【スキー・スノボ盗難対策】一番強度が強いワイヤーロックはどれ?実験してみた!

本ページは広告が含まれています

こんにちは、20年以上スノーボードやっている、らくスノです。

スキー・スノーボードの盗難対策として一番有効なのがワイヤーロック。

しかし、中には引っ張ると簡単に壊れてしまうものもあります。

では、どの程度の強度を持つワイヤーロックなら大丈夫なんでしょうか?

今回は3種類のワイヤーロックを購入して、強度実験をしてみました。

この記事を最後まで読めば、盗難対策に最適なワイヤーロックを選ぶことができるようになりますよ。

スキー・スノボの盗難対策用に購入したワイヤーロックは3種類

今回スキー・スノボの盗難対策用に購入したワイヤーロックは3種類。

  • ワイヤーロック型
  • コンパクトワイヤーケーブル型
  • ワイヤーケーブル強化型

さらに強力なバイク用の極太ワイヤーロックもありますが、もはや携行できないサイズ・重量なので今回は除外しました。

ワイヤーロック(リール型)

  • ワイヤー強度★
  • 付けやすさ★★★
  • 重量★★★

スキー・スノーボード用としては、もっとも一般的なワイヤーロックです。

リール(巻取り)付きなのでサイズ調整も容易です。

コンパクトワイヤーケーブル型

  • ワイヤー強度★★
  • 付けやすさ★★
  • 重量★★★

軽量・コンパクトで携行にも便利、本格的なワイヤーロックです。

一般的なワイヤーロック(リール型)よりもケーブルが太くなってます。

ワイヤーケーブル強化型

  • ワイヤー強度★★★
  • 付けやすさ★
  • 重量★

主に自転車で使われることが多いワイヤーケーブル強化型。

コンパクトワイヤーケーブル型より、さらにケーブルが太くなったものです。

ワイヤーロック(リール型)は引っ張ると簡単に壊れた

まずは通常のワイヤーロック(リール型)から強度実験してみました。

結論から言えば、このワイヤーロックはまったく意味がありません。

よく「引っ張ったら壊れた!」なんて噂を耳にしますが、実際プラスチック部分が簡単に壊れました…

時間にして、わずか2〜3秒。

そんなに力も入れてないのに壊れたので、おそらく女性でも簡単に外せます。

やろうと思えば、私でも簡単に窃盗できそうです。

ケーブルは簡単に切れない

ケーブルも細いので簡単に切れそうでしたが…意外に強度は高かったです。

少なくても手のひらサイズのニッパーで断線することは難しいですね。

コンパクトワイヤーケーブル型は簡単に壊れない

携行することを考えると、一番使えるのはコンパクトワイヤーケーブル型ですね。

まず、本体が金属なのでワイヤーロック型のように引っ張っても壊れません。

またケーブルも太く、手のひらサイズのニッパーでは断線できないでしょう。

軽量・コンパクトなので滑走中ポケットに入れていても邪魔になりにくい。

スキー・スノボ盗難防止用とするなら、このくらいの強度は欲しいところです。

コイルしているので少し巻き付けづらい…

あえてデメリットを言うなら、コイルしているので少し巻き付けづらいですね。

また、ワイヤーロック型のように長さの調整もできないので、購入したサイズによっては「友達の板と2枚付け」というのも難しいかもしれません。

ワイヤーケーブル強化型は持ち運びが不便

主に自転車で使われるケーブル強化型。

確かにここまでくると容易に切断できません。

ただし、小さく収納できないうえに重いので持ち運びに不便ですね。

最低でもコンパクトワイヤーケーブル型くらいの強度は欲しい

「ワイヤーロックはビンディングを外されると意味がない」なんて方もいますが、少なくても抑止力にはなります。

ドライバー持っている時点で不自然ですし、そもそも窃盗犯は時間がかかるのを極端に嫌がりますからね。

とはいえ、ワイヤーロック(リール型)だと工具不要で簡単に破壊できるので、あまり抑止力にもなってない気がします。

