こんにちは、20年以上スノーボードやっている、らくスノです。
皆さんカービングスラッシュというグラトリ技をご存知でしょうか?
カービングスラッシュとは、トゥーエッジターン(つま先側でターン)するとき、雪のスプレーを巻き上げる技です。
フラットなコースはもちろん、壁なんかでやったりするとめちゃくちゃかっこいいです!
コース脇で座っている友達に雪のスプレーをかけるなんて遊びもできます。
一見難しそうに見えるんですが、実は超簡単。
カービングスラッシュのコツはオッパッピー!
…ウソだと思うなら、最後まで読んでください(笑)
誰でも最速でカービングスラッシュがマスターできるはず!
目標物を定めターンする
まずは雪玉でも凹凸でもなんでもいいので、目標物を設定してください。
次にその手前で急旋回のターンをするイメージ、それがカービングスラッシュの滑走ラインです。
ただし、スラッシュする時に雪面に対して垂直に板を立てないとスプレーが巻き上がりません。
そして、板を立てるということは体を思いっきり倒さないといけないですよね。
要は「体を倒す=カービング」なんですが、今回はグラトリ目線なので理論的な説明は省きます。
カービングの理論については別記事にしているので、合わせてご参照ください。
→初心者でもできる!スノーボードのカービング超簡単な練習方法教えます
カービングスラッシュのコツはオッパッピー
ではどのように荷重すれば体が倒せるのでしょうか?
その答えが、小島よしおさんが一世風靡したギャグ「オッパッピー」というわけです。
とりあえず今回はカービングの理論的なことは一切考えず、オッパッピーをイメージして練習してみましょう。
まずはヒールエッジターン(かかと側のターン)。
いつものターンより、さらに腰を低く落としてスタンバイしてください。
そして、トゥーエッジ(つま先側のエッジ)に切り替えたら、体を一気に開いてオッパッピー発動です!
要は荷重・抜重を極端にやっているだけなんですが、なかなか理論的に説明してもイメージしづらいですよね。
だから、まずはこのオッパッピーで発動のタイミングを練習してみてください。
とにかくスピードを出す!
【GIF】
この技は、スピードがないと体が倒しづらく、いざスラッシュした時にスプレーが上がりません。
また無理やり板を立ててスプレーを上げようとすると、トリック後に起き上がることができません。
スプレーを上げたあと転倒してしまうと、トリックではなくコケただけになってしまいます。
あくまでターンの延長でスプレーを上げる練習をしてみましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
シンプルなのに意外と難しいですが、怪我するようなトリックでは無いので気軽に試してみてください!
マスターすればハーフパイプのリップ(飛び出し)やバンクドスラロームでも応用できるので、なにかと重宝するトリックです。
ただし、イメトレはかなり間抜けな姿なので、家でやるときは家族に見つからないように注意してくださいね(笑)
この記事が参考になれば幸いです。
【関連記事】
→スノーボードグラトリ初心者でも簡単にできるトリックや 最短でマスターするコツまで記事まとめ
→グラトリ誰でも読むだけで上手くなるコツ、そっと教えます!【スノーボード】
→グラトリの技ってどんな種類があるの?カテゴリー別にyoutube動画をまとめてみた!