こんにちは、20年以上スノーボードやっている元イントラの、らくスノです。
- ワックスを塗る頻度は?
- ホットワックスの正しい塗り方が知りたい!
- より効果が出る簡易ワックスのやり方を教えて!
そんな疑問がこの記事で解決します。
今回はスキー・スノボのホットワックスと簡易ワックスの、効果的な塗り方について解説したいと思います。
この記事を最後まで読めば、正しいワックスのやり方が分かるようになります。
目次
ワックスを塗る頻度は?→毛羽立ちや汚れが目立つときだけでOK!
「ワックスはどのくらいの頻度で塗ればいいの?」
まず結論からいえば、トップシーズンは2〜3日の滑走毎に1回、あとはブラッシングだけでOK。毛羽立ちや汚れが目立つときだけワックスを塗ります。
※滑走面が白くなることを毛羽立ちといいます。
国際大会のサポートをしているチューンナップショップのオーナーに聞いたので間違いないです。
多くのスキーヤー・スノーボーダーがワックスを塗りすぎていると思います。
私の知り合いのプロ、イントラなんかに聞いても、毎日ワックスしてないという方が多いです。
滑走効果だけじゃない!スキー・スノボにワックスを塗る4つの意味
まずはスキー・スノボにワックスを塗布する4つの意味についてお話します。
- 毛羽をとる
- 雪面への抵抗を減らす
- 汚れをとる
- ソールの保護
ワックスには滑走パフォーマンスを上げる以外にも塗布する意味があるんです。
毛羽(けば)をとる
スキー・スノボは滑走するうちに毛羽立ってきます。
新品で購入したセーターが、着ているうちに毛玉ができてくるイメージですね。
毛羽を取ってあげないと雪面との間に抵抗が生まれ、滑りにくくなってしまいます。
毛羽はワックスして硬め、スクレーピング(ワックスを削る)・ブラッシングすることで取り除くことができるんです。
スノーボードのソールは毛羽立ちやすいポリエチレンでできています。
エクストルードやシンタード・グラファイトというのは製法・混合物の違いで、素材が異なるわけではありません。
雪面への抵抗を減らす
そもそもスキー・スノボが滑る理由はよくわかっていません。
- 水潤滑説…摩擦によって生じる水分が潤滑油の役割を果たし、滑るようになる。
- 固体潤滑説…ソールをツルツルにして抵抗を減らすことで、ボードが滑るようになる。
滑走に関する論文も読みましたが、「おそらく両方とも関係しているのではないか」という結論でした。
ただ、どちらにしろソールは極力ツルツルなほうが滑ることは確かです。
ワックスでソールの隙間を埋めて雪面との抵抗を減らすことで、スキー・スノーボードは滑るようになります。
汚れをとる
特に人口雪・春雪は土やリフトの潤滑油等…かなり汚れています。
ワックスを塗布すると汚れが浮き上がるので、スクレーピングやブラッシングで除去することができるのです。
ソールの保護
どれだけパウダースノーでも、雪面を滑走する以上ソールは少しづつ傷ついていきます。要は毛羽立っていくってことですね。
ワックスをすると、ソールを保護することができます。
正しいホットワックスの塗り方8手順
正しいホットワックスの塗り方手順は以下のとおりです。
- ワックスに必要な道具を用意する
- リムーバーで汚れをとる
- 軽くブラッシング&スクレーピング
- ワックスをアイロンで溶かしながら生塗する
- ボード全体を温めるイメージで塗り広げる
- ワックスが冷えたらスクレーパーで削る
- ブラッシングする
- ワックスかすをとる
次項から順番にお話します。
ホットワックスに必要な道具を用意する
まずはホットワックスに必要な道具を用意します。
- アイロン
- 固形ワックス
- ブラシ(ボア・ナイロン&馬毛)
- タオル(キッチンペーパー)
- ワクシングペーパー
- スクレーパー
ワックスセットは8,000円前後で購入できます。
リムーバーで汚れをとる
