こんにちは、20年以上スノーボードやっている元スノボイントラの、らくスノです。
グラトリの花形トリックである180に挑戦したいけど、
- 周りに教えてくれる人がいないし、そもそも脚力がない…
- インターネットやYouTubeを見ても、専門用語ばかりで理解できない…
- フェイキー(スイッチ)で滑れない…
上記のような悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。
たしかに間違った練習をしていると、いつまでたっても180はマスターできません。
でもご安心ください!
ポイントさえ押さえていれば、脚力が無くても、フェイキーが滑れなくても、誰でも簡単に180をマスターできます。
今回はゲレンデに着いて30分で180をマスターする方法について、専門用語抜きでお話したいと思います。
この記事を最後まで読めば、誰でも簡単に180がメイクできるようになりますよ。
※この記事は、ターンまでできる方を想定して解説してます。
目次
180(ワンエイティー)とはジャンプして180度回転する技のこと
【GIF】
180(ワンエイティ)とはその名のとおり、ジャンプして180度回転する技のこと。
グラトリでは、もっとも基本的なトリックのひとつです。
左足前(レギュラー)で滑ってる人が180すると、右足前の滑り(フェイキー)になります。
180には時計回りのバックサイド、反時計回りのフロントサイドがありますが、この記事ではフロントサイド180(オープン180)について解説します。
180を30分でマスターする4つのポイント
180を30分でマスターするポイントは4点。
- ひざを落とし上半身をひねる
- かかとジャンプ、かかと着地
- 最初から完璧に180度回そうとしない
- フェイキーはまっすぐ滑れるだけでOK
次項から順番に解説していきます。
ポイント①ひざを落とし上半身をひねる
※ここからはレギュラースタンス(左足前で滑る方)を想定して説明します。グーフィースタンス(右足前で滑る方)は逆で考えて下さい。
まずは基本的な180の動きについて説明したいと思います。
今回解説する180に限らず、グラトリはイメージトレーニングが大事なんですね。
ゲレンデでもご自宅でもいいです。
板を装着して練習する前に、まずはイメトレしてみましょう。
滑ってる時のイメージで立って下さい。
体は横を、顔は進行方向を見ます。
ポイントは、ジャンプする前に軽くヒザを落とし、上半身を回転方向とは逆にひねって構えることです。
そして顔は正面を向いたままジャンプして、180反時計回りに回転します。
はい、180の完成です!誰でもできますね(笑)
板を装着、その場で練習
続いては、板を装着した状態で練習しましょう。
と言っても、滑りながらではなく止まった状態です。
前項でアドバイスしたように、ジャンプする前にヒザを軽く落とし、回る方向とは逆に上半身をひねって構えてください。
ほら、何回かやれば皆さん180回れましたよね!
あとは滑りながらやるだけです。
ポイント②かかとジャンプ、かかと着地
では、実際にコースを滑りながら練習してみましょう。
ただし、最初は初心者コース、スピードも抑えてくださいね。
ここでワンポイントアドバイス、かかとジャンプ、かかと着地を意識してください!
「え、いきなりそんな事言われても…」と思った方。
普通にターンできるんですよね?
背中側にターンしてる時、重心はどこにありますか?
そうです、かかとです。
背中側にターンしてる時ジャンプしてみましょう。
そうすると、意識しなくても自然にヒールエッジ(かかと側のエッジ)で着地することができます。
実はかかと側で着地すると、逆エッジを防止することができるのです。
とはいえ、意識的にやろうと思っても、グラトリ初心者の方ができるわけありません。
だからかかと側でターンしているときにジャンプするのです。
転ばなければ恐怖心もなくなり、どんどん上達していきます!
すぐに180できた方も多いのではないでしょうか。
→超簡単にできるよ!スノーボードで逆エッジを防ぐ方法は○○するだけだった!
ポイント③最初から完璧に180度回そうとしない
「何度やっても上手く回すことができません…」
どうしてもできないという方、最初から完璧に180度回そうとしていませんか?
実は最初から完璧に180度回す必要はないんですよ。
下記のGIFをご覧下さい。
ボードを90度くらいスライドさせてからジャンプしても立派な180!
