こんにちは、20年以上スノーボードやっている、らくスノです。
「スノボ板にステッカーを貼って、少しでも他のボーダーと差別化したい!」そんな方も多いと思います。
確かにバートンやK2、サロモンなどメジャーブランドの板は、リフト待ちなどでよく被る…
そんな時、ステッカーを貼っていればオリジナリティーをアピールできます。
でも、どうやって貼ったらかっこいいかのか、いまいちよく分かりませんよね。
でもご安心あれ!
今回は前半部分で人気ライダーの貼り方事例を、後半部分で絶対に剥がれないステッカーの貼り方のコツについて解説したいと思います。
この記事を最後まで読めば、ステッカーでカッコよくカスタムできるようになりますよ!
目次
プロライダーのステッカー貼り方例
まずは人気ライダーのボードを参考に、かっこいいステッカーの貼り方を解説したいと思います。
平野歩夢
この投稿をInstagramで見る
スノーボードシーンのみならず、一般人の認知度も高い平野歩夢プロのボード。
当然ながらスポンサーのロゴステッカーを貼っています。
まぁプロと違い、僕ら一般ボーダーはどんなステッカーを貼ってもいいとは思うんです。
でも、トヨタ車にホンダのステッカーが貼ってあったら変ですよね。
だから、なるべく自分が使用しているブランドのステッカーを貼り付けましょう。
星野文香
この投稿をInstagramで見る
人気You Tubeチャンネル「Who’sTV」でもおなじみのガールズライダー、星野文香さんのボードです。
大きなスポンサーロゴをボンッと貼っているだけです。
でも、大きいステッカーだけでもシンプルでおしゃれですよね。
それに小さいステッカーは雪などで隠れてしまい、あまり目立ちませんからね。
谷口尊人
この投稿をInstagramで見る
有名スノボ系You Tubeチャンネル「ピーカンファクトリー」の谷口尊人さんです。
片方だけにステッカーを固めてますね。
あえて方向も揃えてるし、シンプル・イズ・ベスト。
平間和徳
この投稿をInstagramで見る
私の尊敬するライダーのひとりであるラマさんのボードです。
若干ビンディング寄りにステッカーを配置するのがラマさん流なんですかね。
あえてノーズに空間を持たせてるところなど、真似したくなります!
瀧澤憲一
この投稿をInstagramで見る
レイトプロジェクトの瀧澤プロはステッカーの貼り方も一流です。
普通はこれだけステッカーを貼るとうるさくなっちゃうんですが、方向とカラーを揃える事によって見事に統一感のあるボードにカスタムしてますね。
ステッカーを貼る前に仮置してバランスを考えておくと、タッキーさんのようにかっこいいボードが完成します。
ドギー(笠原啓二郎)&ネコ(金子泰志)
この投稿をInstagramで見る
人気You Tubeチャンネル「WOW」でもおなじみドギーさん&ネコさん。
シンプルなドギーさんとがっつりステッカーカスタムしているネコさんの板、どちらもかっこいいですね。
青木玲
この投稿をInstagramで見る
BCストリームライダー青木玲プロの板です。
各ブランドのロゴを大胆に重ね貼りして、センスが光ります。
あえて無造作風に貼り付けるのも一興ですね。
鬼塚雅
この投稿をInstagramで見る
世界のコンペシーンで大活躍の雅プロ。
ノーズからテールにかけてすべて同じ方向に揃えているのが印象的ですね。
石川敦士
この投稿をInstagramで見る
縦横に自由にステッカー貼っていますね。
あえてビンディングに被るように貼るのも、こなれ感が出てかっこいいです。
高橋烈男
この投稿をInstagramで見る
ご自身のプロ活動のかたわら、スクール校長としても後進の指導にあたっている高橋プロ。
スポンサーのロゴを「これでもか!」とばかりに大胆に貼ってますね!
