スキー・スノボ正しいホットワックスの塗り方!初心者向け簡単バージョンも教えます

本ページは広告が含まれています

こんにちは、20年以上スノーボードやっている元イントラの、らくスノです。

そもそもスキー・スノボワックスって都市伝説的な情報が多くて、上級者でさえ何が正しいのか分かっていない方もいます。

実はプロライダーやチューンナップショップ毎でもやり方が異なるので、一般のスキーヤー・スノーボーダーが迷うのも当然なんです。

とはいえ正しい答えが分からなければ困りますよね。

今回はチューンナップショップや知り合いのプロライダー、イントラに聞いた話を総合して、ベストなワックスの塗り方をまとめました。

また記事後半では、初心者の方に向けてお金をかけず簡単・効果的にワックスできる方法についてもお話します。

この記事を最後まで読めば、ワックスの効果を最大限に引き出す塗り方が分かるようになりますよ。

目次

スキー・スノボにワックスを塗布する4つの意味

まずはスキー・スノボにワックスを塗布する4つの意味についてお話します。

  • 毛羽をとる
  • 雪面への抵抗を減らす
  • 汚れをとる
  • ソールの保護

ワックスには滑走パフォーマンスを上げる以外にも塗布する意味があるんです。

毛羽(けば)をとる

スキー・スノボは滑走するうちに毛羽立ってきます。

新品で購入したセーターが、着ているうちに毛玉ができてくるイメージですね。

毛羽を取ってあげないと雪面との間に抵抗が生まれ、滑りにくくなってしまいます。

毛羽はワックスして硬め、スクレーピング(ワックスを削る)・ブラッシングすることで取り除くことができるんです。

スノーボードのソールは毛羽立ちやすいポリエチレンでできています。

エクストルードやシンタード・グラファイトというのは製法・混合物の違いで、素材が異なるわけではありません。

雪面への抵抗を減らす

そもそもスキー・スノボが滑る理由はよくわかっていません。

  • 水潤滑説…摩擦によって生じる水分が潤滑油の役割を果たし、滑るようになる。
  • 固体潤滑説…ソールをツルツルにして抵抗を減らすことで、ボードが滑るようになる。

滑走に関する論文も読みましたが、「おそらく両方とも関係しているのではないか」という結論でした。

ただ、どちらにしろソールは極力ツルツルなほうが滑ることは確かです。

ワックスでソールの隙間を埋めて雪面との抵抗を減らすことで、スキー・スノーボードは滑るようになります。

汚れをとる

特に人口雪・春雪は土やリフトの潤滑油等…かなり汚れています。

ワックスを塗布すると汚れが浮き上がるので、スクレーピングやブラッシングで除去することができるのです。

ソールの保護

どれだけパウダースノーでも、雪面を滑走する以上ソールは少しづつ傷ついていきます。

ワックスをすると、ソールを保護することができるのです。

ワックスは3種類!一番効果が高いのはホットワックス

ワックスの種類 ホットワックス ペーストワックス スプレーワックス
効果
塗りやすさ

ワックスは主に3種類あります。

ホットワックスは固形のワックスをアイロンで溶かし、滑走面に塗っていく方法です。

ペーストワックスやスプレーワックスは、その名の通りペースト状になったワックスを塗布したり、スプレーで吹きかけたりします。

その他、液状のリキットワックスなどもありますが、ホットワックスの効果がもっとも高いです。

正しいホットワックスの塗り方8手順

それでは正しいホットワックスの塗り方についてお話したいと思います。

  1. ワックスに必要な道具を用意する
  2. リムーバーで汚れをとる
  3. 軽くブラッシング&スクレーピング
  4. ワックスをアイロンで溶かしながら生塗する
  5. ボード全体を温めるイメージで塗り広げる
  6. ワックスが冷えたらスクレーパーで削る
  7. ブラッシングする
  8. ワックスかすをとる

次項から順番にお話します。

※簡易ワックス効果的な塗り方については、記事後半でお話します。

ホットワックスに必要な道具を用意する

まずはホットワックスに必要な道具を用意します。

  1. アイロン
  2. 固形ワックス
  3. ブラシ(ボア・ナイロン&馬毛)
  4. タオル(キッチンペーパー)
  5. ワクシングペーパー
  6. ワックススタンド

