こんにちは、20年以上スノーボードやっている、らくスノです。
今回は初心者でもできるコンボトリック、ソバット180について解説したいと思います。
【GIF】
ソバット180は、バター180とノーリーバックサイド180のコンボトリックです。
日本ではアンディ180とも言いますね。
コンボ(連続技)としては初級編。
単発技から次のステップへ進みたい方には、ぴったりのトリックではないでしょうか。
ソバット180はスピードが重要!
まずは軽くかかと側のエッジ(ヒールエッジ)に荷重しながらバター180します。
かかと側に荷重しておかないと逆エッジ食らっちゃいますからね。
この「軽く荷重」というのがポイントなんですが、コンボトリックはスピードが重要!
バター180で減速してしまうと、この後のノーリー180回しきれません。
この辺のスピード感覚は、繰り返して覚えていくしかないですね。
まずはバター180だけで練習してみましょう。
90度バターした時点でノーリーのスタンバイ
はい、ここが今回のハウツーの一番重要なポイント。
単発トリックと違い、コンボトリックは技の途中で次の動作に向けたスタンバイをしなければなりません。
冒頭のGIF映像でも、上半身を180回さずに90度で残してるのがお分かり頂けると思います。
ここがコンボトリックの難しいところ。
一つの技をこなしつつ、次のトリックにつながる動きをしなければならないのです。
ノーリー180はわりと簡単
「ノーリーは苦手なんですが…」
いえいえ、勢いがついているので意外と簡単に回りますよ。
そもそもノーリー180が苦手な方も多いと思いますが、バターで減速せずにノーリーできれば180あっさり回っちゃいます。
むしろ単発のノーリーバックサイド180より簡単かも…
実際、私は単発のノーリー苦手ですし(笑)
メイクできるかどうかは、前半のバターが勝負!
【GIF】
また、エッジや回転の感覚をつかむため、最初はGIFのようにジャンプせずに回すだけでも良いと思います。
イメージトレーニングしてみよう
一番オススメの練習方法はイメトレです!
コンボトリックは単発トリックよりも動きが複雑なので、ぶっつけ本番で試してもなかなかマスターできません。
イメトレはご自宅や学校・会社どこでもできるので、一連の動作を体で覚えておきましょう。
また、「フェイキー(スイッチ)でやったらあっさり成功しちゃった」という方もいます。
どうしてもできない場合はスイッチスタンスで試してみてもいいですね!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
この技をマスターするくらい実力がつけば、だいぶトリックの幅も増えると思います。
成功率が上がったら、今度は壁とか雪玉で試してみましょう。
超絶カッコいいですよ!
というわけで「こんな技すぐにできるぜぇ」という方は、ぜひソバット360にも挑戦してみてください。
→これができれば脱初級者!?ソバット(アンディ)360のコツは勢いにあり【グラトリ】
この記事が参考になれば幸いです。
【関連記事】
→スノーボードグラトリ初心者でも簡単にできるトリックや 最短でマスターするコツまで記事まとめ
→ノーリーひっかけ180のコツはエッジの切り替え!?簡単にマスターできるコツ教えます
→グラトリのコンボトリックのコツは上半身?バター180toフロントサイド180で解説します