ボックスロゴの重ね張りは面白い。
絶対に剥がれない!スノボへ綺麗にステッカーを貼るコツとは
さて、プロライダーさんの板を参考に、今度はステッカーを貼ってみましょう。
とはいえ普通に貼っても、滑っているうちに剥がれてしまいます。
でも大丈夫!貼り方を少し工夫すれば、どれだけ濡れても絶対に剥がれなくなります。
では、具体的にはどのように貼り付ければ剥がれにくくなるのでしょうか。
■剥がれにくいステッカーの貼り方7ステップ
- ステッカー素材はフィルムや合成紙がおすすめ
- 貼る位置を決める
- リムーバーで汚れを落とす
- ボードをドライヤーで温める
- 空気が入らないようにステッカーを貼り付ける
- ボードが冷えたらフィルムを剥がす
- ステッカーを貼ってから24時間以上寝かせる
次項から詳しくお話ししていきます。
ステッカー素材はフィルムや合成紙がおすすめ
※使用するものはステッカーの他、リムーバー、ドライヤー、キッチンペーパーです。
大前提として、貼り付けるステッカー素材は水に強いフィルムや合成紙をおすすめします。
紙ステッカー(コート系)では、水に濡れると剥がれてしまうからです。
スノーボードブランド以外のステッカーを貼る場合は特に注意してください。
※基本的にスノーボードブランドのステッカーはフィルム・合成紙で作られている場合が多いです。
もし素材が分からない場合は不要な部分を手で破いてみてください。
裂けたり破けたりしなければ、ビニールや合成紙の可能性が高いです。
貼る位置を決める
前項のプロバイダーさんなどの貼り方例を参考に、あらかじめ添付位置をきめておきましょう。
リムーバーで汚れを落とす
まずはステッカーを貼る前にボードの汚れを落としましょう。
なぜなら汚れやホコリ・油が付いていると、剥がれやすくなるからです。
スノーボードワックスを落とすためのリムーバー(汚れ落し)を表面に塗布、キッチンペーパーなどで拭き取ります。
もしリムーバーがない場合は、100均でも購入できるマイクロファイバーふきんを軽く濡らし、表面の汚れやホコリを拭き取ってください。
この作業は新品でもやったほうがいいです。
ちなみにリムーバーはインターネットで1,000円程度で購入できます。
ボードをドライヤーで温める
続いて貼り付ける箇所をあらかじめドライヤーで温めておきます。
なぜなら、温めた方がしっかりボードに定着してくれるからです。
これで貼り付ける前の下準備は完了!
空気が入らないようにステッカーを貼り付ける
できるだけ空気が入らないようにステッカーを貼り付けます。
ボードが冷えたらフィルムを剥がす
ボードが冷えてきたら、ゆっくりフィルムを剥がしましょう。
しかし、どれだけ丁寧に貼り付けてもステッカー内に気泡ができます。
大きい気泡は安全ピンの針などを刺して、空気を抜いて下さい。
小さい気泡はそのままでOK、中の空気は自然に抜けていきます。
ちなみに、ゴムベラなどを使って貼る方もいるようですが、指圧だけでも十分綺麗に貼れますよ。
ステッカーを貼ってから24時間以上寝かせる
貼った直後のステッカーは定着が不十分なため、すぐに滑走すると剥がれてしまいます。
少なくてもステッカーを貼った後、24時間以上ボードを寝かせてください。
以上が剥がれにくいステッカーの貼り方となります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
どうすればかっこよく貼れるか分からないという方は、まずは好きなライダーの板を真似てみることから始めてみましょう。
とはいえ基本皆さん自由なので、適当に貼ってもそれはそれでおしゃれかもしれませんね(笑)
ちなみに4年前今回ご紹介した方法でステッカーを貼って滑りまくった板がありますが、今だに剥がれていません!
石や木に当たらない限りまず剥がれませんので、きれいに貼りたい方はぜひ試してみてください。
この記事が参考になれば幸いです。
【関連記事】
→ステッカーからフルオーダーまで!オリジナル板を作る方法まとめ
→初心者がスノボ用品一式買うといくらかかる?値段の相場教えます
→【最新版】スノーボード板人気85ブランド大集合!選び方のコツも教えるよ