レンタルより安い!?ワークマンはスキー・スノボウェアになるかゲレンデで検証してみた!

こんにちは、元スノーボードインストラクターの、らくスノです。

先日、ブログにこんなコメントをいただきました。

最近、仕事でワークマンに行く機会が多いのですが、ワークマンに売ってる撥水ジャケット、防寒具などがスノーボードウェアとして使えそうな気がしてなりません。

しかもユニクロよりも安価な事も多く、デザインも悪くないので、ウェア一式ワークマンで揃えてみるという企画もいいかと思いますがいかがでしょうか。

最近ワークマンのスポーツウェアが話題ですよね。

もともと作業着を作っていたメーカーですが、ここ数年アウトドア・スポーツウェアの販売を始め急速にシェアを拡大しています。

実際にゲレンデで使ってみましたが、ワークマンをスキー・スノボで使ってもまったく問題ありませんでした!

氷点下のスキー場でも暖かく、しかもウェアをレンタルするより安い。

今回はワークマンでスキー・スノボするメリットやゲレンデでの使用感、購入のコツについてお話ししようと思います。

この記事を最後まで読めば、ワークマンのウェアでお得にスキー・スノボを楽しむことができますよ!

ワークマンウェアはレンタルより安く機能性も高い!

今回はワークマンのアウトドアラインであるフィールドコアシリーズを購入しましたが、

  • ジャケット2,900円
  • パンツ1,900円

上下セットで4,800円(税込)、コスパ良すぎませんか!

たとえばガーラ湯沢の場合、ウェア上下の1日レンタルで3,500円。(2日で5,500円)

単順に2日間以上、もしくは2回以上スキー・スノボに行けばレンタルより安い!

しかも、スキー・スノボ専用ウェアと違い日常生活でも使えることを考えると、レンタルするより断然お得です。

よく水を弾き、しかも暖かい

【GIF】

でも、いくらお買い得とはいえ、安かろう悪かろうでは困りますよね。

論より証拠、このGIFを見れば機能性はご理解いただけると思います。

この水の弾き具合すごくないですか!

フィールドコアシリーズはジャケット・パンツともに耐水圧10,000mm、透湿度5000g/m2と、スキー・スノボ専用ウェアと比べても申し分ありません。

ジャケットは程よい厚さの中綿で、内側は裏起毛と着心地も抜群。

パンツはジャケットと比べると若干薄いものの、タイツを履けばまったく問題なし。

何より、伸縮性があり動きやすい。

すそもブーツに被せることができました!

デザイン・カラーも豊富

どうです?個人的にはかなりかっこいいと思うんですが(笑)

ワークマンのアウトドアラインであるフィールドコアシリーズは、他にもたくさんのラインナップがあります。

デザイン・カラーも豊富に取り揃えているので、店舗・オンラインショップで確認してみてください。

全国のスキー場でワークマンウェア使ってみました!

実際にワークマンウェアを着て、ニセコ(北海道)、川場(群馬)、栂池高原(長野)等でスノーボードしてきました。

結果はまったく問題なし!

特にニセコは-13度まで冷えましたが、寒さを感じることはなかったです。

しかし、気になる点もあったのでレポートさせていただきます。

防水・保温性は最高

何度も転けたんですが、水がしみてくることはまったくありませんでした。

生地に引っ張られるような感じもなく、とても動きやすかったです。

どんなコンディションのスキー場でも、快適に過ごすことができました。

非圧雪・パウダーも問題なし

圧雪コースはともかく、「パウダーガードがついてない状態で深雪はどうかな?」なんて心配しましたが、案外いけることが判明しました。

すそを絞ったり、インナーをパンツにインすることで、かなり雪の侵入を防ぐことができます。

※スキー場管轄内の非圧雪コースに限った感想です。

グローブしたままファスナーが使えない

ファスナーが小さく、グローブしたままだと掴めませんでした。(通常のウェアだと掴みやすいようなファスナーになっている)

今度ファスナーにひもをつけようと思います。

ポケットにファスナーがない

これは盲点でした。

ジャケットの外ポケットにファスナーがないので転ぶと雪が入ってしまうのです。

できれば、ファスナー付きかポケットの無いモデルがおすすめです。

ベンチレーション(ウェアの空調システム)がない

スキー・スノボ専用ウェアには脇の下にベンチレーションがあり、ファスナーの開閉で内部の蒸れを調整することができます。

しかし、ワークマンは専用ウェアではないので空調システムがありません。

寒い時は問題ないですが、暑い日はインナーの脱着(レイヤリング)で体温を調整する必要があります。

ワークマンでスキー・スノボウェアを購入するコツ

スキー・スノボ専用のウェアではないので、購入時はいくつか注意点があります。

  • ダウンは購入しない
  • フード付きジャケットがマスト
  • 防水ウェアを選ぶ
  • 1~2サイズ大きいものを選ぶ
  • パンツのすそは間口を調整できるタイプがおすすめ