まずはリムーバーで汚れを取り除きます。
マイクロファイバータオルかキッチンペーパーにリムーバーを吹きかけ、拭き取るだけ。
ただし、一般のスキーヤー・スノーボーダーであれば、汚れはワックスで取り除いたほうが効率的。
リムーバーはシーズン終わりや汚れが極端に目立つときだけでOKです。
軽くブラッシング&スクレーピング
リムーバーが乾いたら、軽くブラッシング&スクレーピングしましょう。
ソールに入った細かい汚れや毛羽が取れると思います。
この作業1つ加えるだけで、ワックスがソールに入りやすくなります。
ちなみにブラシはボアorナイロンと馬毛を交互にかけても良いです。
ボア・ナイロンは太く硬い毛なので、表面上の汚れ・毛羽を取り除くことができます。
馬毛は細く柔らかいので、ソールの奥深くに入った細かい汚れ・毛羽を取り除くことができます。
ワックスをアイロンで溶かしながら生塗する
いよいよ固形ワックスを塗布していきます。
まずは固形ワックスをアイロンに当てて溶かしながら、少しづつ生塗りしていきます。
この時点で隙間なく塗る必要はありません。ボード全体が白くなればOK。
生塗りすることで最低限のワックスしか消費しないので、節約になるんですよね。
そもそもワックスって、スポンジのようにソールへ浸透するわけではないんですよ。あくまでポリエチレン分子の隙間(ワックスポケット)に入るだけ。
だから本来は表面に薄く塗ればOK。
ポタポタ垂らすと大量のワックスを消費するうえに剥がしづらいので非効率です。
※時短のためにあえてやっているチューンナップショップもあります。
ボード全体を温めるイメージで塗り広げる
生塗り後は、アイロンを直接ソールに当ててワックスを入れていきましょう。
ワックスを塗るというより、板全体を温めるイメージです。
なぜなら、ワックスの本質は塗り広げることではなく、ワックスポケット(ポリエチレン分子の隙間)に入れることですからね。
熱でワックスポケットを広げないことには、ワックスが入っていきません。
たまにデッキ面を触って熱をチェックするといいですね。
アイロンの温度は100〜110℃を目安にする
グリーン | ブルー | バイオレット | ピンク | |
---|---|---|---|---|
推奨雪温度 | -20℃ | -14℃ | -4℃ | 0℃ |
推奨気温 | -20〜-10℃ | -12〜-3℃ | -4〜3℃ | 0〜10℃ |
アイロン温度目安 | 120〜130℃ | 110〜120℃ | 100〜110℃ | 100〜110℃ |
ワックス慣れしてる人は煙が出るほどのMAX温度で素早く塗ることもありますが、慣れてない方は徐々に温度を上げていきましょう。
ワックスが溶ける温度は上記を参照ください。
ただし、グリーンはトップシーズンの北海道の道東くらいしか使わないので、基本はブルーかバイオレットでいいです。
またソールが焼き付いてしまうので、アイロンの動作を止めてはいけません。
ワクシングペーパーはできれば使った方がいい
ワクシングペーパーはチューンナップショップでも使ってないことがありますが、
- ソールが傷つくのを防止することができる
- ペーパーに汚れが吸着する
- 余分なワックスを吸うので剥がしやすい
上記の効果があるので、基本的には使用することをおすすめします。
※ワクシングペーパーの使用を推奨してないワックスもあります。
ワックスが冷えたらスクレーパーで削る
ソールが乾いたら(常温になったら)スクレーバーで削っていきます。
手前から奥へ押し進めるように削りましょう。
このときやってはいけないのが、写真のようにスクレーパーを手前に倒すこと。単純に板が傷ついてしまいます。
45度くらい奥に倒して削る意識をしてください。
また「テールからノーズ方向へ削らないと駄目だ」と思っている方もいますが、そこまで神経質になる必要はありません。
ブラッシングする
