こんにちは、20年以上スノーボードやっている元インストラクターの、らくスノです。
- リフトの降車が怖い…
- 何度やっても降車時にコケてしまう…
- 片足で滑るとバランスが上手く取れない…
そんな方も多いのではないでしょうか。
スノーボードを滑る以前にリフトの降車ってすごく難しいですよね。
実はスノーボードを片足でコントロールするのは上級者でも難しいんですよ。
だから片足で板をコントロールしようとしてはいけません。
では、どうやってリフトからコケずに降車できるのか。
ずばり、板を進行方向へ向けてソファーから立ち上がる要領で降りてください!
今回は初心者の方でも簡単に、リフトから降車する方法をお教えしたいと思います。
この記事を最後まで読めば、もうリフトでコケることはなくなりますよ!
目次
リフトから降りるときのコツは普通に立つだけ
【GIF】
上のGIFは、以前コツを教えたカップルですが、うまく降車できてますよね。
なにも難しいことはありません、板を進行方向へ向けてリフトからスッと立つだけで簡単に降りることができるのです。
リフト降り場は緩斜面なので、あとは何もしなくても自然に滑っていきます。
リフトから降りる動作はソファーから立ち上がるのと一緒
「普通に立てないからコケるんだよ!」
実はリフトから降りる時の動作は、ベンチやソファーから立ち上がる動作とまったく一緒なんですよ。
実際に自宅のソファーで練習してみましょう。
スノーボードを装着している時のように下半身は横向き、両手は写真のように添えて構えます。
あとは、そのままスッと立ち上がるだけ。
誰でもできますね。
このようにまっすぐ立ち上がるのが、バランスを崩さずにリフトから降りる唯一の方法です。
実際のリフトから降りる際も、ソファーから立ち上がるイメージでチャレンジしてみてください。
必ずうまくいくはずです!
リフト降車時にコケてしまう5つの理由
そもそも、なぜリフトから降りるときにコケてしまうのでしょうか。
原因は5つあります。
- 定員MAXでリフトに乗っている
- 片足で板をコントロールしようとしている
- 人につかまっている
- リフトの支柱や背もたれにつかまっている
- 板を装着して乗っている
次項から詳しく解説させていただきます。
定員MAXでリフトに乗っている
リフトの定員MAXで乗車すると、間隔が近いので降車が難しいです。
たとえば4人乗りリフトなら2~3人で乗車することをおすすめします。(混雑時を除く)
相手との間隔が空けば、降車時に自分の思った方向へ進まなくても、人とぶつかってコケる可能性は減りますよね。
片足で板をコントロールしようとしている
初心者の方は、降車時に思った方向へ進まなくても、無理にコントロールする必要はありません。
そもそも板を片足で操るには相当なテクニックが必要です。
無理矢理コントロールしようとすると、かえってバランスを崩しコケてしまいます。
もし隣の人とぶつかりそうになったら「わ~ぶつかる~!」と声をかけ警告してください。
そして相手の背中などに手を添えるようにします。
くれぐれもつかまったり押したりしてはダメですよ。
人につかまっている
カップルでありがちですね(笑)
彼氏が初心者の彼女の手を取って、一緒に降りるみたいな…
でも、この降り方は間違い。
というか、上級者でもこの降り方は難しいです。
なぜなら、手や腰を握っている時点で両者の体軸バランスが崩れているから。
前述の通り、人の手を借りずソファーから立ち上がるように降車してください。
…別にうらやましくて注意しているわけじゃないよ(笑)
リフトの支柱や背もたれにつかまっている
降りるときに支柱や背もたれにつかまっている方、けっこう多いのではないでしょうか。
前項と同じく、支柱や背もたれにつかまっている時点で体軸バランスが崩れているんですよ。
また、降車時に推進力を得るため支柱やシートを押す行為も、一気にバランスを崩す原因です。
推進力をつけなくても、降車場所は緩斜面になっているので自然に板が走り出します。
しつこいようですが、リフトの降車は立ち上がるだけです!