ワックスセットは8,000円前後で購入できます。

リムーバーで汚れをとる

まずはリムーバーで汚れを取り除きます。

マイクロファイバータオルかキッチンペーパーにリムーバーを吹きかけ、拭き取るだけ。

ただし、一般のスキーヤー・スノーボーダーであれば、汚れはワックスで取り除いたほうが効率的。

リムーバーはシーズン終わりや汚れが極端に目立つときだけでOKです。

軽くブラッシング&スクレーピング

リムーバーが乾いたら、軽くブラッシング&スクレーピングしましょう。

ソールに入った細かい汚れや毛羽が取れると思います。

この作業1つ加えるだけで、ワックスがソールに入りやすくなります。

ちなみにブラシはボアorナイロンと馬毛を交互にかけても良いです。

ボア・ナイロンと馬毛の違い

ボア・ナイロンは太く硬い毛なので、表面上の汚れ・毛羽を取り除くことができます。

馬毛は細く柔らかいので、ソールの奥深くに入った細かい汚れ・毛羽を取り除くことができます。

ワックスをアイロンで溶かしながら生塗する

いよいよ固形ワックスを塗布していきます。

まずは固形ワックスをアイロンに当てて溶かしながら、少しづつ生塗りしていきます。

この時点で隙間なく塗る必要はありません。ボード全体が白くなればOK。

生塗りすることで最低限のワックスしか消費しないので、節約になるんですよね。

ポタポタ垂らすワックスの塗り方は非効率

そもそもワックスって、スポンジのようにソールへ浸透するわけではないんですよ。あくまでポリエチレン分子の隙間(ワックスポケット)に入るだけ。

だから本来は表面に薄く塗ればOK。

ポタポタ垂らすと大量のワックスを消費するうえに剥がしづらいので非効率です。

※時短のためにあえてやっているチューンナップショップもあります。

ボード全体を温めるイメージで塗り広げる

生塗り後は、アイロンを直接ソールに当ててワックスを入れていきましょう。

ワックスを塗るというより、板全体を温めるイメージです。

なぜなら、ワックスの本質は塗り広げることではなく、ワックスポケット(ポリエチレン分子の隙間)に入れることですからね。

熱でワックスポケットを広げないことには、ワックスが入っていきません。

たまにデッキ面を触って熱をチェックするといいですね。

アイロンの温度は100〜110℃を目安にする

グリーン ブルー バイオレット ピンク
推奨雪温度 -20℃ -14℃ -4℃ 0℃
推奨気温 -20〜-10℃ -12〜-3℃ -4〜3℃ 0〜10℃
アイロン温度目安 120〜130℃ 110〜120℃ 100〜110℃ 100〜110℃