次項から順番に解説していきます。

ダウンは購入しない

スキー・スノーボードはスポーツです。

ダウンウェアを購入してしまうと、暑い時に脱ぐことができません。

あくまでアウターは水を弾くことがメインですので、寒さが心配ならインナーを厚着して調整しましょう。

ネットショップより安い!?ワークマンでスキー・スノボに使えるインナー買ってみた

フード付きジャケットがマスト

降雪時はフードが傘代わりになります。

できればフード付きのジャケットを選びましょう。

防水ウェアを選ぶ

スキー・スノボウェア専門店ではないので、防水加工されていないジャケットも存在します。

必ずタグを確認してください。

1~2サイズ大きいものを選ぶ

ウェアやパンツの中にパーカーやタイツを着込むことを考えると、ジャストサイズはおすすめしません。

普段着より1~2サイズ大きいものをチョイスしましょう。

その場では大きく見えるかもしれませんが、ゲレンデではちょっとダボっとするくらいのほうが動きやすいです。

パンツのすそは間口を調整できるタイプがおすすめ

パンツのすそはブーツに被せる必要があるので、できればマジックテープなどで間口を調整できるタイプのものがおすすめです。

ワークマンウェア3つのデメリット

とにかく激安ですし大きなデメリットはありませんが、個人的に気になった点をお話します。

専用ウェアではないのでついてない機能がある

ワークマンのフィールドコアは限りなくスキー・スノボウェアに近いですが、専用のものではないので付いていない機能もあります。

  • チケットホルダー
  • パウダーガード(雪止め)
  • ベンチレーション(チャックの開閉でウェア内の空気を循環させる)

ゲレンデの使用感は前述のとおりですが、値段より快適性を重視する方は再考の余地があるかもしれません。

意外と知らないスノーボードウェアの機能まとめてみました!

人気サイズは売り切れが早いので注意

M、Lサイズあたりは早々に売り切れます。

実際、私が購入した11月初旬の時点でMLサイズは少なかったです。

ネット注文でも人気アイテムはすぐ売り切れるので、スキー・スノボへ行く予定があるなら早めに購入しましょう。

ワークマンってばれると恥ずかしい!?

あまり目立ちませんが、フィールドコアのロゴが各所に入っているので、「ワークマンってばれるのが嫌」という方にはおすすめしません。

22-23シーズンのスノーウェアは5サイズ展開(男女兼用)で販売中

2022ワークマンカタログ

2019年から始まったワークマンのスノーウェア、22-23シーズンも11月から販売が開始されました。

サイズはS・M・L・LL・3Lの5サイズ展開。

男女兼用なので、女性はS・M、男性はL以上が目安です。

ちなみに私は170cmでLLがジャストでした。

スノーウェアの主な機能

  • パスケース
  • パウダーガード
  • ファスナーのひも
  • ハンドゲイター
  • フードアジャスター
  • ダブルファスナー
  • 防水透湿生地

スキー・スノボウェアとしての基本的な機能は満たしています。

意外と知らないスノーボードウェアの機能まとめてみました!

上下セットが昨シーズンから2,900円の値下げ!

なんといっても、昨シーズンから2,900円も値下げされたことは大きいですね。

上下セットが税込4,900円という驚異の価格!(昨シーズンはジャケット税込4,900円、パンツが税込2,900円)

さらに耐水圧10,000mm、透湿度20,000mg/㎡と、防水透湿性も大幅アップデート。(昨シーズンは耐水圧5,000mm、透湿度10,000mg/㎡)

初心者の方にとっては、新たにパンツのすそパウダーガードが付いたこともうれしいポイントですね。

22-23シーズンのスノーウェア4つのデメリット

逆に残念に思った点は以下のとおりです。

■カラーはカーキの1色のみ(昨シーズンは3色展開)

単純に選ぶ楽しみが無いですね。

また女性はカーキに抵抗がある方も多いと思います。

■上下セット販売(昨シーズンは別々の販売)

たとえば「ジャケットはあるからパンツだけ購入したい」なんてことができません。

■中綿入りジャケットになったので、体温調整が難しい

昨シーズンのジャケットはインナーの取り外しができたので、体温調整が容易でした。

しかし、中綿入りになったうえベンチレーション(換気口)がないので、厚い日は汗だくになりそうです。

■ポケットが少ない、チャックがない

ポケットはジャケットの外側に2つと内側に1つだけ。(パンツにポケットは無し)

