こんにちは、20年以上スノーボードしている、元イントラのらくスノです。
この記事にたどり着いたということは「今まさにカービング用ビンディングを探している」なんて方も多いのではないでしょうか。
でも、自分のライディングには具体的にどんなビンディングがいいのか迷いますよね。
せっかく購入してもイメージするようなカービングができないと、1シーズンが台無しになってしまうことも…
今回は私のイントラとしての経験はもちろん、友人のショップ店長やプロライダーの意見を総合しておすすめモデルをピックアップしてみました。
この記事を最後まで読めば、きっと運命のカービング用ビンディングに出会えるはずです!
おすすめのカービング用ビンディング10モデル紹介します!
今回は下記の10モデルを紹介したいと思います。
- フラックス XV
- フラックス XF
- フラックス GT
- ユニオン アトラス
- ユニオン ストラータ
- バートン ジェネシス
- サロモン ハイランダー
- SPバインディング スラブワン
- ドレイク スーパースポーツ
- ナウ セレクトプロ
どれもプロ・アマ問わずカービングガチ勢に人気のビンディングばかりです。
次項から順番に解説するので、自分の目指すライディングに近いビンディングをチョイスいただければと思います。
フラックス XV
フラックスの最上位モデル、XVをご紹介したいと思います。
なんといっても一番の特徴はカーボンブレンドハイバック&ベースプレートでしょう。
カーボンを使用することで、軽量化と圧倒的なレスポンスの高さを実現しました。
実際持ってみると分かりますが、計量するまでもなく軽さの違いが分かります。
当然のことながら、ビンディングが軽いと取り回しが良くなりますからね。
出典:フラックス
またW-Propsと呼ばれるハイバックの2本のロッドが、クイックなレスポンスを確保してくれます。
だからヒール&トゥーはもちろん、ボードや雪面状況に合わせて前足荷重のカービング、後ろ足荷重のカービングなどフレキシブルな乗り方に対応できます。
カービングを極めたいなら、ぜひ使ってほしい逸品ですね。
フラックス XF
続いてはフラックスXFをご紹介します。
実は前述のXVとはベースもストラップも一緒。「では、何が違うのか」といえばハイバックの硬さです。
XFはより柔軟性が高いモデルとなっています。
XVはいい意味でも悪い意味でもレスポンスが良すぎる、だから初中級者には乗りづらいんですよ。
それに上級者でも多少遊びがあったほうが動きやすいと、あえてXFに乗っている方も多いです。
出典:フラックス
XFはハイバックに柔軟性があるので、XVと比べ下記のメリットがあります。
- 荒れたバーンに強い
- カービング初級・中級者でも乗りやすい
- ラントリ・グラトリがやりやすい
「でも、カービングするのに反応が鈍いハイバックは嫌だな…」
いえいえ、それはあくまでXVと比べた場合なので、他のブランドと比べれば十分なレスポンスを有しています。
カービングガチ勢はもちろん、ラントリ志向の方にもおすすめしたいアイテムです。
フラックス GT
フラックスGTをご紹介します。
以前はDSWというモデル名でしたが、GTという名称に進化しました。
全日本スノーボード技術選手権大会を5度も優勝した人気ライダー平間和徳プロ(通称ラマさん)が使用するビンディングとしても有名ですね。
GTの最大の特徴が、フラックスの人気ビンディングDSにW(ウイング)がついたこと。
このウイングによって、ヒール・トゥーはもちろんノーズ・テールの動きに対してもクイックに反応してくれます。
出典:フラックス
実はカービングってヒール&トゥーの荷重だけでなく、ノーズ&テールへの荷重も大事なんですよ。
それこそ足元ガチガチに固めちゃうと、コンディションが良い日はともかく、荒れたバーンではフレキシブルに対応できませんからね。
XVはその辺りを技術でカバーしなきゃいけないので上級者向きなんです。
でも、GTなら技術的な未熟な部分をウイングがカバーしてくれるので、カービング初心者の方でも乗りやすいんですね。
カービングだけというより、フィールド全体でターンを楽しみたい方におすすめですね。
ユニオン アトラス
ユニオンが誇るハイスピードマシン、アトラスをご紹介したいと思います。
アトラスの特徴は、とにかくベースの安定感が抜群なことです。