ワックス慣れしてる人は煙が出るほどのMAX温度で素早く塗ることもありますが、慣れてない方は徐々に温度を上げていきましょう。

ワックスが溶ける温度は上記を参照ください。

ただし、グリーンはトップシーズンの道東くらいしか使わないので、基本は100〜110℃くらいでいいです。

またソールが焼き付いてしまうので、アイロンの動作を止めてはいけません。

ワクシングペーパーはできれば使った方がいい

ワクシングペーパーはチューンナップショップでも使ってないことがありますが、

  • ソールが傷つくのを防止することができる
  • 汚れが吸着する
  • 余分なワックスを吸うので剥がしやすい

上記の効果があるので、基本的には使用することをおすすめします。

※ワクシングペーパーの使用を推奨してないワックスもあります。

ワックスが冷えたらスクレーパーで削る

ソールが乾いたら(常温になったら)スクレーバーで削っていきます。

手前から奥へ押し進めるように削りましょう。

このときやってはいけないのが、写真のようにスクレーパーを手前に倒すこと。単純に板が傷ついてしまいます。

45度くらい奥に倒して削る意識をしてください。

また「テールからノーズ方向へ削らないと駄目だ」と思っている方もいますが、そこまで神経質になる必要はありません。

ブラッシングする

ボアorナイロンでブラッシングしてから、馬毛ブラシをかけます。ボアorナイロンと馬毛を交互にブラッシングしてもOK。

ボア、ナイロン、馬毛と3つ交互にブラッシングする方もいますが、個人的には労力に見合う明確な違いを感じなかったので、ボアorナイロンはどちらか1つで良いです。

ソールに傷がつくのでブロンズブラシは不要

チューンナップショップでも意見が別れているのですが、少なくとも一般スキーヤー・スノーボーダーがブロンズブラシをかける必要は無いと思います。

一般人がブロンズブラシを使うとソールを傷をつける恐れがあるうえに、筆者自身滑走パフォーマンスに明確な違いを感じたことがないからです。

ワックスかすをとる

本来は最後に800円くらいで売っているファイバーテックスで磨き上げます。

ただ、私自身そこまで効果の違いを感じなかったので、100均一に売ってるマイクロファイバータオルやキッチンペーパーでもOKです。

ファイバーテックスは洗って使い回しができるので、お金に余裕のある方は1枚買ってもいいですね。

ちなみにティッシュは破けやすく粉が多いのでNG。

毛羽立ちや汚れがなければ2〜3日滑走ごとに1回のワックスでOK

↑私が見た中で一番基本に忠実だった動画です。

多くのスキーヤー・スノーボーダーがワックスを塗りすぎていると思います。

実際スキー場に行く毎にワックスかけているという方も多いのではないでしょうか。

私の知り合いのプロ、イントラなんかに聞いても、毎日ワックスしてないという方が多いです。(毎日滑っているからワックスが面倒という事情もあるようです笑)

チューンナップショップでは「毛羽立ちや目立った汚れがなければ2〜3日滑走して1回ワックス。あとはブラッシングとスクレーピングで十分」だと言ってました。

トリップのときは、わざわざリキッドやスプレーワックスを持参しなくても、ブラシ&スクレーパーがあれば事足りますね。

効果が見られない工程はやらなくてもOK

チューンナップショップでさえ、ワックスの塗り方は様々。

  • ワクシングペーパー使用の有無
  • スクレーパーやブラシのかけ方
  • アンスタフィニッシュクロス(静電気除去シート)の使用の有無

一般のスキーヤー・スノーボーダーが迷うのも無理はありません。

筆者としては、ワックスに関して一つの結論を導き出しました。

それは、労力(ワクシング)に見合うだけの対価(滑走パフォーマンス)を得られるかどうかです。

ワクシングペーパーもアンスタフィニッシュクロスも、効果があると思えば使えばいいし、あまり違いを感じないならやらなくてOK。

そもそも大会等でコンマ1秒を争うなら別ですが、一般のスキーヤー・スノーボーダーが「そこまで滑走パフォーマンスが重要か?」と言われれば疑問です。

実際に滑走してみて違いを感じなければ、無駄だと思うワックス工程は飛ばしても良いでしょう。

雪温に合わせたワックスを塗布することが重要

ワックスの細かい工程よりも重要なのが、雪温に合わせたワックスを塗布することです。

パラフィンワックスは以下の効果があります。

  • 硬いワックスは低温下で結晶化した雪を弾いてくれる
  • 柔らかいワックスは撥水効果が高いので、溶けた湿雪を弾いてくれる

シーズン初めや春の水分を多く含んだ雪に対しては柔らかいワックス、トップシーズンのパウダースノーに対しては硬いワックスを入れる。

基本中の基本ですが、滑走パフォーマンスを上げるには一番効果的です。

滑走ワックスも労力に見合うだけの対価が得られるかどうかで判断

「滑走ワックスもしたほうが良いですか?」

私の結論は「労力(ワクシング)に見合う対価(滑走パフォーマンス)が得られると思うなら滑走ワックスしても良い」です。

まず大前提として、ほとんどのメーカーのワックスはベースだけでも走ります。

それでもさらなる滑走パフォーマンスを求めるなら、滑走ワックスをしても良いと思います。

ただし、当然ながらワックスの工程をもう一度繰り返すことになります。

筆者もここ数年滑走ワックスしてませんし、レジャーとしてスキー・スノーボードを楽しむだけなら不要かと思います。

アイロン不要!効果抜群で長持ちするペーストワックスの塗り方

  • あまりスピード出さないし、ワックスは塗らなくていいですよね?
  • ホットワックスはお金や手間がかかるからやりたくない…
  • そもそもホットワックスする場所がない…

まず結論から言えば、理由はどうあれワックスは塗ったほうがいいです。

なぜなら、前述のように滑走面の保護や汚れをとる役割もあるからです。

だから初心者だから不要、スピードを出さないから不要…ということではありません。

とはいえホットワックスは手間もかかるし、専用のアイロンセットとワックス台だけで15,000円前後もします。

初心者の方がスキー・スノボでそんなにお金をかけられないですよね。

そこでおすすめなのがペーストワックス!

