スノボ初心者でも簡単!バインディングのスタンス幅と角度、セットバックの決め方

こんにちは、元スノーボードインストラクターの、らくスノです。

  • 私に最適なスタンス幅は何センチ?
  • バインディングの角度(アングル)ってどのくらいがおすすめ?
  • そもそも皆スタンス幅とかアングルってどうやって決めてるの?

バインディングのスタンス幅や角度を迷っている方も多いのではないでしょうか。

セットバックに至っては、「そもそも何?」って感じですよね(笑)

確かにセッティング位置を間違えると上達の妨げや怪我の原因になることも…

でもご安心ください!

今回はスタンス幅や角度、セットバックの決め方について、専門用語を一切使わず日本一分かりやすく解説したいと思います。

この記事を最後まで読めば、必ず最適なスタンスが見つかるはずです!

スノーボードのスタンス幅の決め方

スタンス幅とは、両足のバインディング間の長さのこと。

なぜスタンスを調整するかというと、幅を広げたり狭めたりすることによって乗り心地が変わるんですね。

スタンス幅は以下の順で決めていきます。

  1. 最適なスタンス幅を知る
  2. バインディングのディスクだけ設置する
  3. スタイルに合わせて調整する

次項から詳しく解説していきます。

スタンス幅の基準値を知る

まずはご自身のスタンス幅の基準値を知ることから始めましょう。

でも、よく「スタンスは肩幅を基準に!」なんて言われますが、そもそも自分の肩幅ってわからないですよね(笑)

ご安心ください、わざわざ肩幅を測らなくても基準値を知る方法があります。

身長×0.32を計算してみてください。

簡単にスタンス幅の基準値が分かりますよ。

例)170cm×0.32=54.4cm(最適なスタンス)

私の身長は170cmなので、54cm前後がスタンス幅の基準値になります。

バインディングのディスクだけ設置する

ご自身のスタンス幅の基準値が分かったら、設置するネジ穴を決めます。

まずはバインディングのディスク部分だけを取り出し、ボードの推奨スタンス位置に乗せてみましょう。

推奨スタンス位置にバインディングを乗せることで、ボードの重心が分かります。

推奨スタンス位置とは

推奨スタンスとは、ボードブランドが適正と定めたバインディング位置です。

どのボードにも必ず推奨スタンスの印があります。

ディスクの中心部分を計測の起点として、左右の間の長さがご自身の基準値(私の場合54cm)になるように調整してください。

このとき片方のバインディング位置だけずらすのは、ボードの重心が移動してしまうのでNG。

必ず左右同じビス穴ぶんだけ広げたり狭めたりしてください。

私はスタンス幅の基準値が54cm。

だから54cmになるまで、左右のディスクを広げたり狭めたりして調整します。

ちなみにディスクを横軸にすると、スタンス幅の微調整が可能です。

ターン重視なら狭く、トリック重視なら広く

さて、最後はスタンス幅の応用編。

ご自身のスタイルが決まっているなら、スタンス幅をカスタムしてみましょう。

  • スタンス幅が狭い…ターンしやすい
  • スタンス幅が広い…回しやすい

たとえばパーク・グラトリ好きならスタンス幅を基準値よりビス穴1個分広く、カービング重視ならビス穴1個分狭くしたほうが乗りやすいと言われています。

いずれにしろスタンス幅に明確な答えはないので、ぜひいろいろ試してみてくださいね!

角度(アングル)の決め方

続いては、スタンス角度(アングル)の決め方です。

大きく分けると、以下の2つになります。

  • 両足共にプラス方向へ振る→ターンしやすい(レギュラースタンス)
  • 右足をマイナス方向に振る→フェイキー(逆足)でも滑りやすい(ダックスタンス)

最近は推奨スタンス、角度を教えてくれるスタンサーというサービスもありますが、基本的に答えはないです。

私もスタンス角度はしょっちゅう変えてます(笑)

これからご紹介する滑走スタイルやプロの基準を元に、自分の滑りやすい角度を探してみてください。

ちなみにバインディング向かって左がマイナス方向、右がプラス方向になりますので、間違えないように注意してくださいね。

スタイル別おすすめの角度

まずはスノーボードのスタイル別推奨角度を紹介します。

左足 右足
フリースタイル(グラトリ、パーク等) 9~18度 0~ー15度
カービング(ラントリ) 24~36度 9~27度
オールラウンド 18~24度 3~ー6度
パウダーラン 15~36度 18~ー6度

