板を購入したらやってみよう!100円でできる超簡単ダリングの方法教えます!【スノーボード】

こんにちは、スノーボード20年以上やっている元イントラの、らくスノです。

ダリングとは滑るときに使用しない余分なエッジを削ること。

なぜダリングするかというと他人の板を傷つけたり、雪面のちょっとした凹凸に引っかかり転倒してしまうからなんです。

でも、実際どうやったらいいか分かりませんよね。

今回はたった100円でできるダリングの方法をお教えしたいと思います。

この記事を最後まで読めば、初心者でもお手軽・簡単にダリングすることができますよ!

ダリングとは有効エッジ以外の部分を削ること

滑る時に使用するエッジを「有効エッジ」といいます。

逆にいえば、有効エッジ以外は不要ということになります。

本来の滑走で使用しないエッジを削ぎ落とすためにダリングするわけです。

ダリングしないと転倒しやすくなる

では、使用しないエッジをそのままにしておくと、どんなデメリットがあるのでしょうか?

■エッジが雪面に引っ掛かる

普通に滑っているだけでも、雪面のちょっとした凹凸を拾ってしまい、逆エッジを喰らった時のような状態になります。

■リフト乗車中に他人の板を傷つけてしまう

気をつけていても、リフト待ちやリフト乗車中に他人の板にぶつかってしまうことはあると思います。

でも、ダリングしてないと、ぶつかった時に他人の板を傷つける可能性があります。

■ジブ・プレス系トリックで引っ掛かる

ジビング(レール、BOXなど)やグラトリのプレス系トリックで、エッジが引っ掛かりやすくなります。

私自身も経験がありますが、ダリングをしてないと急ブレーキをかけたような状態で転倒するので、とても危険です。

ダリングをチューンナップに出すと2,000円前後かかる

ダリングをチューンナップショップに出すと2,000円前後かかります。

しかも配達すると送料もかかるので、あまり現実的ではありませんね。

新品を購入するとダリングをサービスしてくれるショップもありますが、店舗によって対応は異なります。

でも、ご安心ください!

これから説明する方法を実行すれば、ご自身でも簡単にダリングできますよ。

100円でできる簡単ダリングの方法とは

では、実際にダリングしてみましょう。

まず、100円均一で金属用のヤスリを購入してください。※木工用もあるので注意!

私はダイソーで買いましたが、ある程度大きい店舗ならどこの100均でも購入できます。

実際に削る部分を測ってみよう

100円均一でヤスリを購入したら、滑走で使用しない不要なエッジを削ってみましょう。

前述の通り、板のノーズ(先頭)・テール(後方)部分が不要なエッジとなります。

床に置いたとき、反り上がりから指一本分外側が削り始めの目安となります。

ロッカーボードは、床に置いた時点で浮き上がっていると思います。

その場合は、しっかり床に押さえつけてから反り上がりの目安を測りましょう。

日本一わかりやすい!スノーボード板の形状や各スペックの特徴を詳しく解説します

削る部分を測ったら、マスキングテープなどで目印をつけます。

ヤスリで削ってみよう!

【GIF】

削る部分を決めたら、100円均一で買ったヤスリでエッジを落としていきます。

最初は恐る恐るだと思いますが、どちらにしても使わない部分なので大胆に削っても大丈夫です。

イメージとしては、図のようにとがったエッジを丸くする感じ。

ノーズ(先頭)とテール(後方)それぞれダリングしたら完了です。

ちなみに金属の削りカスが散乱するので、できれば屋外でダリングすることをおすすめします。

仕上げ磨きをしよう!

余裕がある方は仕上げ磨きをしてみましょう。

ヤスリで削ったエッジは目が荒いので、そのままだと錆びやすくなってしまいます。

でも、最後に細目のサンドペーパーなどで仕上げ磨きしてあげると、錆びにくくなりますよ。

もちろんサンドペーパーも100均で購入可能です!

オフトレ施設ならサービスで全ダリしてくれる

キングスなどのオフトレ施設では、人口芝やマットレス保護のため全ダリングが必須となっています。

とはいえ、ヤスリですべてのエッジを削るのは難しいですよね。

実はオフトレ施設では、申し出ると無料で全ダリングしてくれます。

不安な方は、訪問予定の施設に問い合わせてみましょう。

劇的に滑りが変わる!おすすめのスノボ板ブランド・モデル

「今乗っている板は自分のスタイルに合っていないのではないか?」

そう悩んでいる方も多いと思います。

自分のスタイルに合っていない板に乗っていると、いつまで経っても上達は望めません。

下の記事では私のイントラとしての経験はもちろん、友人のショップ店長やプロライダーの意見を総合しておすすめブランド・モデルをピックアップしてみました。

この記事を読めば、きっと運命の板に出会えるはずです!

スノーボード板人気85ブランド大集合!選び方のコツも教えるよ

メジャーから玄人向けブランドまで!おすすめのパウダーボード30ブランド紹介します

【最新版】元スノボイントラが厳選!ガチ勢におすすめのカービング板10選

本気の人しか見ないで下さい!ベテランスノーボーダーが本当におすすめできるグラトリ板10選

まとめ

そもそも「ダリングを知らない」とか、「難しそう」なんて思っていませんでしたか?

たった100円でエッジの引っ掛かりがなくなるなら安いもんですよね。

私もエッジがレールに引っ掛かって大転倒したことがあります。

事故を防止する観点からも、必ずダリングしましょう!

【関連記事】

ブーツを買ったら防水スプレーしよう!使用済みブーツの撥水能力が高くなる方法も伝授します

初心者でも簡単!たった200円で本格的なワックスができる方法

オフシーズンのスノーボード道具正しい保管方法教えます

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

※日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ABOUTこの記事をかいた人

スノーボード歴22年の自称育メンボーダー。北海道出身の父の影響で小学生からスキーをはじめ、18歳でスノーボードに出会う。学生時代に留年してまで山にこもり大会などにも出場するが、就職を機に趣味となる。現在は娘も幼いためあまり滑りにはいけないが、いつか子どもとスノーボードに行くのが楽しみ。