こんにちは、20年以上スノーボードやっている元イントラの、らくスノです。
- スプリットボードとスノーシューの違いは?
- スプリットボードのメリット・デメリットは?
- おすすめモデルは?
そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
しっかりスノーシューとの違いを理解したうえで購入しないと、雪山で後悔することになります。
今回はスプリットボードのメリット・デメリットはもちろん、おすすめのモデルについても紹介したいと思います。
この記事を最後まで読めば、スプリットボードのメリットを理解したうえで、自身のスタイルにぴったりのモデルを見つけることができます。
目次
スプリットボードはスキーモードで歩行できる
スプリットボードとは、スノーボードが左右に分離してスキーのように歩行ができる板のことです。
ハイク中はクライミングスキン(シール)という滑り止めをつけるので、斜面でも滑りません。
スキーモード(ツアーモード)でハイクアップ、ポイントに着いたらスノーボードで滑走します。
スプリットボード3つのメリット
スプリットボードのメリットは3つあります。
- 歩行しやすい(疲れにくい)
- ボードを背負わなくていい
- 滑走中にスノーシューを背負わなくていい
バックカントリーの9割は歩行、長距離を移動するなら断然スノーシューよりスプリットボードがおすすめです。
歩行しやすい(疲れにくい)
- すり足で歩行できる(スノーシューのように足を高く上げる必要がない)
- 下り斜面で滑走できるので楽
- パウダーで足が埋まりにくい
…等々、ハイクアップではスプリットボードに分があります。
特にロングトレイルでは「ポイントへ着く頃にはほとんど体力が残ってない」なんてこともありますからね(笑)
体力を温存できるのはスプリットボードの大きなメリットです。
ボードを背負わなくていい
ボードを背負わなくていいので、バックパックが軽いです。
それにボードを担いでいると、木の枝に引っかかったり、風に煽られることもありますからね。
スキーモードならそういったストレスがいっさいありません。
滑走中にスノーシューを背負わなくていい
スノーボードはバランスのスポーツ。
地味にスノーシューの重量が滑走中バランスを取りづらくしているんですよね。
しかもスノーシューはバックパックの外側に付けなければいけないので、余計に引っ張られる感は否めません。
スプリットボードなら、そんなストレスともおさらばです。
バックカントリーにおすすめのスプリットボード9選
ここからはバックカントリーにおすすめのスプリットボードを紹介したいと思います。
- バートン/ホームタウンヒーロー
- コルアシェイプス/エスカレーター
- ライド/スプリットピグ
- サロモン/HPS TAKA SPLIT
- ゲンテンスティック/スティングレイ
- オガサカ/ファセット
- モス/マタギ
- K2/FREELOADER
- ジョーンズ/ソリューション
次項から順番に解説していきます。
バートン/ホームタウンヒーロー
バートンのホームタウンヒーローは、今回紹介するボードでもっともバランスが取れたモデルです。
基本はキャンバー形状なので高いコントロール性能を有しています。
とはいえキャンバーは浮力が犠牲になるので「ディープパウダーはどうなの?」なんて心配になりますよね。
ご安心ください。
ノーズがしっかりロッカー形状になっているので、ディープパウダーでもしっかり浮いてくれます。
定価こそ20万円を超えるものの、時期によっては公式サイトも半額セールをやってたりするので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
コルアシェイプス/エスカレーター
安価、軽量、抜群のパフォーマンス。三拍子揃った最強のスプリットボードがコルアのエスカレーターです。
そもそもコルア自体が「安価で高パフォーマンスなボードを作りたい」というコンセプトで販売してます。
デザインがシンプルなのも、低コストにするための施策なんですね。
ただでさえ重くなりがちなスプリットボードですが、カーボンを使用しているので驚くほど軽量。
それでいて定価がバートンのホームタウンより約7万も安いのは脅威です。
個人的にはおすすめナンバーワンのスプリットボードですね!