だって誰も測ってるわけじゃないですから(笑)
高く飛ばなくても良いのです。
ズルしてもなんでも、コケずに立つことができれば、そのうち恐怖心も消えていきますよ。
慣れてきたら、徐々にスライドする角度を減らしていけばOKです。
ポイント④フェイキーはまっすぐ滑れるだけでOK
【GIF】
「着地したあとフェイキー(逆足)で滑れない」なんて方も多いと思います。
でもね、この時点でフェイキーターンをマスターしている必要はないんです。
すぐに半回転して、もとの左足前に戻せばOK。
GIFのようにスタンスを交互に入れ替えて練習してみるのもおすすめ。
オーリーをマスターする必要はない
「なんでオーリーではなくジャンプなの?」
…カンのいい方はもうお気付きでしょう。
私はここまでオーリーではなくジャンプという言葉を使ってきました。
そう、オーリーとジャンプは明確に違います。
でもね、オーリーだけ練習しても、はっきり言って楽しくないんですよ(笑)
それにオーリーは完成がないと形容されるほど奥が深いトリック、簡単にマスターできません。
正直180まではオーリーしなくてもできます。
まずは180から始めて徐々に他の技も挑戦するようになれば、自然とオーリーも身につくはずなんです。
だから最初はあまりオーリーを意識しなくていいと思います。
→初心者でも簡単!グラトリのオーリーのコツはラジオ体操だった!
180をマスターしたらプレスに挑戦してみよう!
簡単・安全にできるグラトリ「テールプレス&ノーズプレス」のコツを、スノー系インフルエンサー&イントラのみせりさんに教えてもらいました!
■みせりさんが教える簡単プレスのポイント
- 板・骨盤・腕を平行に保つ
- 両足ジャンプできっかけをつかむ
- 上半身ではなく、板を動かしてプレスする
下の記事を最後まで読めば、初心者の方でもテール&ノーズプレスを簡単にマスターすることができますよ。
180をマスターしたら、プレスにも挑戦してみましょう!
→初心者でも簡単!イントラみせりさんが教えるグラトリテール&ノーズプレスのコツ
グラトリ初級技一覧
「もっとトリックが知りたい!」
下の記事ではレベル別に25トリックのコツをまとめました。
180だけで7つのバリエーションを解説しているので、気になる方はチェックしてみてください。
→グラトリ初心者でも簡単にできるトリックや 最短でマスターするコツまで記事まとめ
グラトリにおすすめの板、ブーツ、ビンディング
グラトリが上達するにはギア選びが重要です。
- グラトリするなら柔らかいギアが良い
- ボードは短め
- SNSの評判をもとに購入
上記の選び方はすべて誤り。
それこそギア選びに失敗すると、上達の妨げになることも…
下記の記事は、知人のインストラクターやプロショップ店長、プロライダーさんの話をもとに選び方のコツやおすすめのグラトリ専用ギアを紹介してます。
今シーズンはさらに上達したいという方、ギア選びに失敗したくない方はぜひご一読ください。
→スノーボードのプロ達に聞いた正しいグラトリ用の板選びとは?今シーズンのブランド別おすすめモデルも教えるよ
→最強のモデルはこれだ!ベテランボーダーが本気でおすすめするグラトリ用ビンディング11選
→本気で上達したいならこれ!ベテランボーダーがおすすめするグラトリ用ブーツ10選
まとめ
180を30分でマスターするポイントは4点。
- ひざを落とし上半身をひねる
- かかとジャンプ、かかと着地
- 最初から完璧に180度回そうとしない
- フェイキーはまっすぐ滑れるだけでOK
これだけ意識すれば、最短で180をマスターすることができます。
【GIF】
実際私がグラトリレッスンした女性は180をすぐにマスター、最後は壁に当て込みまでできるようになりました。
皆さんも、ぜひ180をマスターして壁とか雪玉で試してみてください!
スノーボードのフィールドが一気に広がりますよ。
【関連記事】
→目からウロコ!グラトリバックサイド180のコツは昇竜拳だった!?