ベースは7層構造になっており、各層がライダーの動きにパワーロスなく反応してくれるので、よりスムーズな荷重ができます。
さらにユニオンといえばミニディスクが有名ですが、あえてレギュラーディスクにすることで他のモデルに比べ安定感を高めています。
出典:ユニオン
またハイバックがフラットなので、ノーズ・テールの動きに対して自由度が高い。
ホールド感が高いフラックスに対して、スタイルが作りやすいユニオン。そうイメージすると分かりやすいかも。
この辺りは「どちらがいい」というより、完全に好みの問題ですね。
ちなみに「とにかくカービング重視でトリックはほとんどやらない」という方は、さらにフレックスが硬いアトラスエボをおすすめします。
ユニオン ストラータ
ユニオンからもう1台、ストラータを紹介します。
ストラータはまさに、カービングボーダーを育てるビンディングと言っても過言ではありません。
特にカービング初心者の方は、「ボードに荷重してしならせる」という動作が難しいと思うんですよ。
でも、ユニオンの独自の技術であるミニディスクなら、フレックスを阻害することなく簡単にボードをしならせることができます。
低速でもボードのしなりをしっかり感じることができるので、カービングが一気に楽しくなりますよ。
出典:ユニオン
また大きく空洞ができたアンクルストラップはふとももを内側に倒しやすいので、滑走時の姿勢が安定します。
この辺りもカービング初心者・初級者の方に優しい構造ですね。
ソフト〜ミドルフレックスのボードと相性のいいビンディングに仕上がっています。
バートン ジェネシス
出典:バートン
プロからトップアマまで、評価の高いビンディングがバートンジェネシスです。
最大の特徴は抜群のフィット感と繊細なコントロール性能。
まずパッと見た瞬間目に入るのが、二重になったハイバックですよね。
キックバックハンモックと呼ばれる人間工学に基づいたハイバックは、装着時のフィット感が抜群。
また強い力はもちろん、弱い力に対してもフレキシブルに対応してくれるので、より繊細なエッジングが可能になります。
出典:バートン
フィット感といえば、アンクル&トゥーストラップのホールド力もケタ違いです。
アンクルのハンモックストラップは強い力にはクイックに反応。
それでいて前後左右の可動域が広いので、どんな地形にも柔軟に対応できます。
包み込むような形状のトゥーストラップは、ブーツの位置をキープしつつグリップ力を高める効果があります。
ジェネシスに乗ると、特にヒールが踏みやすいですね。
荒れたバーンでのリカバリ能力も高い、信頼のおけるモデルとなっています。
サロモン ハイランダー
サロモンのハイランダーを紹介します。
サロモンのバインディングといえば、なんと言ってもシャドウフィットでしょう。
ヒールカップを柔らかくすることによって、足首を包み込むようなフィット感を実現。
さらに可動域が圧倒的に広いので、どんなバーンコンディションでも踏みやすいバインディングに仕上がっています。
出典:サロモン
「いやいや、ヒールカップが柔らかいということは反応も遅いのでは?」
そう心配するのも無理はありませんが、ご安心ください。
ストラップのアーム、さらにヒールカップのケブラーワイヤーがビンディングの反応を強化。
ヒール・トゥーの荷重にクイックに動いてくれます。
サロモンのビンディングって使ったことのない方も多いと思いますが、ぜひ一度手にとって見ることをおすすめします。
SPバインディング スラブワン
出典:SPバインディング
SPバインディングのハイスペックモデル、スラブワンは個人的に激推しです!
スラブワンの最大の特徴はヒールカップが無いこと。
…というかリアエントリーなので、構造上ヒールカップをつけることができないんです。
だから結果的にヒールがドラグしづらい形状になっています。
私の友人はカービングどころか、ヒールビッテリーでも雪面に接触しないと豪語してました。
出典:SPバインディング
でも、ヒールカップが無いということは、レスポンスが気になると思います。
スラブワンはヒールの反応を補うため、ベースにアルミニウムを採用しました。
当然ながら金属なので、レスポンス、ハイスピードでの安定感、ハードバーンに負けない剛性…全てにおいて高い能力を発揮します。
カービングというとどうしてもフラックスやユニオンが前面に出てきますが、実はライダーの間でも評価が高いのがSPのビンディング。
「絶対に損はしない」と豪語できるくらいおすすめのカービングマシンです!
