こんにちは、20年以上スノボやっている、元イントラのらくスノです。
カービングにハマってくると「今度はハンマーヘッドに乗り換えてみようかな?」なんて考える方も多いと思います。
でも、カービングといえばハンマーヘッドってイメージがあるけど、ラウンドボードと比べて何が違うのかイマイチ分かりませんよね。
それこそメリット・デメリットをしっかり理解してないと、購入後に後悔することも…
でもご安心ください。
今回はカービングにハマってきたボーダーのために、ハンマーヘッドの特徴や購入のコツについて分かりやすくお話したいと思います。
この記事を最後まで読めば、きっと自分にあったハンマーヘッドボードを選ぶことができるようになりますよ。
目次
ハンマーヘッドはレングス(全長)に対してより有効エッジを極限まで伸ばしたボード

ハンマーヘッドとは簡単に言えば、レングス(全長)に対して有効エッジを極限まで伸ばした板のこと。
たとえ同じ有効エッジ長でも、ラウンドトップだとレングスが長くなり動きが鈍重になってしまいますからね。
だからノーズ・テールが潰れたような形状をしているわけです。
有効エッジを長くすることで、ラウンドボードでは味わえないハイスピードでキレのあるカービングができるようになります。
実際私も初めて乗ったときは「こんなに体を倒せるんだ!」なんて驚いたものです。
ハンマーヘッドは雪面のコンディションに影響されやすい

ハンマーヘッドも良いことばかりではありません。
一番のデメリットが雪面のコンディションに影響されやすこと。
実はラウンドボードのキック部分(反り上がり)は、深雪でもノーズが埋まりにくいようにできています。
しかし、キックが短いハンマーヘッドは深雪やコブに弱く、ちょっとした凹凸でも転倒のリスクがあります。
よくハンマー乗りの方は「ノーズが刺さる」なんていい方をしますね。
またラウンドボードよりもクセが強く、ノーズから踏み込んでいくような荷重をしないとうまく角付けできません。
…ここまでの話だけだと、なんだかハンマーヘッドを購入するのが不安になりますよね。
でも、大丈夫です!
次項からは失敗しないハンマーヘッドの選び方のコツについてお話したいと思います。
ハンマーヘッドの選び方のコツ

出典:モススノーボード
ハンマーヘッドはモデルごとの特徴を理解するだけで、デメリットをある程度補うことが可能です。
具体的には下記の5項目をチェックしてみてください。
- フレックス
- サイドカーブ
- メタル・カーボン
- テーパード
- ウエスト
次項から順番に解説していきます。
フレックス(板の硬さ)
ハンマーヘッドもラウンドボード同様、フレックスにより乗り味が変わります。
ソフトフレックスは踏みやすく角付けしやすいものの、安定感に欠けます。
逆にハードフレックスは角付けが難しいですが、荒れたバーンでも安定したカービングができます。
初めてハンマーヘッドに乗る方は、柔らかいフレックスのほうが乗りやすいですね。
サイドカーブ(R)

サイドカーブ(R)が深いとターン弧が小さくなり曲がりやすいものの、雪面からの抵抗が強くなりスピードが出しづらいです。
逆にサイドカーブが浅いと雪面からの抵抗が少なくなりスピードが出やすい反面、ターン弧が大きいので細かいターンがしづらくなります。
ボーダーの志向にもよるのでどちらが良いということはありませんが、検定向きなのは深いカーブがあるボード、フリーカービングを楽しみたいなら浅めのサイドカーブがおすすめです。
メタル・カーボン

通常スノーボードはウッドベースですが、ハイエンドモデルになるとメタルやカーボンが入る場合があります。
カーボンは反発や振動吸収性能が高くなり、メタルはボードの強度を上げてより深いエッジラインが刻めるようになります。
しかし、メタル・カーボン入りボードは全体的に硬いため、軽快さに欠けるというデメリットもあります。
この辺りもどちらがいいというより好みの問題ですが、初めて購入するならメタルやカーボンが無いほうが扱いやすいと思います。
テーパード(テールよりノーズが太い)

出典:BCストリーム
テールよりノーズが太くなっているボードをテーパードといいます。
テーパードはしっかり踏めるとノーズから深くえぐるようなエッジラインを刻むことができ、さらに抜けがいいのでターンアウトもスムーズです。
しかし、ノーズの角付けが甘いとテールでのリカバリが難しいほか、そもそもターンインにコツがいるというデメリットがあります。
こちらも好みの問題なのでどちらがいいということはありませんが、最初に乗るならテーパード無しか浅めのモデルがおすすめです。
ウエスト
ウエストが太いと角付けしやすい反面、ターンの切り替えがもたつきます。
逆にウエストが細いとターンの切り替えがスムーズな反面、角付けが難しくなります。
個人的には最初は太いウエストのほうが乗りやすいと思います。
また、太いウエストはドラグの防止にもなるので、足のサイズが大きい方にはおすすめです。
→スノーボード板のワイド(横幅)からブーツがはみ出ても良いの?ドラグの疑問にお答えします!
カービングにはセミハンマーボードもおすすめ

出典:BCストリーム
ここまで読んで「ちょっとハンマーヘッドは敷居が高い…」なんて思った方も多いのではないでしょうか。
そんな方にはセミハンマーボードがおすすめです。
ラウンドボードの軽快さ、荷重のしやすさと、ハンマーヘッドの有効エッジ、スピード感を合わせ持ったいいとこ取りの板に仕上がっています。
実際オガサカFC、BCストリームR-2、モスRRRなど、有名ブランドのフラッグシップモデルはすべてセミハンマーボードになっています。
詳しくは下記の記事にまとめておりますので、合わせて参照ください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
なんとなく「カービング=ハンマーヘッド」なんてイメージをお持ちの方も多いと思います。
でも、実際はメリット・デメリットがあるので、けっして万人向けのボードとは言えないのです。
だからこそ、まずは試乗会やレンタルで、自分のイメージするカービングができるかどうか試してみることをおすすめします。
また購入する際は各モデルのスペックを理解して選ぶと失敗がありませんよ。
この記事が参考になれば幸いです。
【関連記事】
→日本一わかりやすい!スノーボード板の形状や各スペックの特徴を詳しく解説します
→元イントラが厳選!バッジテストにおすすめのテクニカルボード10選