※角度(アングル)はレギュラースタンス(左足前)の方を想定してます。グーフィースタンス(右足前)の方は逆で考えてください。

上記の基準をもとに、ご自身でいろいろカスタムしてみてください。

図解で分かりやすい!スノーボードの滑り方ってどんな種類があるの?スタイルや競技まとめてみた

プロ・スノボ系インフルエンサーの角度

続いてはプロや有名スノボ系インフルエンサーのアングルをご紹介します。

左足 右足
平間和徳プロ(ラマさん) 36度 27度
瀧澤憲一プロ(レイトプロジェクト) 12度 ー12度
尾川慎二プロ(スプレッド) 6度 ー6度
国母 和宏プロ 15度 ー15度
平野歩夢プロ 15度 ー6度
谷口尊人さん(ピーカンファクトリー) 21度 ー9度
いぐっちゃん 15度 ー12度
チョコバニラボール新井プロ 12度 ー21度

※アングルはこまめに変えるものなので、常にこの角度であるとは限りません。

YouTubeなどを参考に、自分の目指すスタイルに近いプロのスタンスを真似てみるのもいいかもしれませんね。

日本・海外のスノボ系ユーチューブ30チャンネル超まとめ!

板からブーツがはみ出ても大丈夫?ドラグを防ぐ5つの方法

「設置したのはいいけど、板から足がはみ出るんですが…?」

ボードからはみ出したブーツが雪面に当たることをドラグと言います。

ただし、通常はヒール・トゥ(かかととつま先)それぞれ2cmくらいはみ出しても問題ありません。

では前後2cm以上はみ出している方、バリバリカービングする方はどうすればドラグを防ぐことができるのでしょうか?

■ドラグを防ぐ5つの方法

  • バインディングの前後とアングル(角度)を調整する
  • プレートでバインディングの高さを底上げする
  • 太い板に買い換える
  • サイズダウンせずに軽量な板を選ぶ
  • ヒールカップの高いモデルを選ぶ

紹介すると長くなるので、別記事にしました。

足のサイズが大きい方は、合わせて参照ください。

スノーボード板のワイド(横幅)からブーツがはみ出ても良いの?ドラグの疑問にお答えします!

セットバックの決め方

最後はセットバックについてお話します。

セットバックと聞くと難しそうなイメージですが、要は板の重心を後方にずらすこと。

どんな意味があるかというと、実はスノーボードは後方に重心があったほうがコントロールしやすいんですね。

だから「グラトリ好きだけど、カービングも上手くなりたい」なんて方は、セットバックを入れてみると乗りやすいかもしれませんね。

またパウダーランでは浮力を得る効果もあります。

設定方法はとても簡単、左右のバインディングを同じビス穴ぶん後方にずらせばOK!

ただし、セットバックを入れるとフェイキーで滑りづらくなるので注意が必要です。

セットバックにも答えがありません、自分の乗りやすい位置を探してみてください。

30分でできる!スイッチスタンス(フェイキー)のコツ教えます

補足

スノーボードにはもともとセットバックの入ったディレクショナルというボードもあります。

劇的に滑りが変わる!おすすめのバインディングブランド・モデル

「今乗っているバインディングは自分のスタイルに合ってないのではないか?」

そう悩んでいる方も多いと思います。

自分のスタイルに合っていないビンディングに乗っていると、いつまで経っても上達は望めません。

下の記事では私のイントラとしての経験はもちろん、友人のショップ店長やプロライダーの意見を総合しておすすめブランド・モデルをピックアップしてみました。

この記事を読めば、きっと運命のビンディングに出会えるはずです!

【最新版】元スノボイントラが厳選!カービングガチ勢におすすめのビンディング10選

最強のモデルはこれだ!ベテランスノーボーダーが本気でおすすめするグラトリ用ビンディング11選

今シーズンのおすすめは?スノーボード人気ビンディング30ブランド大集結!

まとめ

スタンス幅、角度(アングル)、セットバックなんて聞くと難しそうなイメージですが、とても簡単に設定できちゃいます。

ぜひ一度見直してみてはいかがでしょうか。

一気に乗りやすくなりますよ!

なお、バインディングの設置方法やセッティング方法については関連記事を参照ください。

【関連記事】

劇的に滑りやすくなる!バインディングのセッティング方法教えます

日本一分かりやすい!スノーボードバインディングの付け方、外し方教えます

これから購入する方必見!スノボバインディングの機能・スペックの違いを徹底解説します!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

※日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ABOUTこの記事をかいた人

スノーボード歴22年の自称育メンボーダー。北海道出身の父の影響で小学生からスキーをはじめ、18歳でスノーボードに出会う。学生時代に留年してまで山にこもり大会などにも出場するが、就職を機に趣味となる。現在は娘も幼いためあまり滑りにはいけないが、いつか子どもとスノーボードに行くのが楽しみ。