットして、ブーツのひもを締めなおします。

※ブーツのひもが緩んだ状態で放置すると型崩れの原因になります。

さらに防水スプレーを塗布しておくと、来シーズンも快適に使用することができますよ。

ブーツを買ったら防水スプレーしよう!使用済みブーツの撥水能力が高くなる方法も伝授します

最後に乾燥剤を入れて終了です。

インナーブーツは洗えるが注意が必要

匂いや汚れが気になるし、できればインナーブーツも洗いたいですね。

しかし、インナーブーツは型崩れの恐れがあるので、洗濯には注意が必要です。

バスケットにぬるま湯を適量ためて、少量の液体洗剤でやさしくもみ手洗いします。

メーカーによってはネットに入れて洗濯機でもOKのようですが、不安なときは各ブーツブランドや販売店に問合わせてみましょう。

バインディングの保管方法

次はバインディングの保管方法です。

とは言っても、ボードから外して水で洗うだけですが(笑)

あとはボードやブーツと同じように陰干しして、ボードケースなどに入れて保管します。

ボードにバインディングを付けたままだと、ネジが錆びて取り外しできなくなったり、板が変形(コンケーブ)する原因になるので注意してください。

バインディングの取り付け、取り外し方法については下記の記事を参照ください。

日本一分かりやすい!スノーボードバインディングの付け方、外し方教えます

ボードケースは口を開けて保管

ボード、ブーツ、ビンディングは、別々に保管するのが望ましいです。

※変形を防ぐため、ボードは立てて保管します。

密閉性の高いボードケースに保管する場合は、ファスナーを開けておくとよいですね。

また、スノーボードギアは温度変化に弱いので、夏場は高温になる屋外の物置などはNG。

必ず室内で保管してください。

スノーボードの縦置きスタンドは自作で対応

「スノボ用のスタンドってないですか?」

楽天・アマゾンで調べてみたところ、サーフボードと兼用スタンドは発見しました。

ただし、いずれも2万円前後するうえに場所もとりそう…

私自身は壁とタンスの間とか、無印良品の壁掛けスタンドに立てかけてます。

安いし見た目もおしゃれなので、ぜひ試してみてください。

クロネコヤマトの袋でも保管可能

そもそもスノボケースやカバーを持ってないという方も多いと思います。

見た目を気にしないなら、クロネコヤマトのスノーボードカバー(H55×W175cm)が便利!

530円で購入できるうえ、チャックやエッジカバーも付いてます。

本来はスノーボード宅配用の袋ですが、もちろん送らなくてもOK。

全国にあるヤマトの営業所で購入できますよ。

スノーボードウェアの洗い方と保管方法

最後はスノーボードウェアの洗い方と保管方法。

洗濯機で洗う場合の手順は以下のとおりです。

■洗濯機で洗う場合

  1. 洗濯機洗い可能かタグを確認
  2. ファスナーやボタンを閉じて洗濯ネットに入れる
  3. 溶けやすい液体洗剤を使用する(粉末NG)
  4. 脱水せずに陰干し
  5. 乾燥した後は撥水スプレーを全体に散布してハンガーに掛けて保管

エマール、ナノックス、アタックゼロなど、基本的に家にある洗剤でOKです。

洗い終わったら、ハンガーにかけて保管します。

なぜか折りたたんではいけないかというと、生地がよれて撥水能力が低下するからです。

詳しい洗い方については下の記事で紹介しているので、合わせて参照ください。

スキー、スノーボードウェアの洗い方は?毎回洗濯しないといけないの?の疑問に答えます

スキー場から帰ってきたらどうするの?シーズン中のスノボ保管方法

最初に言っておきますが、帰宅後にギアをメンテナンス・保管するのは20年以上スノーボードやっている私でも面倒です(笑)

とはいえ、しっかりやらないとスノーボードギアが劣化してしまいます。

■最低限やっておくべき4ステップ

  1. 板からバインディングを外す
  2. 乾燥させる
  3. ワックスを塗る
  4. 直射日光の当たらない屋内に保管

スキー場から帰宅したら、最低限上記の4ステップはやっておいたほうがいいです。

詳しくは下記の記事にまとめてますので、合わせて参照ください。

帰宅後はどうすればいいの?超簡単なスノーボード道具の保管方法教えます

まとめ

翌シーズン使おうと思ったら悪臭とサビらだけなんて嫌ですよね。

とはいえ面倒な気持ちも分かります。

20年以上スノーボードやっている私でも面倒ですから(笑)

「最初からすべてやってほしい」とは申しません。

まずは乾燥、そしてできるメンテナンスから試していただければと思います。

せっかく購入したギアですから、長く使用するためにもしっかり保管してくださいね。

【関連記事】

板を購入したらやってみよう!100円でできる超簡単ダリングの方法教えます!

初心者でもできる!超簡単なスノーボードギアのメンテナンス方法

壊れても自分で修理できるよ!スノーボード(板)の簡単な補修方法とは

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

※日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ABOUTこの記事をかいた人

スノーボード歴22年の自称育メンボーダー。北海道出身の父の影響で小学生からスキーをはじめ、18歳でスノーボードに出会う。学生時代に留年してまで山にこもり大会などにも出場するが、就職を機に趣味となる。現在は娘も幼いためあまり滑りにはいけないが、いつか子どもとスノーボードに行くのが楽しみ。