ボアorナイロンでブラッシングしてから、馬毛ブラシをかけます。ボアorナイロンと馬毛を交互にブラッシングしてもOK。
ボア、ナイロン、馬毛と3つ交互にブラッシングする方もいますが、個人的には労力に見合う明確な違いを感じなかったので、ボアorナイロンはどちらか1つで良いです。
チューンナップショップでも意見が別れているのですが、少なくとも一般スキーヤー・スノーボーダーがブロンズブラシをかける必要は無いと思います。
一般人がブロンズブラシを使うとソールを傷をつける恐れがあるうえに、筆者自身滑走パフォーマンスに明確な違いを感じたことがないからです。
ワックスかすをとる
本来は最後に800円くらいで売っているファイバーテックスで磨き上げます。
ただ、私自身そこまで効果の違いを感じなかったので、100均一に売ってるマイクロファイバータオルやキッチンペーパーでもOKです。
ファイバーテックスは洗って使い回しができるので、お金に余裕のある方は1枚買ってもいいですね。
ちなみにティッシュは破けやすく粉が多いのでNG。
効果がみえない工程はやらなくてもOK
チューンナップショップでさえ、ワックスの塗り方は様々。
- ワクシングペーパー使用の有無
- スクレーパーやブラシのかけ方
- アンスタフィニッシュクロス(静電気除去シート)の使用の有無
一般のスキーヤー・スノーボーダーが迷うのも無理はありません。
筆者としては、ワックスに関して一つの結論を導き出しました。
それは、労力(ワクシング)に見合うだけの対価(滑走パフォーマンス)を得られるかどうかです。
ワクシングペーパーもアンスタフィニッシュクロスも、効果があると思えば使えばいいし、あまり違いを感じないならやらなくてOK。
そもそも「大会等でコンマ1秒を争う」というなら別ですが、一般のスキーヤー・スノーボーダーが「そこまで滑走パフォーマンスが重要か?」と言われれば疑問です。
実際に滑走してみて違いを感じなければ、無駄だと思うワックス工程は飛ばしても良いでしょう。
雪温に合わせたワックスを塗布することが重要
ワックスの細かい工程よりも重要なのが、雪温に合わせたワックスを塗布することです。
パラフィンワックスは以下の効果があります。
- 硬いワックスは低温下で結晶化した雪を弾いてくれる
- 柔らかいワックスは撥水効果が高いので、溶けた湿雪を弾いてくれる
シーズン初めや春の水分を多く含んだ雪に対しては柔らかいワックス、トップシーズンのパウダースノーに対しては硬いワックスを入れる。
基本中の基本ですが、滑走パフォーマンスを上げるには一番効果的です。
滑走ワックスも労力に見合うだけの対価が得られるかどうかで判断
「滑走ワックスもしたほうが良いですか?」
私の結論は「労力(ワクシング)に見合う対価(滑走パフォーマンス)が得られると思うなら滑走ワックスしても良い」です。
まず大前提として、ほとんどのメーカーのワックスはベースだけでも走ります。
それでもさらなる滑走パフォーマンスを求めるなら、滑走ワックスをしても良いと思います。
ただし、当然ながらワックスの工程をもう一度繰り返すことになります。
筆者もここ数年滑走ワックスしてませんし、レジャーとしてスキー・スノーボードを楽しむだけなら不要かと思います。
おすすめのワックス→306人に聞いたら人気ナンバー1はガリウムでした
ご覧の通り、Xのアンケートでも306人中60%の方がガリウムワックスを使ってました。
私のフォロワーさんはイントラさんや上級者が多いので、いかに信頼されているメーカーだということがわかりますね。
日本では圧倒的なシェア率をほこり、どこでも手に入りやすいのも魅力です。
ワックスは消耗品なので、足りなくなったときすぐ購入できるのはとても大事な要素です。
私自身ガリウムを使っているので、滑走パフォーマンスには太鼓判を押します。
とりあえず「ワックスのことがよくわからない」という方はガリウムを買っておきましょう。
