こんにちは、元スノーボードインストラクターのらくスノです。
スノーボードを滑る時「左右どちらが前足かわからない」なんて方も多いと思います。
通常利き足が後ろ側になりますが、そもそもどうやって判別すればいいのでしょうか?
結論から言えば、それほど深く考える問題ではありません!
この記事を最後まで読めば、スノーボードの利き足を簡単に知ることができますよ。
目次
レギュラースタンスorグーフィースタンスとは

レギュラースタンスとグーフィースタンス、あまり耳慣れない言葉ですね。
- レギュラースタンスは右足が利き足の方
- グーフィースタンスは左足が利き足
写真をご覧いただけると分かるとおり、スノーボードの場合利き足が進行方向に対して後ろ足になります。
利き足を判断する方法は実際に滑ってみること




では、どのように利き足を判断すれば良いのでしょうか?
スノーボードの利き足を判断する方法は、ズバリ実際に滑ってみることです。
…釣られたと思ってページは閉じないでくださいね、本気なんですよ(笑)
利き足を判断する方法はたくさんあります。
- ケンケンしやすい方の足
- 後ろから不意に押された時足を出した方の足
- 幅跳びする時踏み切りやすい方の足
- ボールを蹴りやすい方の足
しかし、どの方法も100%ではありません。
ボールを蹴りやすい方の足を利き足とする
私のおすすめは「ボールを蹴りやすい方の足」ですかね。
ほとんどの方はこの判断基準で間違いないと思います。
しかし、私もいろいろな方に教えているうちに分かってきたのですが、中にはこの型に当てはまらない人もいます。
私はすべてにおいて左利き、わかりやすいですね。
でも中には、私の父のように箸は両利き、ギターは右利き、文字は左利きなんて器用な人もいます。
「それは手でしょ」と言われたらそれまでなんですが、足がそうではないとは言い切れません。
そうなるとサッカーボールの判別方法だと微妙な場合も出てくるのです。
まずは滑ってみて、違和感があれば変更してみよう!




とりあえずサッカーボールの利き足判別方法などでスタンスを決めましょう。
そして実際に滑ってみます。
もし滑っていてなんとなく違和感があるなら、レンタルショップで逆のスタンスにセッティングしたものと交換してもらいましょう。
マイボード持参の方も、スタンスは簡単に変えられます!
詳しくは下記の記事を参照ください。
→日本一分かりやすい!スノーボードバインディングの付け方、外し方教えます
はっきりとした違和感が分からなくてもOK!




違和感は厳密に分からなくても大丈夫!
なんとなく「滑りにくいなぁ」と感じたら、スタンスを変更してみましょう。
結局、ある程度上達してくると、逆のスタンスも滑れるようになりますからね。
ドラクエで言ったら、「魔法使いで始めても僧侶で始めても、いずれは賢者になる!」みたいなもの(笑)
要はどちらが利き足でも普通に滑ることはできるので、始める前から悩まなくてもいいんです。
→30分でできる!スイッチスタンス(フェイキー)のコツ教えます【スノーボード】
プロになってからスタンスを変えた人もいる
実はプロになってからスタンスを変更した方がいます。
彼の名はロドニー・ミューレン。
と言っても、スノーボーダーではなく、スケートボーダーですが。
80年代から活躍しているトップスケーターで、フラット(平坦な場所)でのオーリーやスケートボードでは超メジャーな技キックフリップを開発した人物。
彼は現役バリバリな41歳の時、突然メインスタンスをレギュラーからグーフィーに変更します。
真実は彼しか知りえないですが、もしかすると最初にスケートボードを始めた時からなんとなくスタンスに違和感があったのかもしれませんね(笑)
まとめ
いかがでしたでしょうか。
最後に今回の記事をまとめてみたいと思います。
①スノーボードの場合利き足が進行方向に対して後ろ足になる。
- レギュラースタンスは右足が利き足の方
- グーフィースタンスは左足が利き足
②利き足を判別する方法
- ケンケンしやすい方の足
- 後ろから不意に押された時足を出した方の足
- 幅跳びする時踏み切りやすい方の足
- ボールを蹴りやすい方の足
→でも利き足は実際に滑ってみないとわからない。
③滑っていてなんとなく違和感があるなら、レンタルショップで逆のスタンスに交換
→どちらが利き足でも普通に滑ることはできるので、始める前から悩まなくてOK。
④プロでもスタンスを変更する場合がある
最初からスタンスをはっきりさせる必要はありません。
細かいことは気にせず、スノーボードを楽しんでくださいね!
この記事が参考になれば幸いです。
【関連記事】
→元イントラが教える!スノボ初心者がたった1時間で滑れるようになるコツ
→スノーボードリフト降り方のコツはソファーから立ち上がるのと一緒だよ!
→これだけは知っておこう!スノーボードバインディングの装着方法とマナー