ホットワックスほどでないにしろ効果抜群で長持ち、しかも専用の道具がなくても手軽に本格ワックスができます。

ホットワックスは面倒、スプレーは効果が薄い…だからペーストがおすすめ

ワックスの種類 ホットワックス ペーストワックス スプレーワックス
効果
塗りやすさ

ホットワックスの効果がもっとも高いですが、そもそも専用のアイロンセットを購入しないといけません。(ネットショップで7,000円前後)

それにワックス剥がす手間もあるので、初心者の方は手が出しにくいですよね。

かと言って、塗るだけのスプレーワックスでは、ほとんど効果は期待できません。

そこでオススメなのが、そこそこ効果が高いペーストワックスというわけです。

効果的なペーストワックスの手順は以下のとおりです。

  1. 道具を用意する
  2. ソールをブラッシングする
  3. ペーストワックスを塗布する
  4. 摩擦熱でワックスを入れる
  5. ドライヤーで温め、余分なワックスを定規で削り取る
  6. ブラッシングして仕上げ磨き

そもそもペーストワックスは塗るだけでもいいのですが(笑)もうひと手間かけて、より滑走パフォーマンスを高めましょう。

次項から詳しく解説します。

道具を用意する(ワックス以外は家にあるもので流用できる)

ペーストワックスはインターネットで1,000円前後で購入できます。

※手が汚れない生塗りタイプもあります。

ワックスの他、以下の道具を用意してください。

  • キッチンペーパー
  • ブラシ
  • 定規
  • 新聞紙

用意とは言ってもワックス以外は家にあるもので流用できます。

ソールをブラッシングする

まずはソールを軽くブラッシングしてください。

表面に汚れがついていると、ワックスが入りにくくなりますからね。

ちなみに私は100均で買いましたが、家にあるものならどんなブラシでもいいです。

ただし、いったんブラシをワックスに使うと粉だらけになるので注意してください。

ペーストワックスを塗布する

次にペーストワックスを塗布します。

ペーストを適量つけてムラなく伸ばすだけ、本当に簡単ですね。

厚塗りしても滑りが良くなるわけでは無いので、できる限り薄く引き伸ばしましょう。

ワックスカスで床が汚れるので、あらかじめ新聞紙を敷いておくといいですよ。

摩擦熱でソールにワックスを入れる

ワックスを塗り終えたら、ソール表面を擦ってください。

本来ならペーストワックスは塗るだけで良いのですが、擦ることによる摩擦熱でワックスがソールの奥まで入ります。

私はブラシの柄にキッチンペーパーを巻き付けてますが、平らなものならなんでもいいです。

ドライヤーで温め、余分なワックスを定規で削り取る

ドライヤーでボード全体を温めると、ワックスが溶けボードの奥まで入りやすくなります。

温め終えたら、一旦常温に冷えるまで待ちましょう。(10〜20分程度)

ボードが冷えたら、定規で余計なワックスを削り取ります。

ブラッシングして仕上げ磨き

より滑走パフォーマンスを高めるためにブラッシングしましょう。

ソールに余計なワックスカスが残っていると、かえって滑りが悪くなります。

ワックスカスや汚れを取り除くために、ブラッシングをするわけです。

ブラッシングが終わったら、表面に残ったワックスカスをキッチンペーパーで拭き取ります。

これで、簡単・お手軽ワックスの完成です。

家にあるもので簡単に制作できる!ワックス台作り

ワックス台があったほうが、より楽に塗布できます。

とはいえ普通に買えば7,000円前後します…そこまでお金をかけていられないですよね。

だったらご自身でワックス台を作っちゃいましょう。

以下の道具を用意してください。

  • ガムテープ
  • 古い雑誌
  • 滑り止めマット

まず古雑誌を重ねてガムテープでとめます。

続いて滑り止めマットを巻き、ガムテープで止めます。

これで完成です。

ノーズ(先頭)とテール(後方)用に2個作りましょう。

新聞紙を敷いて場所作り

ペーストワックス塗布やブラッシング時に多少なりとも床が汚れます。

もしオールインワンのボードケースがあれば入れたままワックスしても良いです。

ボードケースが無い方は新聞紙を敷き詰めて作業すると部屋が汚れませんよ。

新聞紙を周りに敷き詰め、先ほど作ったスタンドを設置するだけでOKです!