アイロン不要!初心者でも簡単に本格的なワックスができる方法
ホットワックスは手間もかかるし、専用のアイロンとワックス台だけで15,000円前後もします。
年に数回のスノボで、そんなにお金をかけられないですよね。
そこでおすすめなのが、千円前後で購入できるペーストワックスというわけです。
まず、道具を用意してください。とは言っても、ワックス以外ほとんど家にあるもので流用できます。
- キッチンペーパー
- ブラシ
- ペーストワックス
私の家にはブラシが無かったので、100円ショップで購入しました。
ちなみにブラシは持ち手側が平らなほうがいいです。
理由は後ほど説明しますね。
ペーストワックスを塗布する
まずはペーストワックスを塗布しますが、その前にひと工夫。
あらかじめドライヤーでボード全体を温めておくと、ワックスが溶け隙間に入りやすくなります。
ここで登場、ペーストワックス!塗布してムラなく伸ばすだけ、本当に簡単です。
ここで一旦冷えるまで待ちます。
ワックス剥がしは不要!ブラッシングして仕上げ磨き
本来ならペーストワックスは塗るだけで良いのですが、より効果を高めるためにブラッシングしましょう。
余計なワックスカスや塗布したときに浮き出た汚れが残っていると、かえって滑りが悪くなります。
ワックスカスや汚れを取り除くために、ブラッシングをするわけです。
ブラッシングが終わったら、表面に残ったワックスカスをキッチンペーパーで拭き取ります。
最後はブラシの背の部分にキッチンペーパーを巻きつけ、滑走面を磨きます。
表面が驚くほどピッカピカになりますよ~ここまでできたら気持ちいい!
できればブラシの持ち手が平らなものを購入したほうが良いですね。
これで、簡単・お手軽ワックスの完成です!
ペーストワックスはインターネットで1,000円前後で購入できます。
※手が汚れない生塗りタイプもあります。
人口雪や春雪はブラッシングorスクレーピングすると滑走性能が復活
早期オープンや春シーズンってとにかく滑らないですよね。
お昼に駐車場でリキッドワックスを塗り直しているスキーヤー・スノーボーダーもよく見かけます。
でもね、実は人工雪や春雪が滑らない理由はワックスではなくソールの汚れなんですよ。
だから汚れでワックスポケットが塞がった状態でワックスしても意味がないです。
それよりも滑りが悪くなったら、ブラッシングorスクレーピングしてみてください。滑走性がかなり復活します。
ポケットに忍ばせておけばわざわざ駐車場に戻る必要もないので、ぜひ試してみてください。
ダリングしないと転びやすくなる…5分で終わるからやってみよう
ところで皆さんダリングは済んでますか?
ダリングとはターンやトリックで使用しない不要なエッジを削ること。ダリングしないで滑っていると転びやすくなります…
実はダリングはセルフでも簡単にできるんです。道具は100円均一で買えるし、5分で終わります。
まだダリングが済んでない方は、ぜひセルフで挑戦してみましょう。詳しいやり方は以下の記事を参照ください。
→スノボ板にダリングしないと?→転びやすくなる…5分で終わるからやってみよう
スノーボードギアの正しい保管方法
シーズン中は最低限乾燥さえしっかりすれば大丈夫です。
シーズン後も基本乾燥させるだけでOKですが、もうひと手間かけると、気持ちよく来シーズンを迎えることができます。
以下の記事では、ボード、ビンディング、ブーツ、ウェアの正しい保管方法についてまとめました。
→初心者でも簡単!スノーボード、バイン、ブーツ、ウェアの正しい保管方法
まとめ
今回は正しいワックスの方法について解説しました。
とはいえ求める滑走性能は人によって様々。すべての工程をやる必要はありません。
効果があまり見えないと思ったら省いてOKです。
アイロンを持っていない初心者の方は、ぜひ簡易ワックスを試してみてください!