さらに3つのポケットいずれもチャックがないので、滑走中に財布やスマホが落下するリスクがあります。

 

…まぁ値段が激安なので、ある程度機能を削るのは仕方がないと思います。

あとは読者のみなさんがどこまで許容できるかですね。

シーズン中は在庫が少ない…無駄足を防ぐなら電話で確認

例年公式サイトのネットショップは即売り切れます。

実店舗も在庫はまちまちなので、無駄足を防ぎたいならあらかじめ電話してみるといいですよ。

特にシーズン近くなるとサイズがなくなってくるので、ワークマンのスキー・スノボウェアを狙っている方は早めに購入することをおすすめします。

スノーウェア販売サイト(ワークマン公式)

他にもスキー・スノボに使えるアイテムがたくさんある!

実際にワークマンの店舗に行ってみると、他にもスキー・スノボで使えそうなアイテムが多数販売されています。

  • グローブ(780円)
  • バラクラバ(499円)
  • ハイソックス(780円)
  • 裏ボアインナー上下(上780円、下1,280円)
  • フード付きネックウォーマー(980円)
  • ニット帽(299円)
  • スノーブーツ(2,900円)
  • 撥水ベルト(1,527円)
  • 防水トートバッグ(1,500円)
  • 小物ケース(998円)

…など「もうこれスキー・スノボウェア専門店でしょ!」って思うくらい(笑)

しかも、どれもめちゃくちゃ安い!

たとえばフェイスマスクが499円!

普通にスノボ専用ブランドを買ったら3,000円くらいしますからね。

ワークマンの小物について詳しく知りたい方は下の記事も参照ください。

コスパ最強!ワークマンでスキー・スノボに使えそうな小物を買ってみた!

ワークマンのグローブはプロやイントラも愛用!

小物の中でも特におすすめなのがグローブ。

私は1万円以上するゴアテックスグローブも持っていますが、それと比べても申し分ないです。

すでに持っている方も、セカンドグローブとしておすすめです。

グローブってお手つきカービングするような上級者はすぐに駄目になってしまうんですよね。

だから、私の知り合いのプロやイントラでも愛用している方が多数いますよ。

2年間ワークマンの防寒グローブを使って分かった6つのメリット

子どもの雪遊び用にキッズウェアも買ってみました!

子どもはすぐに大きくなって着れなくなるし、キッズウェアこそ節約したいですよね。

ご安心ください、ワークマンならキッズウェアも上下セットが2,880円〜と激安で購入できます。

ただし、今のところ120・130・140・150サイズしかラインナップがありません。

だから平均身長でいうと小学生〜くらいが着用できる基準になってくると思います。

詳しくは別記事で解説してますので、気になる方はチェックしてください。

ワークマンの激安キッズ服はスキー・スノボウェアに使えるか検証してみた!

ドン・キホーテのレインウェアでスノボしてみた!

「水に強い」といえばレインウェア(雨かっぱ)ですよね。

ワークマンはペラペラだったので、ドン・キホーテで上下3,990円(税抜)のレインウェアを買ってみました。

結果からいえば、レインウェアでも問題なく滑れます。

しかも同行した友人達は、誰もレインウェアだと気づきませんでした(笑)

たしかに生地は薄いものの、インナーを厚着すれば問題ありません。

レインウェアで滑走してみた感想は下の記事を参照ください。

ホームセンター・ドンキのレインウェアでスキー・スノボできるか試してみた!

まとめ

当ブログでは何度も言及してますが、スキー・スノボってとにかくお金がかかるスポーツなんですよ。

だから、少しでも敷居が低くなればと思い、こういった節約記事を書いているしだいです。

…けっしてケチだからではありません(笑)

そもそもスキー・スノボウェアではないので、普段着としても使えることを考えるとコスパ良すぎますね。

気になる方は、ぜひお近くのお店やワークマンオンラインストアをチェックしてみてはいかがでしょうか?

ワークマン公式サイト

【関連記事】

冬の旅行にも最適!ワークマンの激安スノーブーツ9つのメリットとは

ユニクロで激安スノーボード始めてみませんか?【初心者の方必見!】

激安なのに高品質!OCスタイルのスノボウェア買ったのでレビューします

スノボウェア激安ブランドって生地や機能はどうなの!?実際に購入して検証してみた【ハイマスマニア編】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

※日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ABOUTこの記事をかいた人

スノーボード歴22年の自称育メンボーダー。北海道出身の父の影響で小学生からスキーをはじめ、18歳でスノーボードに出会う。学生時代に留年してまで山にこもり大会などにも出場するが、就職を機に趣味となる。現在は娘も幼いためあまり滑りにはいけないが、いつか子どもとスノーボードに行くのが楽しみ。