もちろんロックしないよりはマシですが、せめてコンパクトワイヤーケーブル型くらいの強度は欲しいところですね。

場当たり的な犯行を抑止する効果も期待できる

簡単に破壊できるワイヤーロックだと「これ欲しかった板だ!今なら簡単に盗めるじゃない…」なんて場当たり的な犯行を誘発する恐れもあります。

しかし、コンパクトワイヤーケーブル型・ケーブル強化型なら、ドライバーや本格的な硬鋼線カッターがないと盗めませんからね。

確実に狙いに来ている窃盗犯以外の犯行を未然に防ぐことができます。

ワイヤーロックを破壊すると言い逃れできない

「今ワイヤーロック(リール型)しか持ってないんだけど…」

いえいえ、もちろん付けないよりは100倍マシですよ。

ワイヤーロックしてなければ、相手に「間違えて持っていってしまった」という言い訳を与えかねません。

しかし、ワイヤーを破壊したりビンディングごと外して持ち去れば「間違えた」なんて言い訳は通用しませんからね。

警察も物的証拠(破壊されたワイヤーロック)があれば、確実に窃盗事件として扱ってくれます。

少なくても「付けてる意味がない」ということはありません。

ワイヤーロックだけでは不十分…複数の防犯対策を実行する

スキー・スノーボードとは比べ物にならないくらいの防犯対策をしている高級車でさえ盗難される時代。

いくら強度の高いワイヤーロックを使用しても、ホームセンターに売ってる硬鋼線カッターで簡単に切ることができます。

やろうと思えば素人の私でも実行できますから、ワイヤーケーブルのみでスキー・スノボ盗難を防ぐことは不可能です。

大事なことは複数の防犯対策を実施すること。

■スキー、スノーボードギアを守るための8つの対策

  1. 見える位置に置く
  2. 車に載せる
  3. ワイヤーロックをする
  4. シールを貼る
  5. 防犯シールを貼る
  6. 製造番号を控えておく
  7. 盗難保険に入る
  8. 携行品特約に加入してないか調べる

詳しくは下記の記事にまとめていますので、合わせて参照ください。

スキー場で板を盗まれた…盗難被害が増えている理由と防止対策とは

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回の実験で分かったことは以下のとおりです。

  • ワイヤーロック型は工具不要で簡単に破壊できる
  • コンパクトワイヤーケーブル型は強度が高く、持ち運びも便利
  • ワイヤーケーブル強化型は容易に破壊できないが携行に不便
  • ワイヤーロック型でも付けないよりマシだが、抑止力としてもあまり意味を成さない
  • ワイヤーロックだけでは不十分、複数の防犯対策を実施する

とりあえず抑止力を期待するなら、コンパクトワイヤーケーブル型、もしくはワイヤーケーブル強化型がおすすめですね。

少なくとも場当たり的な犯行は防ぐことができます。

とはいえ、やろうと思えば硬鋼線カッターで素人でも簡単に切断できますからね。

ご自身の板を守るなら、ケーブルロックだけでは不十分だということを理解してください。

この記事が参考になれば幸いです。

【関連記事】

スノボ盗難対策の救世主!?エアタグがGPS代わりになるかスキー場で実験してみた

怪我、盗難、紛失…スキー場で遭遇しやすい5つのトラブルを回避する方法

スマホ、財布、鍵などをゲレンデで失くさないためにできる5つの工夫とは

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

※日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ABOUTこの記事をかいた人

スノーボード歴22年の自称育メンボーダー。北海道出身の父の影響で小学生からスキーをはじめ、18歳でスノーボードに出会う。学生時代に留年してまで山にこもり大会などにも出場するが、就職を機に趣味となる。現在は娘も幼いためあまり滑りにはいけないが、いつか子どもとスノーボードに行くのが楽しみ。