おすすめのワックスメーカー3選

最後におすすめのワックスメーカーを紹介したいと思います。

結論から言えば、

  • 特にこだわりが無ければシェアナンバー1のガリウム
  • ガリウムよりお得なマツモトワックス
  • 競技者も使用するトップクオリティーのドミネーター

この特徴ある3メーカーから選んでおけば、まず間違いありません。

圧倒的人気!ガリウムワックス

ご覧の通り、ツイッターのアンケートでも大人気のガリウムワックス。

私のフォロワーさんはイントラさんや上級者が多いので、いかに信頼されているメーカーだということがわかりますね。

日本では圧倒的なシェア率をほこり、どこでも手に入りやすいのも魅力です。

ワックスは消耗品なので、足りなくなったときすぐ購入できるのはとても大事な要素です。

私自身ガリウムを使っているので、滑走パフォーマンスには太鼓判を押します。

とりあえず「ワックスのことがよくわからない」という方はガリウムを買っておきましょう。

ガリウムよりお得に買える!マツモトワックス

ベースワックス 滑走ワックス 超滑走ワックス
マツモトワックス 12.46円 39.60円 50.00円
ガリウム 13.20円 39.60円 77.00円

※すべて定価ベース(税込)、グラム換算。

ガリウムほどではありませんが、マツモトワックスもかなり人気のメーカー。

マツモトワックスの魅力は定価ベースでガリウムより安いことです。

1グラムでは微々たる数字ですが、消耗品だから少しでも節約できるのはありがたい。

また、ベースワックスはガリウムより細かい温度設定が可能なので、より雪温に合わせたワクシングができます。

値段が安いとはいえ、プロライダーも使用するほど信頼のおけるメーカーです。

トップアスリートも愛用!ドミネーターワックス

レース、フリースタイル等…競技スタイル問わずトップアスリートも愛用するワックスがドミネーターです。

静電気軽減や汚れが付きにくくなるグラファイトを配合したり、花粉・黄砂・塩分・火山灰の影響まで考慮して作られたワックスはまさに一級品。

価格は高いですが、一度使うともう他のメーカーには戻れないようです。

究極の滑走パフォーマンスを求めるなら、ドミネーターをチェックしてみてください。

まとめ

そもそもなぜ人によって塗り方が違うかといえば、ワックスは手段であって目的ではないからです。

  • レースに出場する
  • 検定を受ける
  • レジャーとしてスキー・スノボを楽しむ

人によって求める滑走パフォーマンスは違います。

レースに出場する方とレジャーで滑る方で、ワックスの塗り方に違いがあって当然です。

だから、実際に滑ってみて労力(ワクシング)に見合った対価(滑走パフォーマンス)を得られなければ、どんどん工程を削ってもOKだと思います。

まずは当記事を参考に、正しいワックス方法を試してみてくださいね!

【関連記事】

オフシーズンのスノーボード道具正しい保管方法教えます【板、ブーツ、バインディング、ウェアまで】

帰宅後はどうすればいいの?超簡単なスノーボード道具の保管方法教えます【初心者編】

板を購入したらやってみよう!100円でできる超簡単ダリングの方法教えます!

2 件のコメント

    • コメントいただきありがとうございます。
      毛羽立ちというのは、簡単に言うと表面が汚れた状態のことを指します。
      WAXには汚れを落とす効果もあるので、しっかりブラシで磨けばある程度は取れます。
      ただ汚れ具合にもよるので、何年もまったくメンテナンスしてないようであれば難しいかもしれませんね。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    ※日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

    ABOUTこの記事をかいた人

    スノーボード歴22年の自称育メンボーダー。北海道出身の父の影響で小学生からスキーをはじめ、18歳でスノーボードに出会う。学生時代に留年してまで山にこもり大会などにも出場するが、就職を機に趣味となる。現在は娘も幼いためあまり滑りにはいけないが、いつか子どもとスノーボードに行くのが楽しみ。