こんにちは、らくスノです。
「ゲレンデで板が被ると気まずいからステッカーを貼りたい!」
「ステッカーを貼って、少しでも他のボーダーと差別化したい!」
なんて方も多いと思います。
確かにバートンやK2、サロモンなどメジャーブランドの板は、リフト待ちなどで被ることありますよね。
そんな時、ステッカーを貼っていればオリジナリティーをアピールできます。
でも、スノーボードは水に濡れるもの。
綺麗に貼り付けないと、すぐに剥がれてしまいます。
でもご安心あれ!
この記事を最後まで読めば、ステッカーを綺麗に貼り付けることができるようになりますよ!
目次
絶対に剥がれない!スノーボードへ綺麗にステッカーを貼るコツとは

では、どのように貼り付ければ剥がれにくくなるのでしょうか。
■剥がれにくいステッカーの貼り方5ステップ
- シール素材はフィルムや合成紙がおすすめ
- リムーバーで汚れを落とす
- ボードをドライヤーで温める
- 空気が入らないようにシールを貼り付ける
- ステッカーを貼ってから24時間以上寝かせる
次項から詳しくお話ししていきます。
シール素材はフィルムや合成紙がおすすめ
大前提として、貼り付けるシール素材は水に強いフィルムや合成紙をおすすめします。
紙シール(コート系)では、水に濡れると剥がれてしまうからです。
スノーボードブランド以外のシールを貼る場合は特に注意してください。
もし素材が分からない場合は不要な部分を手で破いてみてください。
裂けたり破けたりしなければ、ビニールや合成紙の可能性が高いです。
リムーバーで汚れを落とす

まずはステッカーを貼る前にボードの汚れを落としましょう。
なぜなら汚れやホコリが付いていると、剥がれやすくなるからです。
スノーボードワックスを落とすためのリムーバー(汚れ落し)を表面に塗布、キッチンペーパーなどで拭き取ります。
もしリムーバーがない場合は、100均でも購入できるマイクロファイバーふきんを軽く濡らし、表面の汚れやホコリを拭き取ってください。
この作業は中古・新品に限らずやったほうがいいです。
ちなみにリムーバーはインターネットで1,000円程度で購入できます。
ボードをドライヤーで温める

続いて貼り付ける箇所をあらかじめドライヤーで温めておきます。
なぜなら、温めた方がしっかりボードに定着してくれるから。
これで貼り付ける前の下準備は完了です!
空気が入らないようにシールを貼り付ける

できるだけ空気が入らないようにステッカーを貼り付けます。
とはいえどれだけ丁寧に貼り付けてもシール内に気泡ができます。
大きい気泡は安全ピンの針などを刺して、空気を抜いて下さい。
小さい気泡はそのままでOK、中の空気は自然に抜けていきます。
ちなみに、ゴムベラなどを使って貼る方もいるようですが、指圧だけでも十分綺麗に貼れますよ。
ステッカーを貼ってから24時間以上寝かせる
貼った直後のステッカーは定着が不十分なため、すぐに滑走すると剥がれてしまいます。
少なくてもステッカーを貼った後、24時間以上ボードを寝かせてください。
以上が剥がれにくいステッカーの貼り方となります。
カッコいいステッカーの貼り方

ここからは余談ですが、かっこいいステッカーの貼り方についてお話ししたいと思います。
■カッコいいステッカーの貼り方コツ
- とにかく大きいステッカーを貼る
- 貼る前に仮置きしてみる
- ステッカーは一気に貼る
- 自分の使用しているブランドのシールを貼る
- 貼る向きにこだわる
- 重ね貼りする
- わざとはみ出す
まぁ私の主観なので参考程度に読んでください(笑)
とにかく大きいステッカーを貼る
スノーボードに貼るなら、とにかく大きめのステッカーがおすすめです。
なぜなら小さいステッカーは雪などで隠れてしまい、あまり目立ちません。
だから小さいステッカーより、大きいシールを2〜3枚大胆に貼ったほうがカッコいいですね。
貼る前に仮置きしてみる
一度仮置きして、全体のバランスを見てからステッカーを貼ると失敗しません。
ステッカーは一気に貼る
後から買い足しでステッカーを貼っていくと、全体のバランスが悪くなります。
私の場合はステッカーを何枚か購入して、一気に貼っています。
自分の使用しているブランドのシールを貼る
トヨタ車にホンダのシール貼りませんよね。
基本的にデザインではなく、自分が使用しているブランドのシールを貼り付けましょう。
貼る向きにこだわる

出典:http://www.transworldweb.jp/snow/snownews/news-gear/pro-rider-latest-gacek-desree-melancon/
同じ方向に貼っても良いですし、天地左右バラバラでもOK!
要は自分のセンスですね(笑)
重ね貼りする

出典:http://dmksnowboard.com/special/2016-pro-riders-stiker-fasion
添付したシールに被せるように新たなシールを貼ると立体感が出ます。
わざとはみ出す

出典:http://dmksnowboard.com/special/2014-snowboarder-stiker
わざとボードからはみ出すように貼ってみましょう。(はみ出た部分はカッターで切ります。)
そんなのも自由でカッコイイ気がします。
以上、ちょっとしたテクニックまとめてみました。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
実際、4年前に今回ご紹介したの方法でステッカーを貼って滑りまくった板がありますが、今だに剥がれていません!
石や木に当たらない限りまず剥がれませんので、面倒なんて思わずに(笑)ぜひ試してみてください。
この記事が参考になれば幸いです。
【関連記事】
→ステッカーからフルオーダーまで!オリジナル板を作る方法まとめ