板を装着して乗っている
「それを言っちゃおしまいよ」ですが(笑)
装着しなくても乗れるリフトなら、あえて板を付ける必要もないと思いますよ。
※板を装着しないと乗車できないリフトもあります。
「板をつけないと初心者丸出しだから…」なんて思ってませんか?(実際よく聞かれました。)
私なんて現役時代はオープンからクローズまで滑っていたので、バインディングつけっぱなしだと足が痛いんですよ。
だから外して乗れるリフトは、極力ボードを持って乗車してました。
少なくても「装着せずにリフト乗っているから初心者丸出し」なんてことはないので、安心してください。
■補足
落下防止用のバーにバインディングを引っ掛けると、乗車時間が長いリフトでも腕が疲れることはありません。
ただし、揺れなどで落下する可能性もあるので、両手は離さないで下さいね。
コケてもあせらない
リフト降車場所でコケても焦ってはいけません。
すぐに頭を上げてしまうと、リフトに頭を打つ可能性があります。
危険があれば係員の方がリフトを止めてくれます。
コケてしまったら、頭を下げて身をかがめたままリフトから離れましょう。
大丈夫、コケても恥ずかしいことなんてありません!
というか、いちいち「誰がコケた」なんて周りのボーダーは気にしませんので安心してください。
■補足
リフト乗車中にスマホを見る時などは、グローブをお尻に挟んでおきましょう。
揺れでグローブが落下することを防ぎます。
スノボが1時間で滑れるようになる6ステップ
「リフトの降り方は理解したけど、肝心の滑り方が分からない…」
ご安心ください、ほとんどの方はたった1時間練習しただけで上のGIFみたいに滑れるようになります。
自転車と一緒で、運動神経なんてまったく関係ありません。
では、どういった手順をふめば、1時間で滑れるようになるのでしょうか?
- 基本姿勢を覚える(5分)
- 安全な転び方を覚える(10分)
- 曲がり方を覚える(20分)
- リフトの降り方を覚える(5分)
- 横滑りを覚える(10分)
- 大回りで滑る(10分)
私自身、イントラ時代たくさんの初心者の方を教えてきましたが、この手順でほぼ全ての人が滑れるようになりました。
最短で滑れるようになりたい方は、ぜひ下の記事も参照ください。
→スノーボード未経験でも1時間で滑れるようになるコツ、こっそり教えます!
リフト券をお安く購入する方法
突然ですが、皆さんスキー場でリフト券を買ってませんか?
はっきり言って現地でリフト券を買ってる方は損してます。
実は割引で購入する方法ってたくさんあるんですよ!
- 雪マジ!
- コンビニ
- インターネット
- シーズン券・回数券・アースホッパー
- 早期割引
- 宿泊施設
- 雑誌
- 販売店
- 特定の割引日
- スキー・スノボツアー
いずれの購入方法にも共通しているのが、事前に用意するという事です。
リフト券を少しでも安く購入したい方は、下の記事を参照ください。
→スキー場で買ったら損するよ!割引リフト券を購入する10の方法教えます
まとめ
【GIF】
以前運動が苦手だという女性にスノボを教えたことがありますが、GIFの通り、最初からコケずに降車できました。
リフトから降りるのに何も難しいことはありません。
板を進行方向へ向けて普通に立ち上がるだけ。
「初心者だけど、なんか降りられる気がしてきた!」
その通りです!誰でもできます。
ぜひ、家のソファーや公園のベンチで試していただければと思います。
【関連記事】
→【初心者必見】はじめてのスノボ!準備から滑り方まで専門用語抜きで教えます
→【初心者必読】スノーボードでコケたあと簡単に立ち上がる方法教えます!
→超簡単にできるよ!スノーボードで逆エッジを防ぐ方法は○○するだけだった!