ドレイク スーパースポーツ
出典:ドレイク
ドレイクのスーパースポーツは、カービングはもちろんラントリでも遊べる軽量ビンディングとなっています。
一番の特徴はふくらはぎ全体をサポートするようなハイバックと、どでかいアンクルストラップ。
要は「物理的に反応を良くしよう」という考えのもと設計されているのです。
出典:ドレイク
ビンディング各社「レスポンスを損なうことなく、できるだけスリムに」という考えのもと制作してます。
しかし、ドレイクの場合「シンプルに接触面積が増えたほうが反応も良くなるでしょ」という大胆な発想をもとに設計しているのです。
とはいえ、あまり固定されてしまうと、フレキシブルな操作ができなくなってしまいます。
そこでドレイクはアシンメトリー形状を採用することで、左右の動きやすさを確保。
さらにアンクルストラップを逆さまに付け替えるというウルトラC機能で、ホールド具合を自在に調整できるようにしました。
その名の通り、スポーツカーのような乗り心地を味わえる1台になっています。
ナウ セレクトプロ
出典:ナウ
最後にご紹介するのは、ナウのセレクトプロです。
なんと言ってもナウの特徴といえばスケートテックでしょう。
出典:NOWホームページより
GIFのようにテコの原理を利用することで、自身の荷重以上の負荷が加わるようになりました。
もう誇張抜きで「俺ってこんなに深くカービングできるの!?」というくらい滑りが変わります。
出典:NOWホームページより
さらにロー・ハイ2種類のハイバック、3種類のブッシング(ベースプレートの下にあるクッション)がカスタムパーツとして標準で付属しているので、生粋のカービングマニアからラントリユーザーまで様々なニーズに対応できます。
パーツを変えればバーンコンディションがいい午前中はカービング、バーンが荒れる午後は地形を流すなんて遊び方もできる!
カービングだけでなく、様々なスタイルを楽しみたいボーダーにおすすめの1台です。
カービングにおすすめのセッティング
左足 | 右足 | |
平間和徳プロ(ラマさん) | 36度 | 27度 |
瀧澤憲一プロ(レイトプロジェクト) | 12度 | ー12度 |
いぐっちゃん | 15度 | ー12度 |
青木玲プロ | 30度 | 0度 |
※アングルはこまめに変えるものなので、常にこの角度であるとは限りません。
「カービングにはどんなアングルがいいの?」
そう疑問に思う方も多いと思います。
結論から言えば、どんなアングルでも構いません。
実際人気ライダーさん達のアングルを見てもまったくバラバラ。
ラマさんのようにゴリゴリ前フリの方もいれば、いぐっちゃんやタッキーさんのようにダッグスタンスで滑っている方もいます。
フォワードリーンも入れたり入れてなかったり千差万別です。
とはいえ、何かしら基準が無いと決められないですよね。
まずはYouTubeなどを参考に、自分の目指すスタイルに近いプロのセッティングを真似てみるのがおすすめ。
その後、細かく調整して、自分にベストなセッティングを見つけていきましょう。
→スノボ初心者でも簡単!バインディングのスタンス幅と角度、セットバックの決め方
ビンディングの型落ちモデルを探すならグーグルショッピング
ビンディングの型落ち品を探すなら、グーグルショッピングが便利!
たとえば「ブランド モデル名 年式(昨年がベター)」と検索すると、様々なショッピングサイトのビンディングが表示されます。
例)フラックス XF 2021
さらにカラーや価格でも絞り込みができるので、自身のレベル・スタイルに合ったビンディングがお得に買えちゃいます。
型落ち品の探し方については下の記事にまとめていますので、気になる方は参照ください。
→安く買うなら型落ちモデル!スノボギアの旧品を探すコツ・注意点教えます
まとめ
どうしてもモデル数が多いフラックスやユニオンが中心になってしまいますが、実はSPやドレイクなんかも素晴らしいバインディング出してるんですよね。
個人的には平均点を取るならフラックス、ユニオン、もっと自身のライディングイメージを追求したいなら他ブランドをチョイスしても良いと思います。
ぜひ今シーズンは運命のビンディングと出会っていただければと思います。
【関連記事】
→最強のモデルはこれだ!ベテランスノーボーダーが本気でおすすめするグラトリ用ビンディング11選
→今シーズンのおすすめは?スノーボード人気ビンディング30ブランド大集結!
→元スノボイントラが厳選!ガチ勢におすすめのカービング板10選