ライド/スプリットピグ
ライドの大人気モデル、ワーピグのチョップスティック版です。
ワーピグは元々「パウダーはもちろんグラトリやパークも流せる」という面白いコンセプトで発表されたショートファットボード。
スプリットピグはレングスこそ若干長めに設定されているものの、コンセプトはそのままに軽快なライディングを提供してくれます。
個性的な見た目とは裏腹に、乗りやすいのもおすすめの理由です。
サロモン/HPS TAKA SPLIT
日本を代表するバックカントリープレイヤー、中井孝治プロのシグネチャーモデル。
シグネチャーモデルは、その人のライディングを見るだけでどんな滑りができるか想像できるのがメリットですよね。
さらにトラビス・ライスやジェレミー・ジョーンズなど、海外の雪山を主戦場とするライダーのシグネチャーより、日本の山にフィットしているのもGOOD。
ただし、人気モデルなので例年予約でしか購入できないことが多いです。
気になる方は、早めに取り扱いショップへ連絡してみましょう。
ゲンテンスティック/スティングレイ
ご存知ゲンテンのスティングレイは、大人気スプリットボードです。
もたつきがなく軽快にターンができるスクエアノーズ。
スピードコントロールが容易で、オープンバーンからツリーランまで幅広く活躍してくれるハーフムーンテール。
オーソドックスな形状であるからこそ、ホームグラウンドであるニセコはもちろん白馬や妙高といった日本有数のパウダーエリアにもしっかりマッチします。
パウダー入門者から玄人まで満足できる1枚です。
オガサカ/ファセット
日本を代表するスノーボードファクトリー、オガサカのファセットを紹介します。
オーソドックスなラウンドテールのラインナップもありますが、個人的にはスワローテールのSWがおすすめ。
シャープなエッジラインを描くことができるペンシルノーズと、スピードが出やすく緩斜面でも失速しにくいスワローテールは、オープンバーンにピッタリです。
そもそもスワローテールのスプリットボード自体が珍しいので、スピード狂の方はぜひチェックしてみてください。
モス/マタギ
パウダーボードの老舗、モスからはマタギを紹介します。
立山を拠点とする水間大輔氏監修のもと開発されたスプリットボード。
本来浮力とコントロール性の両立って難しいんですけど、マタギは可変キャンバーを取り入れることで実現しました。
パウダーの浮力はロッカー、コントロールはキャンバーを効かせることで、乗り手にストレスを感じさせません。
オープンバーン、ツリーランどちらにも相性が良いモデルです。
K2/FREELOADER
K2のFREELOADERはパウダーボードとは思えないパーク板のようなシェイプ。
ディレクショナルの可変キャンバー(ノーズロッカー)でクセなく乗りやすいボードに仕上がっています。
はじめてオールラウンドボードからパウダーボードに乗ったとき、皆さん違和感あったと思うんです。
でも、FREELOADERなら初乗りからグイグイ攻めていけるバランスに仕上がっています。
スプリットボードの乗り味に不安がある方は、FREELOADERを選べば後悔することがありません。
ジョーンズ/ソリューション
レジェンドボーダー、ジェレミー・ジョーンズが立ち上げたブランド。
ソリューションは、アメリカを中心に海外では圧倒的な人気を誇ります。
特筆すべきは、そのコントロール性能。
日本に比べアイスバーンになることが多い海外のバックカントリーシーンでは、浮力よりもコントロール性能が求められます。
ソリューションであれば、標高が高い山でもフレキシブルなターンをすることができます。
コントロール性能を求めるボーダーには、一番におすすめしたい逸品です。
スプリットボードのデメリット
もちろんスプリットボードは万能ではありません。
山によってはスプリットボードよりスノーシューのほうが相性が良いこともありますからね。
スプリットボードのデメリットは以下のとおりです。
- ボードがスノーシューより高額
- ボード・ビンディングの種類が限られる
- 急斜面には不向き
- ツアーモード、滑走ともに慣れが必要
- 板が割れている
どちらか迷ったときは、メインとするルートのガイドさんや地元のショップ店員さんにアドバイスをもらってもいいと思います。
もしご自身が「スノーシューのほうが相性が良い」と感じたら、以下の記事も合わせて参照ください。
→【最新版】スノーボードバックカントリー向けスノーシューおすすめモデル7選
ボードがスノーシューより高額
一般的にパウダーボードよりスプリットボードのほうが高額です。
今パウダーボードをお持ちなら、普通にスノーシューを買い増したほうが安いですからね。
さらに専用のビンディングやクライミングスキンを購入すると、初期投資は20万超えを想定しなければいけません。
ボード・ビンディングの種類が限られる
それこそパウダーボードは数え切れないほどのモデルが存在しますが、スプリットボードは各ブランド1モデル程度のラインナップしかありません。
ビンディングの種類も限られるので(私の周りはカラコラムが多いです)、ご自身のライディング志向に合わせることが難しいかもしれません。
急斜面には不向き
なんとなく想像できると思いますが、急斜面には不向きです。
場合によっては直登ではなく斜めにハイクしたり、ボード自体を外して歩行する必要があります。
ツアーモードは慣れが必要
スキー経験がない方は、ハイクに慣れが必要です。
特にワイドが太い板は歩きづらいので、ストレスに感じることも。
さらに方向転換しづらいので、雪が少ない時期はスノーシューに分があります。
板が割れている
板が割れているので多少なりともフレックス・トーションに影響します。
それでもパウダーゾーンではあまり影響を感じませんが、圧雪のゲレンデでは滑りづらい印象です。
メジャーから玄人向けまで!おすすめのパウダーボードブランド
ここまで読んで「スプリットボードは敷居が高い」と思った方は、あらためてパウダーボードの検討をおすすめします。
以下の記事ではメジャーからローカルブランドまで、思いつく限りピックアップしています。
さらにパウダーボードの選び方のコツも解説しているので、気になる方は合わせて参照ください。
→メジャーから玄人向けまで!おすすめのパウダーボード30ブランド
雪山でのハイクアップにおすすめな高品質ウェアブランド
バックカントリースキー・スノーボードというと聞こえは良いですが、実態は冬山登山。
ときには雪崩、滑落、気象遭難等…トラブルに巻き込まれることも。
だからこそ、ウェアは最高品質のものを選ばなければなりません。
下の記事では山岳ガイドやプロライダーも愛用する、バックカントリーにおすすめのウェアを紹介しています。
より安全にスキー・スノーボードを楽しみたい方はご一読ください。
→【最新版】スキー・スノーボードバックカントリーにおすすめのウェアブランド
まとめ
圧倒的な機動力を誇るスプリットボード。
ロングトレイルほどスプリットボードのメリットが遺憾なく発揮されるでしょう。
ただし、スプリットボードも万能ではありません。
ご自身の感覚はもちろん、地元のガイドさんやショップ店員さんの意見も参考にして選んでいただければと思います。